5年生
5年生 なわとび大会
なわとび大会を実施しました。
学年対抗長なわの部は、学級全員で3分間に何回跳べるかに挑戦しました。
なかなかコロナ禍で練習時間を取ることができなかったのですが、当日、今年度のベスト記録を出すことができました! 本番で、ベスト記録を出せたのは、学級全員の心をひとつに合せわることができた結果だと思います。
短なわの部では、前あやとびで歴代新記録樹立する児童も出ました。
今までの記録である86回から3回多い、89回を跳び、記録を更新しました。やったね!!
5年生 家庭科 エプロン作り
家庭科でエプロン作りをしました。
ミシンはうまく使えたでしょうか?まっすぐ縫えているといいですね。
こちらは首にかけるひもを通しています。
完成して、サイズ調整しています。少しひもを伸ばさないと小さいかな?
自分の手で作ったエプロンは、今後の調理実習で活躍します。
お気に入りの1着になると嬉しいです。
5年生 12月21・22日 う米の移動販売
さくら会祭りでは、学校田で育てた「う米」をご来校いただいた保護者の方々にご購入いただきましたが、今度は教職員へ向けに販売しました。日吉児童クラブへも呼び掛け、支援員の皆様にもご購入いただきました。天日干しの「う米」は大好評です。
5年生 12月10日 さくら会祭りの出店・う米販売
さくら会祭りでは割りばしで作った鉄砲での射的と脱出ゲームを出店しました。
また、学校田で育てたお米「う米」も販売しました。
当日の様子を一部ご紹介します。
◯ゴムでっぽう屋
射的を楽しんでいます。 点数を記録してランキングにしました。
◯脱出ゲーム
脱出ゲーム入口 伊◯助(某有名キャラ)がいたようです・・?
◯う米販売所
5年生が収穫したお米
「う米」を販売しました。 職員も購入しました。
「う米」は、1月以降、地域の方向けに販売を予定しています。
また、お米を使った料理にもチャレンジします。
5年生 収穫したお米を食べてみよう
総合の時間に育てて収穫したお米を食べてみました。
自分たちで育てたお米は普段よりもおいしく感じたと思います。
食べながら、笑みがこぼれていました。
味の感想をプリントにまとめています。どのような感想を書いたのでしょうか。見るのが楽しみです。
お米のそのものの味を感じることができるよう、あえて塩も具もないおにぎりにして食べました。おにぎりを包んだラップにかわいいイラストを描いた児童も!
5年生 学習発表会を振り返って
11月3日の学習発表会はいかがだったでしょうか。
源流体験や、おばけに遭遇したかもしれない体験など、自然教室での楽しかった様子は伝わりましたでしょうか。児童の努力で発表を成功させることができました。発表の一場面を掲載します。
バスの中 源流体験
シャバシャバカレー おばけに遭遇!?
スクリーン画面と音響は児童が操作しました。
5年生 就学時健康診断のお手伝いをしました
10月20日(水)に就学時健康診断を行いました。
お手伝いに立候補した5年生が来年度の1年生の誘導や面倒をみました。
待ち時間には本の読み聞かせをしたり、検診では器具の消毒をしたりするなど大活躍でした。新1年生の気持ちに寄り添いながら対応する姿に感心しました。
来年度は最高学年として全校をリードする立場になりますが、その心構えは十分にできていると感じました。
5年生 家庭科 整理・整頓を学びました
家庭科で整理・整頓の必要性について学びました。
自分の机の中を見てみることにしました。
引き出しを机に上げてみると、プリントがそのまま引き出しに入っている児童や、思ったよりもいろんなものが引き出しに入っていた児童もいたようです。
この授業を行ったのは1週間ほど前でしたが、今日から後期が始まりましたので、心機一転、学んだことを生かして、きれいな状態を保てるように頑張ってほしいです。
9月22日(水)5年生 稲の観察をしました。
かがやき学年の「おいしいお米を作りたい」という思いがこもったお米が立派に育っています。
稲をただ見て観察するだけでなく、実際に実ったお米を手のひらに載せて観察もしました。
今回が最後の稲の観察になります。
どんなお米に仕上がっているか、来週の稲刈りが楽しみです。
6月23日(水) 5年生自然教室⑮ 退所式を終え、学校に帰ります。
5年生は、2泊3日の日程で計画していた活動をすべて終え、午後0時15分、退所式を行いました。退所式では、この3日間で、自分たちが学んだことを発表し、お世話になった自然の家の方へ感謝の気持ちを伝えました。退所式後、2台のバスに乗り、学校へ向けて、自然の家を出発しました。学校への到着は午後2時頃、その後、到着式を行い、5年生の下校は、午後2時20分頃になる予定です。