2年生
2年生 2校交流会 給食もみんなで
10月30日に、中通小学校の友達との交流会がありました。
この日は、3時間目の国語、4時間目の生活科を32人で学習しました。
その後、給食をみんなで食べました。
「準備中は静かに待つんだよ」「おかわりジャンケンは30分からだよ」などと、
中通小の友達に教えている2年生の様子が見られました。
1・2年生 2校交流会
7日(火)は、1・2年生で赤坂山公園に行き、秋探しをしてきました。
遊歩道の中を進んでいくと、栗やどんぐり、まつぼっくりがいくつも落ちていて、次から次へと宝物を見つけた子ども達。お土産になり、喜んでいました。
後半は、2つのグループに分かれて公園で遊びました。中通小の友達と一緒に、カナヘビを見つけたり、遊具で遊んだりと、楽しい思い出を作ることができました。
2年生 秋晴れの日に
今日は、昨日から延期していたチャレンジ走記録会が行われました。
2年生は全員が参加し、最後まで走り切ることができました。
一人一人が、ゴールに向かって真剣なまなざしで走っていました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
その後も天気が良かったので、4時間目には畑に大根の種をまきました。
ピンク色の種を見て驚いた様子の子ども達。今度の野菜はどのように育つか、興味が高まった様子でした。
2年生 交流会
9月24日(水)に、中通小学校の2年生が来校し、一緒に楽しく活動をしました。
2限は、算数の「三角形と四角形」の学習で、直角三角形について一緒に学習しました。
4人班で、ハサミで図形を切ったり、分かったことをワークシートに書いたりと、協力し合う姿が見られました。
3限の体育では、体全体を使ったじゃんけんや友達と助け合う鬼ごっこなどをして、すっかり打ち解けた様子の子ども達でした。
早速、新しい友達の名前を覚えた子もいました。次回の交流も楽しみになったようです。
2年生 ラビットパークにて
今日は過ごしやすい気温になったので、お世話をしているうさぎの「雪見だいふく」とふれあいました。
しばらく暑い日が続いていたので、外のうさぎ小屋から校内の飼育ケージの中にお引越しをしていた「雪見だいふく」。
昨年完成した「ラビットパーク」の中で、元気に駆け回る「雪見だいふく」と楽しくふれあう2年生でした。
2年生 町たんけんに向けて
2年生は、生活科の秋の町探検として、お店で働く人にインタビューをしに行くことになりました。春の探検で見つけたお店にはどんなものがあるのか、そこで働く人はどんなお仕事をしているのかなどと、興味津々です。
今日は、お店の人の役と、質問する人の役に分かれて、インタビューの練習をしました。
「ここはみんなで言おう」「この質問はぼくが聞くね」などとグループで話し合いながら学習していました。
2年生 前期後半スタート
夏休みが終わり、久しぶりに友達と再会して喜び合う2年生の様子が見られています。
今日も暑い日になったので、涼しい教室で体をほぐす活動をしました。
みんなで準備運動をしたり、3人グループで力を合わせて立ち上がったり、ノリのよい音楽に合わせてダンスをしたり。
「夏休みモード」から「学校モード」になるよう、少しずつ心と体を慣らしていきたいと思います。
2年生 避難訓練
今日は、市内一斉放送に合わせて地震を想定した避難訓練を行いました。
2年生も訓練放送を聞き、姿勢を低くして身を守る「シェイクアウトの姿勢」を素早く取ることができました。
これからも災害に備えて、いつでも安全な行動をとれるよう避難訓練を続けていきます。
その後の給食で出た防災食のクラッカーも、みんなでおいしく味わいました。
七夕コンサート
昼休みに、運営委員会主催の七夕コンサートがありました。
コンサートの出演者は、ダンスや劇など、得意なことを見に来た人に披露しました。
2年生からは、ダンスチームがエントリーし、トップバッターで楽しそうにダンスを披露しました。
Mrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」に合わせてダンスし、会場を盛り上げました。
また、上学年の兄弟とコンビを結成して、漫才を披露する2年生も。
観客を楽しませていました。
2年生 夢の森公園に行ってきました
3日(木)は、生活科の学習で夢の森公園に行き、ザリガニ釣りをしてきました。
暑い日でしたが、タオルを首に巻いて、こまめに水分補給をしながら出かけてきました。
施設の方に教えていただいた「上手な釣り方」を早速実践すると、ザリガニの入れ食い状態。子どもたちは大喜びでした。始めは怖がっていた子もすぐに慣れ、背中を触ってみたり、ザリガニのハサミをよけた持ち方に挑戦したりと楽しんでいる様子がうかがえました。
ザリガニのオスとメスの見分け方や、生き物が豊かに暮らせる自然の大切さについて学習することができました。
2年生 野菜のはたらき
18日(水)に、調理場から管理栄養士の米山先生にお出でいただき、野菜のはたらきについて教えていただきました。
子どもたちは、野菜には、健康を守るためのはたらきがいくつかあることを学習しました。
「嫌いな野菜も、残さないで食べようかな」「一口でもがんばって野菜を食べよう」などと、野菜を食べる大切さに気付いた子どもたちの姿が見られました。
当日は、米山先生と一緒に楽しく給食を食べました。
2年生 国語の学習
国語で、「スイミー」の物語を学習しています。
今日は、スイミーが赤い魚たちに出会い、みんなでおそろしいまぐろを追い出そうと団結する場面を
読みました。タブレットを使い、スイミーの気持ちを数字で表し、グループでそれぞれの考えを伝え合いました。
2年生 運動会を終えて
いくつかの行事がひと段落し、ますます学習を頑張ろうとしている2年生です。
外国語活動の時間では、ペニー先生と一緒に好きな果物を伝える学習をしました。
いろいろな果物の名前や、「I like 〇〇!」の言い方を楽しみながら覚えていました。
算数では、長さの学習に入りました。方眼用紙を使って、教室の中で「10㎝に近いもの」探しをしました。
担任はあまり見つけられませんでしたが、子ども達からはいくつも声が上がり、
「ホワイトボード消しはちょうど10㎝!」「名札の縦の長さが10㎝に近い!」などと
多くの発見がありました。
2年生 外での活動
運動会に向けた応援や競技の練習を連日がんばっている子ども達。
2年生は、下学年合同体育で玉入れやリレーの練習をしてきました。
玉入れでは、高いかごになかなか玉が入らず、最初は苦戦していた子ども達でしたが、
練習を重ねて少しずつ多くの玉を入れられるようになってきました。
生活科では、自分で選んだ野菜の苗を畑に植えました。これから水やりやお世話、観察をがんばっていきます。
2年生 学校のまわりには
4月中旬から生活科で、町探検に出かけました。
西中通駅方面、劔方面、土合方面を3回に分けて探検し、学校のまわりにはどんな場所があるのかを探しました。
友達と仲良く、交通ルールや探検のきまりを守りながら楽しく出かけることができた子ども達。
「大きな田んぼがありました」「青い色のおうちがありました」「郵便局がありました。」
「見たことがない大きな木がありました」などとたくさん不思議を発見した子どもたちでした。
2年生がスタートしました
進級し、1週間がたちました。
2年生の学習ルールや、学級のきまりを確認し、1年生のお手本となれるよう
一人一人がめあてを決めました。
2年生最初の生活科では、天気のよい日に春の季節を感じられるものを探しました。
「桜の花びらが落ちていたよ」「この白い花はなんだろう」「つくしがこんなところにたくさん生えていたよ」
3人グループでいろいろなものを見つけていました。
その後、みんなで給食を食べました。27人みんなで力を合わせて、素敵な2年生になれるようがんばります。
1・2年生 そり遠足に行きました。
1年生と2年生で一緒にそり遠足へ行きました。
のんびり滑ったり、何人か一斉に滑って競争したり、轍の上なら速く滑ると、そり滑り最速を目指したりと、児童一人一人がそり滑りに対して別々の思いをもってました。
皆さんが全力で滑り、すてきな笑顔を浮かべてそり遠足を楽しむことができました。
自分だけが楽しむのではなく、そり遠足が初めての1年生を引っ張ったり、一緒に雪遊びしたりする姿がたくさん見られ、優しい立派な2年生だと思いました。
2年生 大根を抜きました。
秋から育てた大根が収穫できるまで育ったので抜きました。収穫した大根は、大きさがバラバラでしたが、食べられる程よく育ってくれました。次はこの大根を使って、料理を作って食べます。どんな料理を作ることになるか、楽しみですね。
さくら会祭りの様子
さくら会祭りが行われました。ニコファミ班で準備を進め、当日は素敵なお店がたくさんありました。2年生も1人1人ができることを一生懸命行い、他の学年のお子さんたちと協力し合う素敵な姿がたくさんありました。そして何より、いろんなお店を回ってたくさんスタンプを押してもらった子、「小さい的に当ててランキングに載ったよ!」「高く積み上げることが難しいけど、楽しかった」と温かな感想がたくさん生まれた素晴らしいさくら会祭りでした。
2年生 学習発表会でスイミーをしました。
学習発表会でスイミーをしました。一人一人が役のために物語を読み込み、登場人物のやりとりや動きを考えて劇を作り上げました。準備を進める中、様々な困難が待ち受けましたが、そのたびに皆で乗り越えたことで、最高の劇になりました。
2年生のみなさん、おつかれさまでした。みんなせりふを早く言いすぎたと言ってましたが、そんなことはありません。すばらしいげきを見せてくれて、ありがとうございました。