2020年9月の記事一覧
卒業生が教育実習に来られています(9月10日)
二田小学校の卒業生の方が、9月7日(月)から9月30日(水)まで、教育実習に来られています。
主に3年生の教室で教育実習を行います。
ランチルームで自己紹介をしていただきました
お兄さんのような先生が来てくれて、子どもたちは大喜びです。休み時間になると、体育館で子どもたちと一緒に汗を流してくださいます。今日は、学年に関係なく楽しく鬼ごっこをしていました。
昼休みは、体育館で鬼ごっこ
今日のメニューは、「いわしのかば焼き、のりナッツあえ、切り干しみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「いわしのかば焼き」は、甘辛いタレがごはんのおかずにぴったりでした。ごはんにのせて、かば焼き丼にしている子どももいました。
9月10日(木)の給食
運動会に向けて~スローガンについての話し合い、係児童顔合わせ会~(9月9日)
昨日の昼休みは、代表委員会を開き、運動会のスローガンについて話し合いました。
あらかじめ、スローガンに入れたいキーワードを各学年で話し合っておきました。まず初めに、どうしてそのキーワードをスローガンに入れたいか、各学年の代表から発表がありました。それを受けて、さらにキーワードを絞り込み、学年2名の代表が相談してそれらを取り入れたスローガンを作りました。その後、どのスローガンにするか話し合ったのですが、昼休み終了の時刻になってしまい、全員承諾の上で、最終的な判断を運営委員会に任せることになりました。どんなスローガンになるか、楽しみですね。
代表委員会でスローガンを話し合いました
今日の昼休みは、係児童顔合わせ会をしました。5,6年生は、一人一役を担当し、責任をもってやり遂げます。
真剣な顔で打ち合わせをする子どもたち。運動会に向けての意気込みと、高学年としての責任感の強さが感じられました。
仕事の分担を確認する得点係
今日のメニューは、「豆入り大学芋、五目みそラーメンスープ、中華めん、ミルクプリン、牛乳」でした。
今日は、子どもたちが大好きなラーメンの日でした。具材たっぷりのみそラーメンでした。また、大学芋には、揚げた大豆が入っていました。めんの日は、どうしても噛む回数が少なくなりますが、カリッと揚げた大豆が入っていたので、子どもたちはよく噛んで食べていました。今日は、冷たいミルクプリンがデザートについていて、大満足の給食でした。
9月9日(水)の給食
富澤慎選手の東京オリンピック内定に伴う応援展示をしています(9月8日)
東京オリンピックに出場が内定した、柏崎出身のオリンピアン セーリング競技の富澤慎選手の応援展示を、玄関ロビーで本日から9月11日(金)まで行っています。展示物は市内の小中学校をまわり、今週が二田小学校の番となりました。
富澤選手は、小2で初めてウインドサーフィンに挑戦し、2000年5月「柏崎風の陣」でシドニー五輪を目指す選手との出会いで、本格的にウインドサーフィンを始めたそうです。この出会いがなかったら、オリンピアン富澤選手は誕生しなかったかもしれませんね。
富澤慎選手応援展示
富澤選手は、2020東京オリンピックが、4回目の出場となります。今回の展示は、2012年ロンドン五輪のものです。日本代表ジャケット、日本代表ジャージ、セーリング日本代表サインプレート、マスコットキャラクターが展示してあります。
この展示をきっかけに、子どもたちがスポーツへの意欲や東京オリンピックへの興味を高めてくれることを、期待しています。
学校においでの際は、ぜひご覧ください。
2012年ロンドンオリンピックで着たジャージ
今日のメニューは、「ぎせい豆腐、塩こんぶあえ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。
「ぎせい豆腐」とは、豆腐をしぼり、卵や野菜などを加えて焼いた一品です。うち豆、にんじん、ベーコンなどたくさんの具材が入っていました。細かくしたうち豆が入っていたので、香ばしく噛み応えがありました。
9月8日(火)の給食
運動会に向けて~応援団顔合わせをしました~(9月7日)
9月26日(土)の運動会に向けて、準備が本格的に始まりました。今日の昼休みは、応援団顔合わせをしました。今後のスケジュールについて確認した後、赤組、白組の応援団が向かい合って、これからの健闘を誓い、あいさつを交わしました。
応援団は、各組とも5年生5名、6年生5名、合計10名です。5,6年生は一人一役を担当します。応援団の他には、用具係、放送係、得点係、ラジオ体操係があり、当日までの準備、当日の運営を一人一人が責任をもってやり遂げます。
応援団の顔合わせをしました
顔合わせの後、赤白に分かれて、応援の計画を立てました。今年の運動会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような大声を出しての応援はできません。応援合戦採点の観点を、(1)応援の工夫 (2)音(応援グッズや拍手)の大きさ (3)まとまり としました。応援団は、応援の部優勝を目指して、これら3つの観点に沿った応援パフォーマンスを作り上げていきます。
赤白に分かれて、応援の計画を立てました
今日のメニューは、「鮭のちゃんちゃん焼き、ツナポテトサラダ、寒天とわかめのスープ、ごはん、牛乳」でした。
秋鮭が出回る時期になりました。鮭は、2~8年海を回遊して、産卵のために故郷の川に戻ってきます。川に遡上する直前の鮭は、脂がのっていてとてもおいしいです。今日はその秋鮭をバターで炒め、野菜と一緒に味噌、酒、みりん、砂糖、醤油の合わせ調味料で味付けして焼いた「ちゃんちゃん焼き」が主菜でした。秋鮭の旨味と合わせ調味料と良く絡んで、ご飯のおかずにぴったりの一品でした。
9月7日(月)の給食
「いじめ見逃しゼロ県民の集い」のお知らせ
「深めよう絆にいがた県民会議」より、「いじめ見逃しゼロ県民の集いの」お知らせが来ました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講演会のYouTubeによる動画配信での開催となります。
詳しくは、案内チラシをご覧ください。