4年生
4年生 考えよう! 雪道の安全
防災士の近藤さんから、大雪の通学路の危険について、お話を聞きました。
子どもたちが想像する以上に、たくさんの危険があることに気付きました。
雪道は、小股で雪を上から踏みしめて歩くと滑りにくいことを知り、
子どもたち自身が注意しようという気持ちが高まりました。
4年生 書初め会がありました。
書初め会が行われました。
今までの練習の成果が表れるよう、とても集中して書いていました。
1月15日から書初め展が始まり、子どもたちの力作が並びます。
4年生 除雪基地へ見学に行ったよ。
総合の学習で「雪の備え」について調べています。
去年の雪害を思い起こしながら、除雪車の働きについて興味をもちました。
新潟県の生活になくてはならない除雪車。道の安全を守るため、いろいろな種類の
除雪車があることがわかりました。
実際に乗ってみると、操作するためのスイッチがいっぱいあり、座席の高さに驚きました。
高いところから見下ろしながら作業をしますが、近くにあるものは死角になって見えません。
「除雪車には、近づかない。」と、気を付けることも学びました。
4年生 憩いの広場のベンチ作りに挑戦
憩いの広場のベンチを、全校児童で作ろうと6年生が企画しました。
3・4年生はベンチの脚と座面の組み立てを行いました。
6年生に教えてもらいながら、木に穴をあけたり、くぎを打ち込んだりしました。
最初は、慣れない手つきで電動のドライバーを動かしていましたが、だんだんと
使いこなし、すてきなベンチが出来上がりました。
完成したベンチに座って、うれしそうな子どもたちでした。
4年生 クラブ活動が始まりました。
4年生になって初めてとなるクラブ活動。
みんな、とても楽しみにしていました。
第1回は、これからの活動計画を立てました。