3年生
3年生 6年生を送る会 大成功!!
6年生を送る会に向けて、感謝の気持ちを伝えようと準備をしてきました。
ダンスやクイズの出し物とくす玉をプレゼントしようと子どもたちが話し合い、自主的に練習を重ねてきました。
そして、本番。3年生ダンサーによるダンスの披露から始まり、感謝のメッセージ、クイズの出し物、くす玉の
プレゼントで締めくくりました。一人一役、自分の役割を程よい緊張感の中、しっかりと務めてくれました。
喜んでいる6年生を見て、「大成功だね!」とうれしそうに振り返っていました。
3年生 社会科校外学習 ~博物館へ行ってきました~
社会科の学習で「市の移り変わり」について学習しています。
博物館では、柏崎市の山や海の生活がどのように変わってきたのか、調べてきました。
柏崎市の豊かな自然は、生きるためになくてはならないものであることや、山や海の自然に
合わせた生活の仕方があることを知りました。また、鉄道ができてから、商業が発達し、人々の
生活に大きな変化をもたらしたことを学んできました。
3年生 総合「私たちにできること」
総合的な学習の時間では、なごみ荘の方に喜んでもらえるよう、プレゼントを作っています。
今の時期、お年寄りの方と会って交流することが難しいので、見て楽しんでもらえる壁面を作ろうと
考えました。春・夏・秋をイメージした壁面を、3グループに分かれて作り始めているところです。
細かい絵も色画用紙で器用に作る子どもたち。出来上がりが楽しみです。
3年生 紙版画の力作が飾られています。
2月13日から校内作品展が行われています。
3年生教室の廊下にも、一人一人の力作が飾られています。
動きのある自分の姿を頭の中で思い描き、体の一つ一つのパーツを紙で切り取りました。
動いている姿を、ポーズを取りながら組み立てていきました。
釣りをしている自分、ボールを投げている自分、ダンスをしている自分、走っている自分など
子どもたちたの楽しそうな声が聞こえてきそうな作品でいっぱいです。
3年生 昔にタイムスリップ ~柏崎博物館での社会科校外学習~
社会科で、昔の道具について学習しています。
柏崎博物館に展示してある昔の道具を見たり、調べたり、触ったりしてきました。
100年前の電気のない時代、人々は道具をうまく活用して生活をしていることが分かりました。
今は、スイッチ一つでいろいろな役目を果たすものばかりです。しかし、昔の道具を使うには
コツが必要で、使う人の知恵と工夫によって上手に道具を使い、生活を営んできたことを知りました。
石うすでそばの実をひいたり、米ともみ殻を分別する唐箕(とうみ)のハンドルを回したりして、
昔の道具を使った貴重な体験をさせてもらいました。
3年生 高齢者体験 ~お年寄りの気持ちに寄り添おう~
総合的な学習の時間に、高齢者体験を行いました。
年を取るとともに、物が見にくくなったり、耳が聞こえづらくなったり、
体の不自由さを感じたりします。それを道具を使って体験しました。
体に重りをつけ、ゴーグルやヘッドホンをして腰を曲げながら歩いたり、階段を下りたりしました。
子どもたちは、歩きづらさを感じ、「腰が痛い!」と言っていました。
高齢者の気持ちを感じた子どもたちは、お年寄りのために何ができるのかを考えました。
3年生 記録更新! なわとび大会
なわとび大会に向けて、短なわとび、長なわとびの練習を重ねてきました。
大会当日、一人一人が目標回数を目指してがんばる姿がたくさん見られました。
長なわとびでは、よい緊張感をもち、落ち着いた様子でスタート。「ハイハイ」と掛け声を合わせて跳び、
「記録を更新したい」という気持ちが一つになっていました。記録は、目標回数を超える「148回!」。
結果を聞いたみんなは笑顔で喜び、達成感を感じた瞬間でした。
3年生 ドキドキ!スケート教室
アクアパークへ行って、スケート教室に参加しました。
「滑れるかな。」「転んだら痛いだろうな。」など、心配な気持ちがいっぱいな子どもたち。
初めはアイスリンクの上を寝そべって滑り、滑ることに慣れることから練習が始まりました。
立ち上がって、歩く練習をしていきましたが、いつの間にかスピードを出して滑っている様子が
見られました。早々と滑ることに慣れ、「スケートが楽しい!」と、冬のスポーツを楽しんでいました。
3年生 福祉って何だろう。
総合的な学習の時間に「福祉教育」について学習しています。
そこで、社会福祉協議会の方から「福祉とは何か」について話を聞きました。
「ふだんのくらしのしあわせ」の頭文字を見てみると「ふくし」。
つまり、「どうしたらふだんのくらしの中でみんなが幸せに生きることができるか」を
考え、支え合っていくことが福祉の意味であると分かりやすく教えてもらいました。
3年生 クラブ活動を見学したよ。
4年生になると参加するクラブ活動。来年度に向けてどんな活動をしているのか見学に行きました。
今年度は、コンピュータクラブ、家庭科クラブ、室内ゲームクラブ、ロボットクラブ、イラストクラブ、スポーツクラブの6つのクラブが活動をしています。実際にどんな活動をしているのか、みんな興味津々で見ていました。
3年生 後期後半がスタートしました。
冬休みが終わり、3年生の教室に元気のよい子どもたちの姿が戻ってきました。
今日は、全校書き初め大会がありました。一画、一画に丁寧さと力強さが増し、
堂々とした立派な字が書けました。冬休みにたくさん練習した成果です。
3年生 みんな仲良し 学級遊び
学級の絆を深めようと学級遊びを行いました。
遊び係が中心となり、みんなの好きなドッチボールや鬼ごっこを計画しました。
たくさんの仲間がいると盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
活動の中でボールを譲ったり、やさしく声を掛けたり、思いやりのある姿が見られました。
3年生 社会科校外学習~警察署見学~
みんなの生活を守っている警察官の仕事。社会科の学習で、警察署へ見学に行き、調べてきました。
警察署には、いろいろな仕事を種類ごとに分けてあることや、みんなの命を守るためにいろいろな道具が使われていることなどを知りました。警棒や手錠を持ってみたり、防刃ベストを着てみたり、パトカーに乗ってみたりと、貴重な体験をしてきました。
警察官は、市民の生活を守る大事な仕事であり、毎日がんばっていることが分かりました。
3年生 社会科校外学習~消防署見学へ~
消防署見学へ行ってきました。
子どもたちを出迎えてくれたのは、何台も駐車してある消防車と救急車。
いろいろな役目がある消防車の種類に興味津々でした。
ラッキーなことに、はしご車で訓練をしている消防士さんを見ることができました。
消防服を着せてもらったり、ホースを触らせてもらったりして、消防署の仕事について詳しく知ることができた有意義な学習となりました。
3年生 学習発表会へ向けて
学習発表会まであと1週間。3年生は4年生と一緒に、総合の学習と合唱・合奏を発表します。
歌声やリコーダーの音色がきれいな音になるよう、毎日練習を重ねています。
当日は、みんなの心を一つにして、きれいなハーモニーが奏でられるようがんばります!
3年生 前期が終了しました。
4月から6か月が過ぎ、3年生の半分が終了しました。33人になってスタートした3年生。
体はもちろん、心もたくましく成長しました。
前期最終日の今日は、8月・9月の誕生日会(お楽しみ会)を行いました。遊び・スポーツ係が
中心となって計画、運営をし、みんなでドッチボールや鬼ごっこを楽しみました。
3年生 社会科校外学習 ~いちご園を見学~
9月29日(木)にファームくじらなみいちご園に行き、農家の仕事について調べてきました。
大きなビニールハウスの中で育つたくさんの苗や、ランナーを生育しているところを見学してきました。
いちごは、12月のクリスマスシーズンに合わせて実るよう育てられているそうです。
ファームくじらなみいちご園さんからは、いちご農家の仕事について丁寧に説明していただきました。
大好きな身近な食べ物であるだけに、子どもたちは興味をもって聞き、真剣にメモをとっていました。
3年生 チャレンジ走記録会に向けて
いよいよ来週10月4日(火)(予備日9月5日)はチャレンジ走記録会。
夏休み後から休み時間に走ったり、体育の時間にコースを走ったりして体力づくりに取り組んできました。
タイムが縮んできて、確実に成果が現れてきています。当日の応援をよろしくお願いします!
3年生 金づちに挑戦
図画工作では、金づちを使って木に釘を打ち、できる形を想像しながら作品を作っていきます。
金づちは、3年生で初めて使う道具の一つです。そこで、実際に木に釘を打ち、金づちの使い方を練習しました。
どう木を組み合わせたら釘がうまく打てるか考えたり、丁度よい釘の長さを選んだりして釘打ちに挑戦しました。
何度も打つうちに、リズムよく打てるようになり、金づちの使い方に慣れてきたようでした。
これからどんな作品ができるのか、楽しみです。
3年生 夏休みが終わり、学校生活がスタート!
前期後半が始まり、教室にはみんなのスマイルが戻ってきました。
夏休みの思い出を話す子どもたちから、充実した夏休みだったことがよく伝わってきました。
久しぶりに友達に会い、とてもうれしそうでした。
夏休みの思い出&チャレンジ課題の発表では、たくさんの力作が紹介されました。
一人一人が自分の興味・関心があることに挑戦してきました。
友達の作品に「すごいね!」とみんなが興味津々で見ていました。
3年生 社会科校外学習「スーパーマーケットの工夫を調べよう」
社会科では、お店で働く人とお店の工夫について学習しています。そこで、スーパーマーケットではどんな工夫をしているのかを調べるために「スーパーマルイ」へ校外学習に行ってきました。
店長さんからお話を聞くと、お店の中にはお客さんに喜んでもらう工夫がたくさんありました。商品の並べ方の工夫、値段の工夫、新鮮さを保つ工夫、仕入れの工夫など、見たり聞いたりしながら学んできました。
3年生 夏本番!水泳授業がんばっています。
水泳授業が始まりました。梅雨が明け、連日の暑さでみんなはプールに入ることを楽しみにしています。
3年生になり、少しでも泳げることを目標にがんばっています。もぐる、浮く、バタ足、クロール、息継ぎ
と段階を追いながら練習をしています。
3年生 リコーダー講習会
音楽の授業では、リコーダーに挑戦しています。
今回、講師である近藤先生をお招きして、リコーダーの種類や仕組み、持ち方やふき方などを学びました。
リコーダー種類には、ソプラニーノという小さい楽器からグレートバスという大きな楽器まであり、その音色を聞き比べました。音の違いに子どもたちは、興味津々で聞いていました。
これから、基本的なふき方、持ち方に早く慣れるよう練習を重ねていきます。33人の音色が一つになり、きれいな音楽が奏でられると素敵ですね。
3年生 守ろう健康な歯
歯科衛生士の井比様から歯と口の健康について話を聞きました。
子どもたちは、歯垢染出しを使って磨き残しがないか調べたり、汚れているところをきちんと磨いたりする練習をしました。
健康な歯を保つためには、きちんと歯を磨くこと、甘いものの食べ方を気を付けること、そして歯医者さんと仲良しになって定期的に見てもらうことが大切だと学びました。
3年生 総合「えんま市のことを調べよう」
6月14日、柏崎市立博物館とえんま市の見学に行きました。
「えんま様ってなんだろう」「いつからえんま市は開かれるようになったのかな」いろいろな疑問を探るために、博物館に展示されているえんま堂を見てきました。その他にも柏崎に生息する動物や日吉地域から見つかった弥生時代の遺跡について話を聞きました。
えんま市では、えんま堂を見た後、露店の前を通り一足早く雰囲気を味わってきました。
柏崎には、「自慢するところがいっぱい!」と感じた学習になりました。
3年生 自然探検
総合「柏崎・日吉のじまんをさがそう」で日吉の自然を探しに出かけました。学校裏の用水路で見つけた生き物は、ザリガニ、どじょう、めだか、ふな、カニなど。たくさんの生き物との出会いに、子どもたちは大興奮。日吉の自然の豊かさを感じた活動になりました。
3年生 交通安全教室
交通安全教室が行われました。雨天のため、外で自転車に乗って練習することはできませんでした。代わりにDVDを見て、交通指導員の方から自転車の正しい乗り方を教えてもらいました。
3年生 4月・5月のお誕生日会
遊び係が計画、運営し、お誕生日会を行いました。
みんなで「ハッピーバースデー」を歌い、お誕生日を迎えた友達をお祝いました。
その後は、鬼ごっこをしたり、ドッチボールをしたり、クイズをしたりして楽しい
時間を過ごしました。
3年生 図工 「カラフルフレンド」完成!
いろいろな大きさの袋にカラフルなお花紙を入れて、何ができるか想像して作りました。
袋につめて曲げたり、しばったりしながら、作りたい物に合わせた形にし、カラフルなへびや鳥、
おばけなどの友達がいっぱいできました。
3年生 社会科 地域探検に出かけよう
社会科で、住んでいる地域がどんな様子かを調べる学習をしています。
今回は、剣方面に出かけてどんな建物があるか、どんな土地になっているかを調べてきました。
住宅街の中には、農村公園があり、子どもたちが遊べるところがあることが分かりました。
農村公園で少し遊び、楽しい時間を過ごしました。
この地域探検では、身近なところにいろいろな建物やお店があることが分かりました。
3年生 みんな元気に登校!
5月の連休が終わり、33人全員が元気に登校しました。
1か月が経ちましたが、3年生のスタート写真を撮りました。
3年生 学習公開「きつつきの商売」音読発表会&国語辞典を使おう
学習公開では、国語「きつつきの商売」の音読発表会をしました。
登場人物の気持ちになって読み方を工夫したり、音の表現にこだわったりして練習を重ねてきました。
本番では、お話の様子が伝わる音読ができました。
また、国語辞典の使い方を学び、お家の人にサポートしてもらいながら言葉を見つける学習をしました。
3年生 なごみ荘にいる利用者さんたちに元気をとどけたい!
社会福祉協議会さんから「年を取るとはどういうことか」といった内容について学びました。学習の中でなごみ荘の方から、「面会も外出もままならないお年寄りのために元気が出る掲示物を作ってもらえないか」と依頼されました。子どもたちは、「高齢者の方々が元気になってもらえるものをプレゼントしたい。」と掲示物の作成に取り掛かっています。3月に完成予定です。どんな作品ができるか楽しみです。
3年生 楽しかったさくら会祭り
ほしぞら学年は、「かんつみ」と「しゃてき」の2つのお店を出しました。さくら会祭り当日に向けて、どうすればお客さんに楽しんでもらえるか内容を考え、必要な物を話し合い、協力して準備を進めてきました。休み時間も「準備してもいいですか」などと、自分から進んで、準備に取り組む姿も見られ、とても感心しました。自分と考えが違っていても、相手の意見を聞き入れながら、お店の内容や役割を決めました。当日は、決めた内容と役割でスムーズにお店を運営でき、満足そうな様子でした。さくら会祭りに向けて、協力する姿や自分で考えて行動する姿を見て子どもたちの成長を感じました。
3年生 学習発表会、大成功!
学習発表会の練習を通して、子どもたちの素晴らしい姿にいくつも出会いました。
合唱では、子どもらしく元気に歌っていた地声から、美しく響くような歌声で歌うことを意識して練習に取り組みました。「高い声が出ません」「息が続きません」と言っていた子どもたちも、自分たちで「フクロウの声だよ」「ミッキーの声だよ」と意識し合いながら練習し、本番ではきれいな声を響かせました。
合奏では、「家でリコーダーの練習をしてもいいですか」「昼休みも練習していいですか」と授業の時間だけでなく、家での練習や休み時間に練習を重ね、本番では自分の手元を見なくても演奏できるほどに上達しました。
総合で学んだことについては、日吉の生き物調べと日吉小学校の歴史を発表しました。生き物がたくさん生息しているのは、日吉に豊かな自然があるからだということに気付き、その自然を大切にしようという意識を高めました。日吉小学校の歴史では、昔から地域の方がお金を出し合って学校を建ててくれたことを知り、学校があることのありがたみを実感しました。
たくさんの子どもたちが達成感を感じた発表会でした。最初は、できないと思っていたことも諦めずに取り組む姿勢に感心しました。
3年生 前期が無事終了しました!
今年の前期も、新型コロナウイルス感染症の予防で例年通りの活動が出来ず、我慢の多い学校生活でしたが、子どもたちはたくましく成長しました。3年生として、困っている1年生がいたら、優しく声を掛けて教えてあげたり、教室や廊下に汚れているところがあったら、自ら雑巾を持ってきれいに掃除をしたりする姿がみられました。大切だな、必要だなと思ったことを行動に移すことができるようになってきました。また、学習の取り組み方も変わりました。自分で計画を立ててドリル学習をしたり、勉強の内容や方法を自分で決めて自主学習に取り組んだりと、自発的に行動することができるようになっています。
算数「長さ」の学習でグラウンドにある物を巻き尺を使って測りました。この活動でcm、mの長さの違いを実感しました。
3年生 上手に泳げるように頑張るぞ!
先週から3年生の水泳の学習が始まりました。昨年度は、実施できませんでしたが、1年生での経験を生かして水泳の学習に取り組んでいます。
今年初めての水泳に子どもたちは大興奮でした。プールの中を大きく使ってみんなで歩いたり、けのびの練習をしたり、バタ足をしたりして楽しんで泳ぎました。話を聞くときには静かに聞き、泳ぐ活動では一生懸命に泳ぐ姿から、「上手に泳げるようになりたい!」という気持ちが伝わってきます。今後も、楽しく一生懸命頑張ります。
3年生 学習公開がありました。
国語の物語文「きつつきの商売」の学習を参観していただきました。物語の続きを自分たちで考え、場所、時間、登場人物を設定し、森の中で聞こえてくる音を考えて発表しました。特に擬態語や句読点を意識した読み方についてどう読めばいいかといった視点で、話し合ってきました。仲間の考えを聞いてなるほどと思ったり、そういう読みもあるのだなと感じたりしながら、「きつつきの商売」を読み進めてきた子どもたちの姿でしたが、いかがだったでしょうか。
学習を進める中で毎日、家庭でお子さんの音読を聞いてくださり、ありがとうございます。日に日に子どもたちの音読が上手になっていくのがわかりました。ご家庭でのご協力のおかげです。今後ともよろしくお願いいたします。
3年生 校内なわとび大会
短縄の個人種目と、学年全員で跳ぶ長縄八の字跳びで、自己新記録更新目指して頑張りました。
個人種目は、自分で決めた種目を1分間跳び、跳んだ数の合計を競います。
この日のために、昼休みも一生懸命に練習していました。
長縄跳びのクラス目標は、210回でした。
昨日の練習で208回を記録し、今日こそはとはりきっていました。
結果は218回で、みんなで跳び上がって喜びました。
3年生 校内書き初め展
お正月に練習した成果を発揮し、学校で書いた書き初めです。大雪で一週間延期になりましたが、校内書き初め展が始まりました。
3年生 すてきな版画ができました
図工で紙版画をつくりました。3年生を振り返り、楽しかったこと、友達に知らせたいことを、テーマにしました。のびのびとした、動きのある作品に仕上がりました。
3年生 博物館でむかし体験
柏崎市立博物館で、昔の道具について勉強してきました。
初めに、みんなでいろりを囲み、学芸員さんから昔の生活についてお話を伺いました。
次に、「石臼」と「とうみ」の2チームに分かれ、体験活動をしました。子どもたちは、ハンドルを回すだけで、米とゴミに分かれる仕組みに驚いていました。また、一生懸命石臼でそばの実をひいたのに、お茶碗一杯ぶんにもならず、昔の生活の厳しさも感じました。
3年生 楽しかった スケート教室
3年生と4年生で、アクアパークにスケートに行ってきました。3年生は、ほとんどの子どもが初めてスケートをしました。指導員の方に「一人で転び、一人で立ち、一人で滑る」というお話を聞き、いよいよリンクに入りました。
初めは、リンクの中央まで這って進み、立つ練習でした。足踏み、両足で滑る、ブレーキと、少しずつ練習し、帰る頃には、どの子も滑れるようになりました。
3年生 荒浜小学校へ応援メッセージ
コロナウィルス感染症について養護教諭の話を聞いたり、道徳でコロナウィルス感染症に関わる悪口について考えたりしてきました。その上で、学級会で荒浜小学校に応援メッセージを送ることを決めました。少しでも楽しい気持ちになってほしいと、心を込めて書きました。
3年生 お楽しみ会
友達の頑張っている姿を伝え合い、それが100個になったので、お楽しみ会をしました。遊び係が司会進行し、「だるまさんの一日」や「こおりおに」「増えおに」をしました。
車いす体験
社会福祉協議会の方にお越しいただき、車いす体験をしました。車いすに初めて触る子どもがほとんどでした。
初めに、車いすの開き方、乗り方を教えていただきました。相手のことを思いやり、安全に操作することが大切だと教わりました。
段差の上り方を教えていただきました。急に斜めに倒すと、とても怖いことを体験し、声を掛け合うようになりました。
最後に、校舎を回りました。廊下の壁にぶつからないように気を付けて、ゆっくりと車いすを動かしていました。
土合の大池 水を抜いたよ
土合の大池が、大規模改修に入ります。総合の時間に、昔から土合地区で管理し、魚を飼っていたこと、水はわき水であることなどを、調べてきました。
水を抜いたと聞き、見に行きました。池の底が見えていました。深い池であることが分かりました。
今も大池で魚を飼っている人がいました。水が少なくなった池で、大きな鯉を捕まえていました。
金泉寺
地域に古くからあるお寺、金泉寺に行ってきました。木曽義仲 ゆかりの寺であること、最初に寺を建てたところがきれいな黄金のような水が湧いていたので金泉寺という名前が付いたことを教えていただきました。
境内には「さとうなめ地蔵さん」がいらっしゃいました。甘い物が大好きなので、甘い物を供えて願い事をする人がたくさんいるそうです。
消防署見学
柏崎消防署に社会科見学に行ってきました。
救急車の中に入れていただきました。狭い車内にたくさんの装備品がありました。
見学の最中に119番通報がありました。素早く出動する様子に、子どもたちは驚いていました。
高齢者体験
社会福祉協議会、特別養護老人ホームなごみ荘の方が学校にいらっしゃり、年をとるってどういうことか考えたり、体験したりしました。腕や足の関節が曲がりにくくなり、足が重くなると座ったり立ったりするのも大変でした。
目も見えづらくなることを体験しました。とくに黄色が見えませんでした。
指も動かしにくく、紙を数えたり、財布からお金を出したりすることの難しさを感じました。
最後に地域にある「なごみ荘」について教えていただきました。不自由なことがたくさんあるお年寄りのために、何か役に立つことがしたいと、子どもたちは考え始めています。