学校の様子

学校の様子

第6学年 版画制作

一版多色刷り版画に取り組んでいます。今年の版画のテーマは国語や社会科でも学習した日本文化です。その中でも歌舞伎に焦点をあてて表現しました。デザインがなかなか決まらない子もいましたが、下絵ができるとどんどん彫り進めていました。

 

黒い用紙に映える色を使って、見事に自分ならではの歌舞伎を表現しました。

第4・5・6学年 学校保健員会 健康とメディアの関わり方

1月22日(金)に学校保健委員会を行いました。「健康とメディアの関わり方」というテーマでした。

最初に、これから政府が目指している社会「society5.0」の映像を見ました。AIを活用した便利な生活やドローンを用いた宅配便など、信じられないような未来でしたが、数十年後にはこんな社会になるのかもしれない…と思うとメディアの発達は想像以上に速いのだと感じずにはいられませんでした。

GIGAスクール構想が始まり、子どもたち一人一人に一台のアイパッドが配付されます。メディアと関わらずに生活することは不可能になってきていますが、この時期にメディアとの適切な関わりについて学ぶよい機会となりました。

 

第1学年 雪遊び

20日水曜日の5限のことです。帰りの支度を終わらせて、雪遊びにレッツゴー。

雪だるまづくり、雪の上でコロコロ、大の字寝ころび、雪玉投げ、追いかけっこ…たくさん転げ回ったあとに、

「雪合戦大会!」赤対白で戦い、泣いた人が0対0で、同点となりました。

「カラフルいろみず」を雪の上に流してみました。

第2学年 雪遊び

20日(水)の体育の時間に雪遊びをしました。去年は雪が降らず雪遊びが出来なかったため、小学校に入って初めての雪遊びということで、子ども達は大はしゃぎでした。

雪の上に寝転んだり、雪玉を作って投げてみたり、雪だるまを協力して作ったりして、楽しそうに雪と触れ合っていました。久しぶりに外に出ることができたため、子ども達もリフレッシュできたようです。

 

第5学年 保健体育「けがの予防」

保健体育では「けがの予防」について学習を進めています。15日(金)には、養護教諭の福王寺先生と一緒に「なぜ、けがをするのか」「事故が起きる原因」等を考えました。けがや事故が起きる原因は「人の行動」と「環境」の条件が関わり合ったときだと言われています。

1回目の授業(15日)では、授業の途中は、班ごとに学校を周り、学校の活動場所で危険な場所をタブレットで撮りました。また、それを電子黒板に写しながら全体で共有し、事故が起きないようにするための対策を考えました。

 

 

2回目の授業(19日)では、1回目の授業を振り返りながら、「人の行動」には「体の調子」と「心の状態」も含まれていることを学習し、「人の行動」と「環境」の場面分けをしながら、けがや事故が起きる場面の考えを広げました。班ごとに分かれ、けが・事故予防呼びかけポスターを作成しましたが、子どもたちは楽しそうに取り組みながらも、全校にどう呼びかけたら効果があるか等、真剣に考えながら、作成していました。今回作成できたポスターは、学校の廊下に掲示してあります。