1年生
1年生 しらせたいな 見せたいな
2年生からうさぎを引き継いで、先週から1年生のうさぎ当番がスタートしました。
1週目は、覚えることが多く、2年生の力を借りながら世話をしました。
2週目は、水、エサ、ほうき、トイレと、各担当に分かれて、協力しながら世話をしています。
国語「しらせたいな、見せたいな」の学習では、うさぎのゆきみちゃんを紹介する作文を書きました。
よく見て触って、伝わるように詳しく書くことをがんばりました。
1年生 学習発表会 大成功!
11月3日(水)、学習発表会を行いました。
大勢のお家の方や他の学年の人たちの前で、堂々と発表することができました。
教室に戻り、感想を聞くと、「どきどきしたけど、楽しかった。」「大きな声で言えてよかった。」「はずかしかったけど、がんばった。」など、満足した様子が見られました。
歌はもちろん、言葉や動きもしっかり覚えてはっきり、しっかりやる子どもたち。
練習の成果を十分発揮した子どもたち!
子どもたちの力を改めて感じた日でした。
初めて見る他の学年の発表も、楽しそうに見ていました。
これまで頑張ってきた成果が出せてよかったです。
1・2年生 うさぎの引継ぎ会
29日(金)の3時間目、1・2年生で生活科の勉強をしました。
日吉小学校でお世話をしている「うさぎの ゆきみだいふくちゃん」の引継ぎ会です。
2年生から、うさぎの種類や食べ物、掃除や抱っこの仕方など、たくさん教えてもらった1年生。
真剣な眼差しで発表を聞く姿がありました。
しばらくは、2年生に教えてもらいながらお世話を覚えていきます。
早く「ゆきみだいふくちゃん」と、なかよしになることができるといいですね。
1年生 外で元気にボール蹴り遊び
「みんなが なかよく 楽しく運動する」をめあてに、ボールけり遊びの学習をしました。
上手な人を見付けたり、失敗しても「惜しい」「もう少し」と言葉を掛けたりしながら、
元気いっぱいに取り組みました。
「ボールタッチは、ボールの上には体重をかけないでやるとできた!」
「ドリブルは、強く蹴らないでたくさん蹴る。」
「自分の足元の近くにあるとボールをすぐ止められる。」と、考えながら学習できました。
シュートゲームでは、作戦を立てたり、大きな声で応援したりして、ボールけり遊びを楽しみました。
1年生 夢の森公園で秋探検
10月27日(水)は、無事秋晴れとなり、夢の森公園で秋探検を楽しんできました!
どんぐり拾いや落ち葉拾いをしながら、森の中を気持ちよく散策できました。
途中、「星の広場」の野外ステージでは、「天までとどけ。一、二、三。」
と元気いっぱいジャンプしたり、歌を歌ったりして発表会の練習もしました。
自由時間は、ほとんどの子どもたちが、走り回って楽しんでいました。
学校に戻り、集めたどんぐりをひとまとめにすると、とてもたくさんありました。
葉っぱは、新聞紙に挟み、押し花のようにして乾かしました。
公園で拾ってきたもので、作品を作ったり、遊び道具を作ったりして、楽しんでいきます。
1年生 アサガオリースづくり
春から大切に育ててきたアサガオ。
枯れてしまった後も、大事にとっておこうとアサガオのつるを使ってリースを作りました。
まずは、つるを支柱から外す作業です。
成長したアサガオは、支柱にクルクルとからみついていましたが、根気強く外しました。
次に、つるをまとめて丸くして、モールでとめました。
少し足りない分は、サツマイモのつるを付け足しました。
折れないようにそっと気を付けながら、丸めました。
そして、思い思いの飾りを付け、完成です。
つるを外すときや、丸くするときなど、まだ終わっていない友達のことを手伝う姿が見られました。
世界に一つのアサガオリースが完成しました。しばらく学校で飾ります。
持ち帰りましたら、ぜひお家に飾ってください。
1年生 さつまいもほり
青空の下、あおぞら学年のみんなで、さつまいもほりをしました。
5月に植えたさつまいもが大きく育ち、たくさんのさつまいもを掘ることができました。
顔より大きなさつまいも、細長いさつまいも、たくさんつながっているさつまいも、
いろいろな特徴のさつまいもに注目して楽しみながら掘っていました。
さて、どんなお味のさつまいもかな?
1年生 いろいろな かたちで 作品作り
教室より広い体育館で、家から持ってきた空き箱や芯を使って、算数の「かたち」を学習しました。
転がるもの、平らなところがあるもの等で分け、形の特徴を学習しました。
教室では、写した取った形を使って、絵をかきました。
図工の時間は、並べたり、積み上げたりして楽しみました。
迷路を作って楽しんでいる子や、大きな家を作って間取りを考え並べている子や、
高く高く積んで遊ぶ子など、楽しく活動できました。
今は、一人一人が空き箱や芯を使って作品作りをしています。
さて、どんな作品ができるでしょうか。楽しみです。
1年生 あさがおの新しい種がとれました!
夏休み後、朝の準備が終わると、子どもたちはあさがおの様子を見に行き、こつこつと種取りをしました。
集めた種を見ながら、「こんなに取れたよ~。」と嬉しそうに教えてくれました。
9月中旬になって、だんだん花が咲かなくなり、新しい種も取れなくなってきました。
そこで、始めにまいたときの種は6個だったことを思い出し、新しい種が何個取れたか数える学習をしました。
算数で学習している大きい数は、まだ20まで。
でも、取れた種の数は、20よりも遥かにたくさん。
算数で学習したように、10こずつのまとまりを作って数えることにしました。
みんな真剣な顔つきで、新しい種を数えました。
100個を超える子もたくさんいて、一人一人の種の数を聞いた後、みんなで何個になるのか合わせてみることにしました。計算している間、子どもたちは、口々に「~個こえるよ!」とドキドキわくわくな様子でした。
計算をし終わり、「みんなの数を合わせたら、なんと2210個でした!」と発表すると、
「うわぁ、すごい!」と自然と拍手が起こりました。
その後、欠席だった友達の分も合わせたら、2261個になりました!
1年生 楽しいな 水遊び
朝晩は涼しくなり、秋らしくなりましたが、日中はまだ暑い日が続いています。
先週は、夏ならではの水遊びを楽しみました。
生活科の時間、グラウンドに出て、あさがおの水やり用のペットボトルを使って遊びました。
思い思いの絵を描いたり、水を撒くのを楽しんだりしました。
ペットボトルの水がなくなると、走って水を入れに行く子どもたちでした。
また、図工の学習には絵の具をまぜて、水をふるふる。
どんな色ができるかな?
作った色水を、仲間の色で並べたり、何かの形に並べたり、楽しく活動できました。
1年生 チャレンジ課題発表会
夏休みに取り組んだチャレンジ課題の発表会を行いました。
友達の作品をじっくりと見たり、チャレンジ課題の話を詳しく聞いたりしました。
工夫がいっぱいのチャレンジ課題がたくさんあって、友達に質問したいことがたくさん。
そのため、2時間で終わらずに3時間に渡って発表会を行いました。
それぞれの作品のよいところを見付けて感想を言ったり、質問したりする姿に成長を感じました。
1年生 図書室へ行こうよ!
先週、読書支援員さんから、読み聞かせや本の貸し出しをしてもらいました。
7月5日から夏のひよし本まつり(読書旬間)が始まりました。
ひらがなが読めるようになった1年生。
自分の借りたい本を借り、じっくり読んだり、繰り返し読んだりして、
たくさんの本に親しんでほしいと思います。
1年生 ドレミとなかよくなろう
鍵盤ハーモニカの使い方を講師の先生から教えていただきました。
鍵盤ハーモニカの学習は、飛沫が飛びやすいので、席の距離を開けて感染防止策を取りながら、
吹き方を教えていただきました。
講習会の時間には、「ド」から「ソ」まで、順番に吹いていきました。
音楽の時間には、習ったことを思い出しながら、曲に合わせて練習しています。
1年生 あいさつ大作戦
先週から、校内の教職員と「あいさつ大作戦」に取り組んでいます。
本当は、「あくしゅ大作戦」をしたいところなのですが、
密接を避けるための「あいさつ大作戦」にしました。
休み時間を使って、教職員から名前を聞き、サインをしてもらっています。
休み時間を使っての活動ですが、教職員の姿を見付けると「こんにちは!」と、
積極的に声を掛ける姿があちらこちらで見られます。
サインをもらえるのが嬉しいようで、意欲的に取り組んでいます。
1年生 交通安全教室
6月4日(火)、交通安全教室を行いました。
安全な歩き方、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方について学びました。
その後、学校前の横断歩道を渡る練習をしたり、学校から国道の信号まで、
参加いただいた保護者の皆様と一緒に小グループを作って、実際に歩いてみたりしました。
信号のある横断歩道でも、しっかり自分の目で左右の確認をし、手を挙げて渡っていました。
これからも、安全な歩き方で、登下校できるようにしてほしいです。
1年生 さつまいもの苗を 植えたよ!
さつまいもの苗を50本植えました。
根の伸びた部分にさつまいもができることを知り、
苗を同じ方向へ寝かせるように植えました。
秋の収穫が楽しみです。
1年生 ちょきちょき かざり
図工の時間に、折り紙を折って、はさみで切って飾りを作りました。
折った紙を広げたときに、「わぁ、こんなのができたよ。」「きれいだね。」など、
楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。
後片付けも、細かい紙まで拾ってとてもきれいにできました。
すてきな飾りが完成しました!
1年生 山本公園へ行ってきたよ!
5月14日(金)、生活科の学習で、山本公園へ出かけてきました。
出かける前に、子どもたちに次の3つのことを頑張るように話しました。
①安全に気を付けて、行って帰ってくる。
②友達と仲良く遊ぶ。
③春を見付ける。
歩道をはみ出さないように歩いたり、
公園の中で友達と声を掛け合って楽しく遊んだり、
めあてを守ろうとする姿がたくさん見られました。
そして、すれ違う地域の方に「こんにちは。」と
大きな声で挨拶できる子もいて感心しました。
初めての校外学習でしたが、無事に、
とても楽しく行ってくることができました。
1年生 おおきくなあれ! わたしのあさがお
5月6日に、「きれいな花を咲かせてね。」と
心を込めてあさがおのたねを植えました。
毎日の水やりを忘れずに行うことを約束しました。
一人一鉢育てていきます。
「あさがおさんとなかよしになれるように、
一生懸命に育ててね。」と子どもたちに伝えました。
毎朝の支度後に水やりの活動が加わりました。
かわいい芽がでてくるのはいつかな・・・
楽しみです。
1年生 おもしろいもの みつけたよ!
学校探検へレッツゴー。
職員室や校長室、理科室や音楽室など、
学校の中の特別な教室について調べました。
自分たちの教室にないものを たくさん見つけた一年生。
「おもしろいものが、たくさんある!」と
興味をもちながら調べる姿がありました。
また、「これは、どうやって使うのかな?」と、
探検する中で、疑問や詳しく知りたいことも出てきたようです。
1年生の学校探検は、これからも続きます。