学校の様子

学校の様子

2年生 大根の種まき

9月19日(金)

 生活科の授業で大根の種まきをしました。畑の先生に教わりながら目印のところに2・3粒まいていきます。

 少し土がぬかるんでいて、長ぐつが泥んこになりました。冬前には立派な大根ができることを期待しています。

 

授業の様子

9月18日(木)2時間目

 5・6年生は、体育で幅跳びの練習をしました。この日は雨で、体育館で練習です。踏切・空中の姿勢・着地などの動きを確かめました。

 4年生は、算数でした。垂直と並行の学習で、平行四辺形の書き方を確かめました。頂点を探すのがポイントです。

 3年生は、国語です。漢字の組み立てを学習しています。「かんむり」「あし」という言葉を学習しました。

 2年生も国語。漢字ドリルで新出漢字を書きこんでいます。できたら先生にチェックしてもらっていました。

 1年生は音楽です。鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を合奏していました。「ドドレレミミレ・」休符のところをしっかり音を止めるのを練習していました。

 

5年生 稲刈り

9月17日(水)

 5年生が稲刈りをしました。

 指導者の方に、コンバインで一部を刈り取ってから残りを手刈りで収穫していきます。

 前日の雨ふりで、田んぼはぬかるんでいました。泥んこになって、顔がかゆくなるのを我慢しながら、一生懸命に活動しました。

刈り取った稲は、コンバインまで運んで指導者の方に渡して脱穀してもらいます。

 

陸上大会激励会

9月16日(火)

 今月の26日(金)に、柏崎市陸上競技場で親善陸上大会が開催されます。

 今朝は、参加する6年生を応援する「激励会」が開かれました。今年の6年生は、100m、800m、1500m、走り幅跳び、混合リレーに参加します。

ユニフォームを着ると、すごくかっこいいですね。

それぞれの目標が達成できるように、1~5年生が、エールを送りました。

6年生のみなさん、全力を出し切ってがんばってください!

学習参観(人権教育、同和教育)

9月11日(木)

 今日は、学習参観の日でした。

 そして、全クラスが人権教育、同和教育に関する授業を公開しました。

 子どもたちは、主人公の気持ちに寄り添い、真剣に偏見や差別の課題に向き合っていました。

 その後、保護者の皆さまには「原子力防災講座」を受けていただきました。来週には、原子力防災にかかわる「引き渡し訓練」も予定されています。

 さらに、学年懇談も行いました。担任と保護者の皆さまで日ごろの学年の様子、経営方針について情報共有が図られました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

English day

9月4日(木)

 今日は、柏崎市と刈羽村のALTが来てくださいました。

 そして、5年生と6年生がALTの先生方とマンツーマンで英会話を楽しみました。

 児童1人1人が6人のALTと会話をします。アイコンタクト、ビッグスマイル、ジェスチャーなども使って、少しずつ自信をもって会話できるようになってきました。

 

 

ファミリーあそび②

9月2日(火)

 昼休みを利用した「ファミリーあそび」の第2弾です。

 各ファミリー(縦割り班)が工夫した遊びをして楽しみました。今日も暑さ指数が31を超えました。

 ファミリーのみんなは、各教室で暑さを気にせず過ごしました。

合同避難訓練

9月1日(月)

 北鯖石保育園の園児と避難訓練をしました。

 地震後の避難、さらに津波を想定して屋上へ移動する・・・という訓練でした。屋上への移動では、高学年が園児の手を引いて避難する訓練をしました。 

 34度の暑さの中でしたが、静かに落ち着いて避難ができました。とても立派でした。

 

 その後、園児とお別れし、小学生だけランチルームに入り、「まちから」の防災担当職員の方からお話をお聞きしました。

 いつ起こるかわからない地震に備えて日ごろから訓練しておくことが大切であること。自分の命は自分で守ること。有事の際に落ち着いて行動すること…など、大事な話をしてくださいました。

 

 

 

 

6年 キャリア教育

8月28日(木)

 6年生は、総合的な学習の時間で「いろいろな人の生き方から自分の生き方を考えよう」という学習を続けています。

 今日は、新潟日報の記者さんにお越しいただき、就職のきっかけや、仕事のやりがい、今どんな力を付けていけばよいか・・・など、とてもためになるお話を伺うことができました。

前期後半が始まりました

8月27日(水)

 子どもたちの元気な声が校舎に響いているのはいいですね。

 北鯖石小学校も、今日から学校が始まりました。

 全校朝会の後、各学年では、担任の先生と休み中の話をしたり、提出物の確認をしたり、早速授業が始まったり・・・。新しい目標を決めて、学習の日々が始まります。

ちなみに、今日の給食のメニューはこれです。

キティちゃん?

8月某日(お盆前)

 職員が、中庭にある低木(ドウダンツツジ?)を剪定するついでにキティちゃんを作ってくれました。

どうです?かわいいでしょ?

別の職員も、道具を借りて校門わきにある低木をハート形に刈り込みました。

後ろにはネコ型の作品も見えています。

近くからだと苦しいですが、遠くから見ると、ハート形やネコに見えるんです。

浮いて待て

7月22日(火)

 5・6年生は、最後の水泳授業で「着衣水泳」をしました。

 体操着が濡れて体にまとわりつくと動きづらいことを確かめました。また、ペットボトルを胸の前で抱えて背浮きをする練習も行いました。余計な体力を使わずに、助けが来るまで待つことを学習しました。

野菜収穫パーティー

7月17日(木)

 学習室のみなさんが「野菜収穫パーティー」を開いて、級外職員を招待してくれました。

 この日のために、ナス、トマト、キュウリ、ピーマン、枝豆を育ててきました。

 その野菜を使って、ドライカレーと冷やし中華を作りました。とてもおいしかったです。

 また招待してください。

放射線の学習

7月17日(木)

 5年生が「放射線」について学びました。

 講師先生は、教育センター科学班、原子力広報センターの方です。

 放射線は目に見えないが周りにあること。放射線は、物質から離れるほど弱くなること。金属やコンクリート、水などで遮ることができることなどを学習しました。

 また、「ベータちゃん」や「ドライアイスで冷やしアルコールが充満したガラスの容器」で放射線を確認することができました。

ファミリーあそび

7月16日(水)

 昼休みに「ファミリーあそび」がありました。ファミリーとは「縦割り班」のことです。

 最近は気温が高く、熱中症の心配から休み時間を外(体育館)で過ごすことが難しくなっていました。

 そこで、児童会のメンバーが屋内でできる遊びを考え、縦割り班に分かれた遊びを考えてくれました。

おうちの人に見せたかった・・・「大きなかぶ」

7月9日(水)

 1年生が、校長先生と教頭先生を「音読劇発表」に招待してくれました。

 内容は、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」です。

 オリジナルの文以外に、オリジナルのセリフと動きを付けて、元気に発表できました。

 

 

4年生 親子活動

7月8日(火)

 4年生が親子活動で「いのちの授業」を受けました。

 助産師さんから、赤ちゃんの誕生についてお話を聞きました。針の穴ほどの受精卵がお母さんのおなかの中で成長していく様子を模型を使いながら学びました。私たちが今ここで一緒にいることは奇跡に近いのです。

最後は、子どもたちから保護者、保護者から子どもたちへ、感謝の色紙や手紙の交換をしました。

また、小さいころと現在の写真を使ったスライドショーを鑑賞し、感動に浸っていました。

とても素敵な活動になりました。

市教委訪問

7月7日(月)

 柏崎市教育委員会から3名の先生に来ていただき、先生方と子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

 4時間目は、4年生以外のクラスを参観されました。5時間目は、4年生の授業を共同で参観しました。

 4年生の授業は国語の「一つの花」でした。「内容を対比して捉え、お話の副題を付ける」という学習をしました。

 ペア学習の時間を設定し、協働して学ぶ姿がみられました。

これはホウセンカです。

7月3日(木)

6年生が、理科で「植物の中の水の通り道」を学習しました。

これは、ホウセンカの茎の、「輪切り」と「3センチほど縦に切ったもの」です。

20センチほど育ったホウセンカを、根っこごと掘り起こし、三角フラスコに食紅を混ぜた水を入れて水耕栽培しました。これは、1週間ほど経ったものです。

今回は、はっきりと「水の通り道」が見えたので、子どもたちも「実感を伴った理解」ができました。

(小学校ではまだ「道管・師管・維管束」という言葉は習いません。)

ウォーターポロ

6月30日(月)

5・6年生がブルボンKZのみなさんと水球の交流をしました。

水にもまれながらボールを扱うのはなかなか難しいものです。皆、四苦八苦しながらゴールめがけてシュートを放っていました。

後半は、試合形式で交流をしました。得点すると大変盛り上がりました。

 

修学旅行22

楽しかった2日間もあっという間でした。

全員が無事に柏崎に帰ってきました。笑顔いっぱいの修学旅行、無事終了です。

 

修学旅行21

新幹線でおやつタイム。まだまだ元気ですね。

  

  

修学旅行⑲

無事、東京駅で合流しました。

たくさんの思い出とお土産をもって柏崎に帰ります。

 

修学旅行⑯

こちらの班は、上野公園不忍の池にてスワンに乗ってます!

  

修学旅行⑭

朝のラッシュも経験し、気象科学館にやってきました。

 

  

修学旅行⑬

みんな早起きで、朝食開始!

今日は班別行動です。2日目も楽しみます。

 

  

修学旅行⑫

昨夜は、おいしい夕食をたくさん食べて満足。

室長会議では2日目の確認をし、ぐっすり眠れたかな。

   

   

 

修学旅行⑪

1日、がんばりました。

ホテルに着き、ほっとひと息です。

 

修学旅行⑩

上手に雷おこしを作り、お土産選びをしています。

 

修学旅行⑨

ゴロゴロ会館にて、雷おこしづくりです。

ちょっと歩き疲れていましたが、甘い香りに元気をもらいました。

修学旅行⑦

お腹もいっぱいになり、地下鉄を利用し、靖国神社遊就館をめざします。

修学旅行⑥

国会議事堂を見学しました。

国会議事堂で昼食がとれず、急遽予定を変更し、うどん屋さんととんかつ屋さんで昼食をとりました!

 

 

修学旅行⑤

国会議事堂を見学しました。

歴史ある建物に、少し緊張しているかな。

 

修学旅行③

東京につきました。

小雨のようです。東京駅で荷物を預け、この後、国会議事堂に行きます。

 

修学旅行②

無事に長岡駅につきました。

いよいよ新幹線で東京へ。

修学旅行①

出発式をしました。
興奮で眠そうな顔は、一人もいません。元気に行ってきます。

教育実習生の授業

6月13日(金)

 5月20日から、4週間にわたり本校の卒業生が教育実習に来ています。

 今日は、最終日。6年生と道徳の授業をしました。

 教材と向き合い、子どもたちに考えさせ、意見の交流の場を設定した素晴らしい授業でした。

 また、休み時間には、子どもたちと談笑したり遊んだりする姿に、教師のあるべき姿を教えてもらった気がしました。

 現場に加わって、仲間として働くときを楽しみに待っています。

 

 

駐車場の白線

6月12日(木)

 駐車場の白線が見えなくなっているのを引き直してもらいました。

 用務員さんが他校の用務員さんと協力してペイントしました。

 これで、より整然と、安全に駐車することができるようになりました。

 

5年生 自然教室⑯

6月11日(水)12:06

 今日のプログラムが終了し、振り返りを書いています。

 自分の成長、友達の良かったところを記入しています。
 もう少しで自然王国ともお別れです。

5年生 自然教室⑮

6月11日(水)10:56

 どの班も美味しいカレーが完成しましたー。
 野外で食べるカレー、とっても美味しいです‼️

5年生 自然教室⑭

6月11日(水)10:21

 飯盒炊飯です。
 みんなで協力してかまどに火が付きました。

 テーブルでは、野菜の皮をむいたり切ったり・・・
 うまくいくかな。

5年生 自然教室⑬

6月11日(水)8:32

 フォトフレームづくりに夢中です。
 自分らしさを発揮して、素敵なフォトフレームができそうです。

5年生 自然教室⑫

6月11日(水)6:56

 朝ごはんです。
 しっかり食べて、2日目の活動も頑張ります‼️

5年生 自然教室⑪

6月11日(水)6:30

 おはようございます。

 朝の集いでラジオ体操をしています。目が覚めたかな?

 全員元気です。