学校の様子
第6学年 修学旅行 佐渡の旅!
晴天に恵まれ,佐渡での修学旅行を楽しんでくることができました。
ほとんどの子どもたちが佐渡に行くのは初めてということで,友達と一緒に佐渡に旅行するのを心待ちにしていました。行きのフェリーでは,うみねこに餌をあげたり,友達と談笑したりしながら,佐渡に着くのは今か今かとワクワクしながら過ごしました。船酔いを訴えた子どもが少しおりましたが,すぐに回復し,無事,島に到着できました。そして,様々な活動をしてきました。
2日間の旅行で,トキセンター見学, 尖閣湾揚島遊園,砂金採り,たらい舟など,佐渡の魅力を存分に体験してくることができました。また,ホテルでは佐渡の食材を使ったおいしい料理を何度もおかわりして食べたり、友達と夜遅くまでたくさん遊んで話をしたりしたことがとても楽しそうでした。
コロナ禍ではありましたが,感染症対策を講じながら修学旅行に行ったことで,たくさんの思い出を作ることができました。保護者の皆様からのご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
全校 教育実習 保健指導 歯の健康
養護教諭を目指す学生が、 5月10日~6月4日の4週間の日程で教育実習を行いました。
第4学年の給食指導や朝の会、帰りの会に参加したり、保健室で全校児童に対応したりするなど、児童とふれあいを大切にしながら、様々な実習を行いました。写真は、第4学年での保健指導の様子です。
第3学年 ひまわり ホウセンカの観察
理科の学習で、ひまわりとホウセンカを育てています。毎日学校へ来たら水やりをし、少しずつ変化していく様子に子ども達は大喜びです。なかなか芽が出なかったホウセンカもぐんぐん成長し始め、ひまわりも負けずと育っています。学校にお越しになったら、玄関左側の花壇を是非見てください。
第1・2学年 生活科 サツマイモの苗植え
5月25日(火)、1年生と2年生が一緒にさつまいもの苗を植えました。今回もコミセンの間島館長さんをはじめとする地域の野菜の先生たちから、丁寧に教えていただきながら上手に植えることができました。美味しいさつまいもが育つように協力して育てていきます。
また、2年生は4月下旬に植えた野菜のお世話も頑張っています。毎朝、時間があるときは水やりとともに野菜の観察をし、観察日記をつけています。「葉っぱがザラザラしてる!」「表はツルツルだけど、裏はザラザラしてるよ!」「葉っぱからもうトマトのにおいがする!」など、見るだけでなく、触ったり、嗅いだりして野菜を観察していました。おいしくなった野菜を収穫できるのが楽しみです。
新潟県少年自然の家からのお知らせ
新潟県少年自然の家の令和3年度主催事業「チャレンジわんぱく」のお知らせが届きました。
案内チラシを添付いたしましたので、興味のある方はご覧ください。
申し込みは、各自でお願いします。R3チャレわん申込書とチラシ結合.pdf
運動会 記念撮影
本日22日(土)の運動会について(実施)
本日22日(土)、運動会を実施いたします。
開始時刻、競技順等につきましては、天候により変更することもござます。
なお、降雨も予想されますので、子どもたちに着替え等をもたせてください。
運動会の実施について(22日6時までに判断)
運動会の実施の可否について、22日(土)6時までにお知らせします。
日本気象協会発表16:00の降雨予報によりますと、
22日(土)午前中40% 23日(日)午前中70%
です。22日(土)の方が良い条件ですが、本日の降雨の影響でグランドコンデションが不良です。今夜の降雨状況により実施の可否を決めます。
両日ともよいコンデションではありませんが、家庭地域の皆様に子どもたちの頑張っている姿をみていただきたいため、可能な限り休日に実施したいと考えています。
どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。
第3~6学年 児童会総会
5月13日(木)に児童会総会が開催されました。
児童会の活動の一つに、「自分たちの身近な問題に関心をよせ、解決する」という活動があります。そのために年に1回総会を開催し、3年生以上の子どもたちが集まって、各委員会の活動を中心に協議します。全校放送の音楽の曲目や図書室の使い方等、子どもたちにとって大切な問題について、質問したり、意見を要望したりしていました。
運動会近づく
5月11日(火)に、応援団の結団式が行われました。各組の応援団長による決意発表やリーダーたちの自己紹介、エールを聞き、全校のみんなの「運動会に向けて頑張ろう!」という気持ちがだんだん強くなってきました。休み時間を使って、ダンス(よっちょれ)や応援の練習に励んでいます!
リーダーに任せきりにするのではなく、「全員でリーダーを支える」という気持ちで練習に臨むように子どもたちに伝え取り組んでいます。
ファミリーでの種目では、上級生は自分の班の下級生にアドバイスをしたり、励ましたりする様子が見られています。運動会まで残すところあとわずか、進級進学し、ひと回り成長したお子さんたちの頑張る姿を、ご期待ください。