学校生活

4年生

4年生 のこぎりに挑戦! 図工「ギコトントンクリエイター」

図工の作品が完成しました。

いろいろな太さ、厚みの木材を、作りたい作品に合わせて切ったり、つなげたりして作りました。

木を切るのに、のこぎりに初挑戦しました。のこぎりの刃におっかなびっくりしながらも、使っていくうちに慣れてきて、上手に切れるようになりました。

壁掛け、鍵掛け、置物、小物入れ、写真入れ、メッセージボードなど、用途はいろいろ。素敵な作品ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 ドキドキ わくわく マーチング体験会

来年度に向けて、マーチングで披露する楽器などを、6年生に紹介してもらいました。

実際に触ったり、音を出してみたり、初めて触る楽器に子どもたちは、興味津々。

初心者にとっては音を出すだけでも難しい金管楽器ですが、すぐに音を出している人もいました。「すごい!」「4年生は上手だね。」とうれしい言葉を掛けてくれる6年生。最初は緊張していた子どもたちですが、親切、丁寧に教えてくれる6年生のおかげで笑顔になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 心を一つに奏でたメロディー 学習発表会

 親善音楽会と学習発表会に向けて、練習を重ねてきた合唱と合奏。「みんなで楽しく笑顔で、きれいな音色で演奏しよう」の目標達成に向けて、がんばってきました。本番では、みんなの心を一つに合わせ、息の合った最高のメロディーを奏でることができました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 花いっぱいになあれ

秋の晴れた日。来年の春に向けて花植え活動を行いました。植えたのは、ムスカリの球根とパンジーです。

これから寒い冬を乗り越え、春にはきれいな花を咲かせることでしょう。学校の花壇が花いっぱいになることを想像しながら植えました。久しぶりの晴天の中で気持ちよく活動ができました。

 

 

 

 

 

 

4年生 学級遊びで絆を深めよう

 昼休みに学級遊びが行われました。遊び会社が中心となり、「だるまさんが転んだ」「ふえ鬼」「こおり鬼」「ケイドロ」を行い、みんなが楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学級遊びでは、何をするかが問題になりました。そこで、「みんなの絆を深めるためには、どんな遊びがいいか」を議題にし、国語の授業で話し合いを行いました。司会者、記録者、参加者の役割を確認し、みんなが納得できる話し合いを目指して行いました。自分の意見に理由をつけ、理解してもらえるよう発言をする参加者、出てきた意見を上手にまとめる司会者、黒板に見やすく書く記録者。それぞれの立場で活躍する姿が見られました。