学校生活の様子
11月12日(木) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて
本日、令和4年度あきつ会役員選挙に向けて公示が行われました。いよいよ来年度の生徒会を担うリーダーを全校生徒で考え、選出する時期となりました。一人ひとりが適正について考え、一人ひとりがやる気をもち、一人ひとりがバックアップをする。そして、“みんなで未来の五中を考えていく”。そんな選挙が行われることを願います。
公示後は、立候補者受付 ⇒ 選挙運動 ⇒ 立会演説会 ⇒ 投票、と選挙日程は進んでいきます。定期テストをはじめ、色々な行事の重なる時期ですが、選挙活動を通して、五中生全員が「支え合う」「助け合う」ことを学んでください。
【選挙公示が掲示】 【 選挙管理委員会の説明会】
11月10日(水)2年生職業講話 『考えてみよう 将来のことを』
2年生の総合的な学習の時間に、ハローワーク柏崎から講師をお招きして、職業講話を行いました。講話を通して“働くこと”への理解と関心を深め、将来の職業選択の参考とすることや、企業が求める人材を知り、今後の学校生活や卒業後の進路選択につなげることをねらいとしています。
講師である『就職支援ナビゲーター』の先生からは、「“働く”とは?」「将来どんな仕事についたらいいの?」「会社はどんな人を求めている?」という視点からお話していただきました。まとめでの部分でお話のあった、『中学生として今やらなければならないこと』を意識して、日々キャリアアップできる学校生活を過ごせるようにしましょう!
11月9日(火) 与板の名園『豊耀園』
柏崎市商業観光課主催『豊耀園(ほうようえん)』の特別公開がありました。中学校近くの与板にある名園ですが、一般公開はされていません。
この度特別に、株式会社植木組と中鯖石コミセン学習共育部の協力により、中鯖石地区限定の特別企画として地元の方向け公開事業として実現しました。
庭園の素晴らしさ、そして庭匠“田中泰阿弥”のお話を聞くことができ、とても勉強になりました。
(※田中泰阿弥さんは、地域ゆかりのすごい方です。高柳の貞観園改修も手掛けてます。)
今回の特別公開では、生徒は参加していませんが、校外学習がもっと自由にできるよう回復した時には、地域学習等で全校生徒で訪れることができればよいなと思いました。
11月8日(月) 中鯖石コミセン『ふるさとまつり展示』&『フォトコンテスト』
11月7日(月)から中鯖石コミセンで開催されている『ふるさとまつり(展示の部)』(9:30~16:30)に、五中生の作品を展示していただいています。『中鯖石フォトコンテスト』にも、五中生がタブレットで撮影した、風景写真を展示していただいています。是非、お時間を見つけて、参観に出かけてみてください。
中学生の作品以外にも、鯖石保育園や鯖石小学校の作品、地区の方々の素敵な作品がたくさん展示されています。 展示は11月12日(金)までです。(最終日は11:30までです。)
11月7日(日) 音楽発表会&芸能発表会
本日、第五中学校『音楽発表会』&『芸能発表会』が開催されました。合唱や合奏といった音楽学習披露のステージで構成される音楽発表会と、有志や学級活動の成果として披露される芸能発表会の贅沢な二本立てです。感染症対策下ではありましたが、「Power of Smile~魅せよう!みんなの夢~」のスローガンのもと、今年度も大いに盛り上がりました。
開会式に先駆けて披露されたのは「全校ソーラン」でした。高柳中学校で継承されてきた「よさこいソーラン」総踊り、“高柳”の名前の入った長袢纏を着た五中生全員が、掛け声元気よく、オープニングセレモニーを見事に演出しました。
音楽発表では、今年も「おいなの里」の全校和楽器合奏を行いました。南鯖石小学校で創作された曲を和楽器合奏として演奏する取組も、先輩から継承されている取組です。
芸能発表会では、有志によるコントや歌、各学級の素晴らしい創作劇等が披露されました。
どの発表も五中ならではといえる、笑いあり、感動ありのパフォーマンスに詰めかけたご家族・ご来賓の方々から拍手喝さいを幾度となくいただくことができました。
生徒の皆さん、出ずっぱりの音楽祭に芸能祭、本当にお疲れさまでした。よく頑張りました。明日は、ゆっくりと休んでください。
11月4日(木) 健康委員会 ~レッドリボンについて~
本日、健康委員会が作成した『レッドリボン』が全校生徒に配付されました。
レッドリボンは、もともとヨーロッパに古くから伝承される風習のひとつで、病気や事故などで人生を全うできなかった人々への追悼の気持ちを表すものだったそうです。現在、レッドリボンはエイズへの理解と支援の象徴として使われています。エイズ予防財団では、HIV感染症・エイズの予防とまん延の防止、エイズの流行に影響を受けている人々の人権の尊重と偏見・差別の解消という、社会全体が目指すべき目標を実現するために、レッドリボンの普及推進に努めています。
レッドリボンの趣旨をしっかりと理解するとともに、人権について意識を高めていく機会にしてほしいと願っています。
11月4日(木) 朝学習時間をテスト前の質問教室に!
後期中間テストまで1週間となります。今日から朝活動はテスト学習・質問教室となりました。範囲課題を黙々と取り組む人、積極的に先生に質問をする人、わずかな時間ですがテストに向けて向上を図れる時間になるようがんばっています。
右下の写真は生徒会が企画した『学習マラソン』取組表です。(教室前に掲示してあります。)
各学級の平均家庭学習時間を“見える化”していています。互いに高みを目指して、刺激し合い、五中生全員で協力して学力を向上させ、進路実現しましょう!!
11月2日(火) 高柳コミセン『文化作品展』
11月2日(火)から4日(木)まで高柳コミセンで開催されている『文化作品展』に五中生の作品を展示していただいています。中学生の作品以外にも、高柳保育園や高柳小学校の作品や写真、地区の方々やコミュニティ講座の方々の素敵な作品がたくさん展示されています。
明日11月3日は、文化の日で祭日です。お時間ありましたら、親子で観覧に出かけてみては!?
11月1日(月) 生徒会役員選挙へ向けて / 選挙管理委員会発足
12月に行われる生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員会の活動がスタートしました。
中学校の自治的、主体的活動の根幹が生徒会活動です。中心となって運営する代表を選出するのも、選出を公正に遂行するのも生徒自身です。委員を務めるみなさん、次年度の第五中学校生徒会『あきつ会』のためにがんばってください!
11月1日(月) 音楽発表会・芸能発表会に向けて②
発表会に向けて、合唱や合奏、各学級や有志ステージの練習が進められています。本日の体育では、全校生徒による『よさこいソーラン』踊りの練習を行いました。よさこいソーランは、高柳中学校で代々踊られていたもので、昨年度統合1年目の発表会でもオープニング発表として披露しました。
おいな合奏同様、先輩がリーダーを務めて後輩へ引き継いでいく学習スタイルです。本番では見ごたえのある全校による踊りを披露してくれることでしょう。