学校だより
読み聞かせ
剣野小の子どもたちは、読書を好む子が大変多くいます。
毎週、読み聞かせボランティアの皆様から来ていただいているからかもしれません。
今朝の読書タイムも、読み聞かせや読書から子どもたちは本の世界に全集中、静かに浸っていました。
本を毎週借りて帰る子もいます。寒い夜長、家でのんびり読書もいいですね。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
イルミネーションで学校を飾ろう!③
今週から「30周年ありがとう」イルミネーションが点灯されています。
設置に協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。強い雨風にも負けず、剣野小の周りは明るく輝いています。
どんなイルミネーションか見に来てくださる方々も増えてきました。この機会に、学校に縁遠かった皆様も剣野小のイルミネーションを見ていただけると嬉しいです。
12月17日(金)まで午後5時から8時まで点灯しています。
マーチング発表会
11月22日の昼休み、マーチング部の発表会を行いました。
昨年、今年とぎおん柏崎祭りのマーチングパレードが2年連続で中止となった中、マーチング部は目標をもちながら練習を続けてきました。
全校児童を前に迫力ある発表をし、大きな拍手に包まれました。
今後は4年生の新入部員を迎え、引き継ぎを行っていく予定です。
イルミネーションで学校を飾ろう!②
「30周年おめでとう」のイルミネーション点灯まで、もう少しとなりました。
子どもたちがLEDライトでかたどった文字や飾りを、先日、保護者ボランティアの皆様から設置してもらいました。玄関横にある植栽や2階ベランダを活用して飾り、アドバイザーの方から全体を調整してもらい、何とか作業が完了しました。
協力してくださった皆様、大変ありがとうございました。点灯の24日(水)が楽しみです。
イルミネーションで学校を飾ろう!①
今月末に、創立記念事業として「30周年ありがとう」のイルミネーションを校舎に飾る予定でいます。
子どもたちの手で作成する部分があり、ボランティアを募り作業を始めました。
見本をみながら文字や飾りをかたどり、だんだん作業も上手になってきました。
点灯が楽しみですね。11月24日(水)17時より校舎側壁に点灯し、地域の皆様にもご覧いただきます。
創立30周年記念あおぞらフェスタ
11月13日(土)に「創立30周年記念のあおぞらフェスタ」が行われました。
低学年、中学年、高学年に分かれた分散開催でしたが、各学年とも30周年を祝う内容を組み込みながら、生き生きと発表していました。
ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
創立記念朝会 ~ありがとう30年~
剣野小学校は今年度30周年を迎えました。
「草創期ガイドブック 剣野小ものがたり」を読むと、多くの方の学校設立への願いが叶い、平成4年4月に開校式を行っています。
記念朝会では、当時を知る方のインタビューや当時の校歌を見聞きしたり、クイズを出してもらったりしながら、全校で開校当時に思いを馳せました。
今月下旬には、30周年記念イルミネーションを制作し校舎を彩る予定です。
校内陸上記録会
親善陸上大会の中止、特別警報で練習も継続してできない中でしたが、5・6年生は体力づくりや記録更新を目指し、運動課外を頑張ってきました。
記録会当日は、地道な練習の成果もあって、親善陸上大会があれば、おそらく入賞記録であろう子もいました。
集大成の日、精一杯競技し、仲間を応援する声にもだんだん力が入ります。
大勢の保護者の皆さんから応援にきていただきありがとうございました。
6年集合学習 地層見学で化石!
第三中学校区では、小学5年生と6年生の時に、中学生で顔を合わせる同学年の人達と集合学習を行っています。
6年生は柏崎で有名な「聖が鼻」に出かけ、海岸線どこまでも続く地層を見比べたり、海底火山が噴火してできた火成岩から大昔の様子を知ったりしました。
子どもたちが特に目を輝かせたのは、絶滅した「マキヤマチタニイ」という化石を探したときでした。柏崎の大地の成り立ちについて、さらに勉強していきます。講師の皆様、ありがとうございました。
ふわちゃんの死
歴代の剣野小の1・2年生がお世話をしてきた、うさぎのふわちゃんが高齢のため亡くなりました。
約10年間、卒業生も含め全校のみんなにとって大切な仲間でした。穏やかなふわちゃんに癒やされた子が多くいました。
命には限りがあること、ふわちゃんとの日々はもう戻らないことを実感し涙を流す子もいました。
「ふわちゃん、お世話していたつもりが、私達がいい時間を過ごさせてもらっていましたよ。
長い間、ありがとう。」