学校生活の様子

2020年7月の記事一覧

秋津タイムス No.258

7月8日(水)

 2年生の社会科の「地理」で中国・四国地方の学習をしていました。その中で、日本の平野の特徴を電子黒板を使って視覚的に分かりやすく説明していました。全国の川と平野の関係性について、全国の川を瞬時に検索して提示し、生徒を引きつけていました。

 1年生の体育は、体育館で走高跳を行っていました。はさみ跳びを練習しています。慣れてくるにつれ、意欲的に高さに挑戦していました。

秋津タイムス No.257

7月7日(火)

 本校では今年度、望ましい人間関係作りのためのソーシャルスキルトレーニングとしてコグニティブトレーニング(通称コグトレ)を実施しています。2年生の学活で「相手の気持ちを考える」をテーマに実習を行いました。

 相手のサインを表情やからだ全体から読み取ることについて学習し、実習してみました。

秋津タイムス No.256

7月6日(月)

 本日、ミニ激励会を行いました。「青春・熱血!プロジェクト」に参加する野球部と卓球部のために、全校で応援をしました。
 例年通りの応援練習はできませんでしたが、心を込めて激励応援を行いました。3年生にとっては締めくくりの練習試合でもあります。1・2年生の部員からも3年生のために頑張るという声が聞かれました。ガンバレ五中生!

 体育祭結団式を行いました。紅軍、青軍ごとに自己紹介と決意を述べました。一人一人の発表に全員が拍手で声援を送り、盛り上げていました。これから9月の体育祭本番に向けて、様々な取組がなされます。特に3年生は責任ある立場となり、皆をリードしなければなりません。思うようにいかず、悩んだり、落ち込んだりすることもあるでしょう。時には意見のぶつかり合いも起きるでしょう。でも、それらを乗り越えて達成感や充実感を味わってほしいと思います。

秋津タイムス No.255

7月3日(金)

 7月7日の七夕に向けて、文化部の生徒が笹竹と短冊と色紙を用意してくれました。
 2階の教室前廊下に、天井に届く高さの笹竹が設置されたました。

 早速、思い思いに短冊に願いを書いて飾っていました。
 短冊には新型ウイルスの終息を願うもの、やりたい事やなりたい自分、ほしい物など中学生のかわいらしい願い事が書かれていて微笑ましいです。
 五中生が幸せになることが一番の願いです。

秋津タイムス No.254

7月2日(木)

 1年生の総合学習では「福祉学習」を行っています。例年、福祉について事前学習等をした後に、市内の福祉施設を訪問し、体験学習を行っていました。今年度は施設訪問ができません。
 今日は動画を資料に「手話」の学習を行いました。体験的な学習や現場の方たちと直接触れ合うことはできませんが、工夫しながら福祉について学習しています。