学校の様子

学校の様子

5年生 総合 できました!sumairuお・こ・め♡

10月13日(木)に、地域コーディネーターさんの農機具小屋に行き、米を乾燥させる機械や米選機などを見せていただきました。春から育てたお米が機械に入れられて、袋詰めされる様子も見てきました。夕方には、お米を学校に届けていただきました。昨年度より収穫量が多く、「よい出来映え。一等米だな!」というお話でした。

今週は、子どもたちとお米の名前を決めました。12もの候補が出てきましたが、みんなで考えて絞った結果、学年の名称「すまいる」と米の「まい」がかかっている「sumairu」、そして、愛情がたっぷり詰まっていますという意味の「お・こ・め♡」を合わせて「sumairuお・こ・め♡」に決まりました。

今は、どのように販売するのか検討中ですが、まずは音楽会に売れるよう準備を始めたところです。

 

令和4年度後期スタート

10月12日(水)令和4年度の後期がスタートしました。始業式では「前期の反省をもとに、後期もしっかりめあてを立てて取り組みましょう」という話をしました。後期も、マラソン記録会や音楽会、北星まつり等子どもたちが主役となる行事や活動がたくさんあります。後期終業式には、「〇〇をがんばった」と胸を張って言えるようにして欲しいと思います。

 

 

県PTA研究大会動画配信のお知らせ

柏崎市小中学校PTA連合会より、「第61回新潟県小中学校PTA研究大会 加茂・田上大会動画配信のご案内」が届きました。PTA会員ならどなたでも視聴できます。興味のある方は添付いたしました案内文書(pdfファイル)をダウンロードし、ご視聴ください。県PTA研究大会案内.pdf

音をつたえよう

理科の「音を伝えよう」で、音楽室でいろいろな楽器に触れて音を出してみる実験をしました。音が出ている楽器をさわって確かめたり、太鼓の上に小さな紙を置いて動きを観察したりして、音が出ているものは震えているということが分かりました。「ぶるぶるしている」「地震が来たみたい」「振動」など、体験したことを、子どもたちがそれぞれの言葉で表現していました。

職業講話「新潟県警察」

9月5日(月)の総合的な学習の時間では、警察官の方から警察の仕事について学びました。講話では、新潟県の事故や犯罪の現状、警察官として働くことへの魅力について話していただきました。パトカーを運転するためには試験があることや、エキスパートでないと白バイには乗れないなど、子どもたちは興味津々でした。警察官は、大変な仕事ではあるが、その大変さ以上のやりがいがあると教えていただきました。働いていてよかったと思うことは、「人々に感謝されること」だそうです。子どもたちは、「大変な分、働き甲斐のある仕事だ」、「警察の仕事に興味をもった」という感想をもちました。