令和2年度学校からのお知らせ

2020年9月の記事一覧

運動会に向けて~応援練習をがんばっています~(9月24日)

 新型コロナウイルス感染症防止のため、今年の運動会はできるだけ練習が少なくなるようにしています。当初の計画では、授業時間を使って全校で練習するのは、予行練習の2時間だけの予定でした。しかし、急きょ、2時間目に応援練習を実施することにしました。
 今年の運動会は感染症防止のため、種目数を大幅に削減しました。ですから、せめて子どもたちの創意工夫を発揮した最大の山場である応援合戦を、子どもたちが十分満足できるものにしてもらいたいからです。


白組の応援練習の様子

 白組はグラウンド、赤組は体育館で練習しました。応援合戦は、コールや三三七拍子、曲に合わせての動作で構成されています。今日の朝活動の練習では、「つなぎ」がスムーズにいかなかったり、動作がバラバラだったりしていたのですが、応援リーダーの的確な指示により、見る見るうちに上手になっていきました。
 応援リーダーは9月7日から毎日休み時間に集まり、準備や練習をしてきました。応援リーダーの熱い思いが、一人一人の子どもに伝わり、「がんばるぞ」という気持の高まりになっています。


赤組の応援練習の様子

 今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、五目きんぴら、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 今日の献立は、和食です。「五目きんぴら」には、ごぼう、にんじん、れんこん、といった硬い野菜が使われています。よく噛むと唾液がたくさん出てくるので、消化が良くなったり、虫歯予防になったり、あごの発達につながったりなど、良い効果が期待できるそうです。


9月24日(木)の給食

運動会に向けて~初めてグラウンドで応援練習をしました~(9月23日)

 今日の朝活動の時間に、初めてグラウンドに出て応援練習をしました。朝活動の時間は、8時15分からですが、二田バス3便が学校に到着するのは、8時16分ころ。したがって、二田バス3便の子どもは、大急ぎで応援グッズを持って体操着に着替える間もなく、応援練習に参加します。
 今日は4連休明けでしたが、子どもたちは朝から元気よく応援練習に参加していました。


赤組の応援練習

 応援リーダーのきびきびとした指示のもと、曲や掛け声に合わせて、息の合ったパフォーマンスをしていました。
 新型コロナウイルス感染症防止のため、応援リーダー以外は声を出しません。その分応援リーダーは声を張り上げ、それ以外の子どもたちは動作で精一杯応援合戦を盛り上げます。なお、応援リーダーには、思い切り声が出せるよう、応援団全員がフェイスシールドを付けます。


白組の応援練習

 今日のメニューは、「もりもりミートカップ、ごまじゃこサラダ、具だくさん卵スープ、黒糖パン、牛乳」でした。
 「もりもりミートカップ」には大豆とひじき、「ごまじゃこサラダ」にはじゃこと切り干し大根がたくさん入っていました。いずれも栄養価の高い食材ですが、家庭ではなかなか使いにくい食材だと思います。
 運動会練習をがんばった子どもたち。おいしそうに給食をもりもり食べていました。


9月23日(水)の給食

運動会に向けて~予行練習を行いました~(9月23日)

 今日の2,3時間目に運動会の予行練習を行いました。計画では、24日(木)に実施する予定でしたが、24日は雨の予報が出ていたので、急きょ今日実施しました。
 予行練習では、開会式、閉会式、ラジオ体操、応援席からの移動について練習しました。今日は彼岸すぎだというのに、気温の高い日でしたが、低学年も最後までがんばりました。


開会式の練習

 準備体操としてラジオ体操を全校でします。体育委員会が前に出て、全校の指揮をします。体育委員会は、これまで昼休みに毎日のように練習してきました。全校の子どもたちとは左右逆の動きになります。しかし、間違えることなく上手に堂々と、全校の手本となっていました。


ラジオ体操の練習

 明日からは雨の予報が出ているため、どの学年もグラウンドでの練習を組みました。
 1時間目は低学年、4時間目は中学年、5時間目は高学年が興味走の練習をしました。どの学年部の興味走も工夫が凝らしてあり、見ごたえがあります。
 秋の天気は変わりやすいです。週間天気予報も毎日のように変わっています。26日(土)は、予定どおり実施できることを願っています。


中学年興味走

運動会に向けて~応援グッズ作り~(9月18日)

 いよいよ運動会が来週の土曜日に迫りました。今日の朝活動も全校応援練習をしました。運動会に向けて、子どもたちの気持ちも高まってきています。
 今年の運動会は、新型コロナウイルス感染症防止のため、応援団以外の子どもたちは、声を出さないで応援合戦を行います。声を出す代わりに、小道具を振ったり鳴らしたりして頑張る気持ちや応援する気持ちをを表現します。


応援グッズ作りをする4年生

 応援団から出された「応援グッズの作り方」を見ながら、友達同士協力しながら作っていました。高学年は、低学年の教室へ行ってお手伝いしたり、低学年の応援グッズを作ったりしています。
 4連休が明けると、運動会まで残り3日間となります。23日の応援練習からは、応援グッズを使っての応援練習を始めます。運動会当日は、どんなパフォーマンスを披露してくれるか、楽しみにしていてください。


応援グッズ作りをする6年生

 今日のメニューは、「レバーのなかよしあえ、糸うりの中華サラダ、豆腐のスープ、ごはん、牛乳」でした。
 「糸うり」は、柏崎市民が好んで食べる野菜です。「糸うり」ですが、「うり」の仲間ではなく、実はかぼちゃの仲間だそうです。「糸うり」は、輪切りにしてゆでると、中の身が細い糸のようにほぐれます。それで地域によっては、「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれるそうです。不思議な野菜ですね。


9月18日(金)の給食