学校の様子
4年生 新潟県庁、自然科学館見学
11月10日(木)に県庁と新潟県立自然科学館へ行ってきました。子どもたちは、初めて見るものや聞く情報に興味津々でした。楽しみながらも多くのことを学ぶことができました。
3年生 総合 柏崎のお宝発見「新道の柿団地」
総合の学習で、新道の柿団地に行ってきました。
柿団地に着くと、想像を超えた広大な土地にたくさんの柿の木が並んでいて、思わず感嘆の声が上がりました。始めに、柿の出荷をする選果場の様子を見学し、その後、実際に柿を収穫する体験をしました。柿を並べた時に傷を付けないようにヘタを二度切る方法など、話をよく聞きながら最高の柿を収穫していました。最後は、見学で気付いたことや、もともと疑問に思っていたことを、たくさん質問する様子が見られました。機械の作業はもちろんありますが、ほとんどが「手作業」だということに、子どもたちは驚いていました。
帰りには、一人一人がすぐに食べられるおいしい柿をお土産にいただきました。収穫したばかりの柿は、渋抜きをする必要があるので、学校でアルコールに付けました。1週間後に出来上がります。出来上がりが楽しみですね。
がんばりました音楽会(6年生)
10月29日の音楽会に、大勢の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十分発揮できたすばらしい発表になりました。
本番を迎えるまでに、子どもたちは合奏、合唱をどのように発表したいのかを考え、練習に励んでいました。「合奏は楽しく演奏したい!」「合唱は命の大切さや感謝の気持ちを家族に伝えたい!」と「気持ち」を込めて演奏することを意識してきました。
発表が近付くにつれ、「発表するからには練習の成果を出し切りたい」「悔いのない発表にしたい」「今日はもう少しできた場所があった」など、もっとよくなりたいという思いを呟く子どもたちが増えていきました。その思いが態度としても表れ、音や声そして、気持ちがだんだんまとまっていくのを感じました。
本番では、大勢の方に見られている緊張感はあったものの、多くの子どもたちが「今までで一番よい発表だった!」と自信をもって言えるほど、みんなの気持ちが入った発表になりました。また、突然のアカペラでの合唱をすることに子どもたちは驚いていたようですが、たくさんの方々に「気持ち」の伝わる歌を届けることができたのではないかと、みんなで振り返りました。本番で存分に力を発揮した子どもたちは、達成感あふれる笑顔でいっぱいでした。振り返り作文にも、これまでのがんばりがたくさん表現されていました。本当によくがんばりました。
がんばりました音楽会(5年生)
先日の音楽会には、大勢の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十分発揮できた発表になりました。
音楽会当日が近付くにつれ、「発表するからには練習の成果を出し切りたい」「悔いのない発表にしたい」「今日はもう少し改善できるところがあった」など、もっとよくなりたいという思いを話す子どもたちが増えていきました。その思いが姿や表現としても表れ、音や声そして、気持ちがだんだんまとまっていくのを感じ、子どもたちの「本気」が見えました。
本番の発表では、大勢の方に見られている緊張感はあったものの、多くの子どもたちが「今までで一番よい発表だった!」と自信をもって言えるほど、みんなの気持ちが入った発表になりました。そして、担任二人には「たくさん練習してきた歌で、アカペラを披露したい!」という思いがあり、子どもたちには本番終了後に伝えたサプライズになりましたが、もう一度ステージに立って、皆さんに歌を聞いていただくことができてよかったです。体育館から出ると、本番で存分に力を発揮した子どもたちには、安堵感と達成感のある笑顔が見えました。本当によくがんばったと思います。
がんばりました音楽会(4年生)
10月29日(土)、盛大に音楽会を開くことができました。音楽会までの励ましやご支援、本当にありがとうございました。夏休みが明けた頃から、3年生と一緒に本格的な練習に取り組み始めました。子どもたちは「もっと上手くなりたい!」と願い、音楽会の当日の朝までこつこつと練習を積み重ねてきました。
たくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。振り返りの中には、「次の小中合同音楽会では、もっと良い演奏がしたいです」という記述もあり、今回の反省を次に生かそうとする姿が見られました。
がんばりました音楽会(3年生)
10月29日(土)、盛大に音楽会を開くことができました。音楽会までの励ましやご支援、本当にありがとうございました。夏休みが明けた頃から、3、4年生で本格的な練習に取り組み始めました。子どもたちは「もっと上手くなりたい!」と願い、音楽会の当日の朝までこつこつと練習を積み重ねてきました。
たくさんの保護者、地域の方々が見守る中、緊張しながらも堂々と合奏と合唱ができたと思います。子どもの振り返りからは、緊張感や充実感が伝わってきました。
がんばりました音楽会(2年生)
10月29日は、音楽会にお越しいただき、ありがとうございました。これまでの練習の成果を十二分に発揮できたのではないかと思います。発表を終えた子どもたちの表情は晴れやかでした。今回の音楽会では、歌、手話、鍵盤ハーモニカ、楽器演奏と盛りだくさんでしたが、一人一人ができるようになるまで粘り強く練習をしていました。合唱は、明るい声で元気よく歌う姿をご覧いただくことができました。合奏は、それぞれの楽器の音が合わなくてバラバラになっていましたが、予行練習・本番はしっかり周りの音を聞いて合わせることができるようになりました。お家の方からも、たくさん褒めていただき、一人一人自信をつけた音楽会だったと思います。
〈振り返り作文より〉
〇…けんばんハーモニカが上手にできるようになりました。カスタネットもタイミングよく打てるようになりました。きんちょうしたけど、がんばりました。
〇…わたしががんばったことは「にじ」の歌です。体をゆらすのも、がんばりました。本番は、先生から合格をもらいました。
〇…わたしががんばったことは、けんばんハーモニカです。さいしょは、とてもむずかしかったけど、いっぱいれんしゅうして大きな音を出せました。とてもうれしかったです。
がんばりました音楽会(1年生)
初めてステージで練習した時には、きょろきょろと落ち着かず、体も動きっぱなしで、全く指揮者に目が集まらなかった1年生。真剣に練習しているうちに、みんなでそろえて動けるようになりました。
本番では、子どもたちは緊張する気持ちよりもお家の方に見て聴いていただけることが嬉しくて、堂々と演奏することができました。その土台には、お家の方々の励ましや、たくさん練習したんだから大丈夫という自信があったことは間違いありません。
演奏が終わると、「楽しかった!」「まだやりたい」「うまくいったね」と笑顔が溢れました。「みんな楽しそうに演奏していましたね」「はじめのことばは、大きな声が出ていましたね」と、職員にもたくさん褒めていただきました。
5年生 出汁とは・・・
家庭科で出汁について学習しました。茨目で乾物屋を営んでいる方を講師としてお招きして、「出汁とは何か」という基本的なことから詳しく教えていただきました。出汁を取る材料や取り方についての話を聞いた後、用意してもらった4種類の出汁を飲み比べしました。
「①にぼし出汁」「②昆布出汁」を飲むと、「うぇ~」「あんまりおいしくない!」といった声が多数でしたが、「③味噌のみ」「④出汁と味噌」は「おいしい、おいしい。これなら、何杯でも飲める!」との感想が多くありました。
③と④を飲み比べると、「③味噌のみ」は、少ししょっぱく感じた子がいました。それは、④に入っている出汁には、味噌の味をまろやかにする作用が働いているため、少しの味噌でもおいしく感じ、「③味噌のみ」だけだと、味を濃くしないと旨味を感じることができないのだそうです。実際に飲んで味わったことで、旨味を感じたり減塩したりするために、出汁は大切だということを学ぶことができました。
6年生 地層見学
10月24日(月)に米山の聖ヶ鼻へ地層見学に行きました。
雨が降る中でしたが、バスの中から地層を見て学習したり、少し外に出て地層を触ったり、色の違いを見たりしたことで、れき、砂、泥の3層で地層ができていることを学びました。聖ヶ鼻では、地層の中にある化石(マキヤマチタニイ)を見つけてきました。
今回の地層見学で行かなかった椎谷海岸と聖ヶ鼻は、約30㎞以上も離れているのに、同じ地層が連なっていることを学びました。ただ現在椎谷海岸で見られる地層と聖ヶ鼻の地層では、できた年代が約100万年も違うそうです(椎谷海岸の方が若いです)。いずれの地層も地震などの地殻変動によって現れたものであり、地面の下で大きな力が働いたことが分かりました。