学年行事

学年行事

そり遊びin高柳ガルルスキー場(2年生)

 2年生が市内高柳ガルルスキー場にそり遊びに行ってきました。昨日までの暴風雪で、道中や天候も心配でしたが、無事に行ってきました。どころか、とってもよいお天気!きっと晴れ男、晴れ女さんがいるのですね。

 降りたてのふかふかの雪に、思いっきり全身でかかわったり、そり遊びのスピード感を味わったりしました。

蓮池薫さんをお迎えしての人権学習(6年生)

 人権学習を重ねてきた6年生。今日は、柏崎在住で拉致被害者である蓮池薫さんをお迎えしての人権学習「北朝鮮による日本人拉致問題~奪われた人権~」を行いました。

 蓮池さんからは、柏崎の中央海岸で拉致されたときの様子、北朝鮮での暮らし、帰国するに至った経緯など分かりやすいお話をしていただきました。また、「そもそもなぜ、北朝鮮は拉致したのか?」3つの目的や背景を教えていただき、拉致問題について理解を深めました。

 子どもたちは、蓮池さんの熱のこもった話しにどんどん引き込まれ、蓮池さんの問いかけにも素直に反応しながら、とてもよい学習となりました。今まで昔話のようにとらえていたことを今もなお続いている身近なことに受け止めながら、自分たちにできることを考えていた6年生でした。

教室NOW(1/23)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 1年国語「たぬきの糸車」では、見たことがない糸車について、デジタル教科書の動画を視聴しました。また、糸車を使った動作を真似しながら体験することで、物語の状況理解を深めました。

 2年国語「詩を楽しもう」では、たくさんの詩の中から、自分のお気に入りの詩を決め、お家の人に紹介する活動を行っていました。目的意識・相手意識をもったいい活動ですね。

 3年国語「音訓カルタ」では、音読み、訓読みについて学んだことを生かしカルタを作っています。絵札、読み札をみんなで分担して作っていました。同じカルタを3つずつ作って、号車ごとに遊ぶそうです。

 4年図工「木版画」では、下絵を木版に写し、いよいよ彫刻刀で彫り始めます。どんな表し方にするか、自分で考え、決めていく連続です。手を切らないように気を付けて!

 5年学活「移行学級の計画を立てよう」では、2月7日移行学級での新1年生との交流について、考え、決めていました。新1年生のみなさん、お楽しみに!

 6年道徳「『働く』ってどういうこと?」では、世の中にある様々な職業を出し合ったり、働いている人の体験談を読んだりしながら、「働く」ってどういうことかを考えていました。将来の自分の姿も重ねているようでした。

 サポート学級自立活動「サポートまつり」が行われました。号車ごとに「水中コインおとしゲーム」「紙皿フリスビー」「ピンポンカップインゲーム」と3つのゲームを作り、順番に楽しみました。どのゲームをよく考えて作られており、みんなで楽しむことができました。

感謝を伝えるプロジェクト(5年生との思い出づくり)

 感謝を伝えるプロジェクト最終日は、5年生とのドッヂボール対決です。

 「キャー!」「逃げろ!」「よし!!」 悲鳴しか聞こえません。

 感謝の気持ちが伝わったかどうかはともかく?、激しい思い出になったことは間違いないようです。

感謝を伝えるプロジェクト(4年生との思い出作り)

 4年生との思い出作り(ドッヂボール)は、ボールが2つに増え、もはや騒ぎです。スピードアップはもちろんのこと、縦だけでなく横からの攻撃。逃げる方も必死です。

 「1年生かわいい。癒やし」と語っていた6年生。ついに「こわい!」との本音も…。

サポート学級 研究授業(6年算数)

 サポート学級6年算数「データの活用」の研究授業がありました。

 15年前と今の体力測定の記録を比べる学習です。2つの記録の優劣を見極めるために、どのような比較方法がよいか検討し、根拠に基づき結論付けることをねらいとして行われました。

 担任のきめ細やかな支援もあってか、これまで学んだことを生かしながら一生懸命に比較・検討し(考え)、自分なりの方法を使って根拠をもって結論付ける(決める)姿に、感心しました。

教室NOW(1/18)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 

 1年生活科「うさぎさんとなかよし」。2年生から引き継いだうさぎと学校生活をつくっています。ぴょんくん、ふわちゃんそれぞれの特長や性格が分かってきているようです。

 2年道徳「空色の自転車」では、家族の自転車事故から「命」について考えていました。とても意欲的で、自分の意見を話したい子が多く、前に出て発表していました。

 3年理科「あかりをつけよう」では、豆電球がつく秘密を探っています。実験を通して、一つの輪(回路)ができたときに、明かりがつくことを学んでいました。

 4年は、国語のWeb診断問題に取り組んでいました。Web診断問題とは、新潟県学力向上推進システム活用事業の一環で、4年生以上が年間5回取り組んでいるものです。「思考力・判断力・表現力」の向上を目指しています。

 5年社会「工業のさかんな地域」では、日本の三大工業地帯、太平洋ベルトなどについて、地図、資料集、プリント、教科書…など、多くの資料を使って学んでいました。膨大な資料の中から、必要な情報を取り出す力が求められますね。

 6年国語「物語を読もう」では、「おにたのぼうし」という絵本と出合い、みんなで話し合いたい「問い」をつくる活動を行っていました。未来を生きる子どもたちに必要な学力を育てるため、決められたことを覚えるという授業スタイルから、自分たちで「問い」をつくり探究していくという授業スタイルに変化しています。

教室NOW(1/17)

 今日の子どもの学び、教室の今をお伝えする「教室NOW」です。

 

 1年道徳「にわのことり」では、登場人物である「やまがら」と「みそさざい」の役割演技を通して、友達への思い「友情、信頼」について考え、表していました。表現力もアップしました!

 2年生活科「おもちゃランドをつくろう」では、身近な材料や動く仕組みを生かしながら、みんなが楽しめるおもちゃづくりに取り組んでいました。試行錯誤しながら学んでいます。

 3年体育「ハンドベースボール」では、「ボールをどこに打って走ればいいか」「どこで守ればいいか」を考え、決めながら、ゲームを楽しみました。

 4年体育「マット運動」では、互いが見える場を設定し、自分ができる技をより高めたり、できない技に挑戦したりしながら、協働的に学ぶ姿が見られました。

 5年理科「電流のはたらき」では、モーターづくりを通して、永久磁石と電流がつくる磁力によってモーターが回る仕組みを体験的に学んでいます。

 6年理科「電気とその利用」では、5年生とは逆で、モーターを回すことで電気を発生させ、貯めておくことができる電気の性質について学んでいます。