学校の様子

学校の様子

キティちゃん?

8月某日(お盆前)

 職員が、中庭にある低木(ドウダンツツジ?)を剪定するついでにキティちゃんを作ってくれました。

どうです?かわいいでしょ?

別の職員も、道具を借りて校門わきにある低木をハート形に刈り込みました。

後ろにはネコ型の作品も見えています。

近くからだと苦しいですが、遠くから見ると、ハート形やネコに見えるんです。

浮いて待て

7月22日(火)

 5・6年生は、最後の水泳授業で「着衣水泳」をしました。

 体操着が濡れて体にまとわりつくと動きづらいことを確かめました。また、ペットボトルを胸の前で抱えて背浮きをする練習も行いました。余計な体力を使わずに、助けが来るまで待つことを学習しました。

野菜収穫パーティー

7月17日(木)

 学習室のみなさんが「野菜収穫パーティー」を開いて、級外職員を招待してくれました。

 この日のために、ナス、トマト、キュウリ、ピーマン、枝豆を育ててきました。

 その野菜を使って、ドライカレーと冷やし中華を作りました。とてもおいしかったです。

 また招待してください。

放射線の学習

7月17日(木)

 5年生が「放射線」について学びました。

 講師先生は、教育センター科学班、原子力広報センターの方です。

 放射線は目に見えないが周りにあること。放射線は、物質から離れるほど弱くなること。金属やコンクリート、水などで遮ることができることなどを学習しました。

 また、「ベータちゃん」や「ドライアイスで冷やしアルコールが充満したガラスの容器」で放射線を確認することができました。

ファミリーあそび

7月16日(水)

 昼休みに「ファミリーあそび」がありました。ファミリーとは「縦割り班」のことです。

 最近は気温が高く、熱中症の心配から休み時間を外(体育館)で過ごすことが難しくなっていました。

 そこで、児童会のメンバーが屋内でできる遊びを考え、縦割り班に分かれた遊びを考えてくれました。

おうちの人に見せたかった・・・「大きなかぶ」

7月9日(水)

 1年生が、校長先生と教頭先生を「音読劇発表」に招待してくれました。

 内容は、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」です。

 オリジナルの文以外に、オリジナルのセリフと動きを付けて、元気に発表できました。

 

 

4年生 親子活動

7月8日(火)

 4年生が親子活動で「いのちの授業」を受けました。

 助産師さんから、赤ちゃんの誕生についてお話を聞きました。針の穴ほどの受精卵がお母さんのおなかの中で成長していく様子を模型を使いながら学びました。私たちが今ここで一緒にいることは奇跡に近いのです。

最後は、子どもたちから保護者、保護者から子どもたちへ、感謝の色紙や手紙の交換をしました。

また、小さいころと現在の写真を使ったスライドショーを鑑賞し、感動に浸っていました。

とても素敵な活動になりました。

市教委訪問

7月7日(月)

 柏崎市教育委員会から3名の先生に来ていただき、先生方と子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

 4時間目は、4年生以外のクラスを参観されました。5時間目は、4年生の授業を共同で参観しました。

 4年生の授業は国語の「一つの花」でした。「内容を対比して捉え、お話の副題を付ける」という学習をしました。

 ペア学習の時間を設定し、協働して学ぶ姿がみられました。

これはホウセンカです。

7月3日(木)

6年生が、理科で「植物の中の水の通り道」を学習しました。

これは、ホウセンカの茎の、「輪切り」と「3センチほど縦に切ったもの」です。

20センチほど育ったホウセンカを、根っこごと掘り起こし、三角フラスコに食紅を混ぜた水を入れて水耕栽培しました。これは、1週間ほど経ったものです。

今回は、はっきりと「水の通り道」が見えたので、子どもたちも「実感を伴った理解」ができました。

(小学校ではまだ「道管・師管・維管束」という言葉は習いません。)

ウォーターポロ

6月30日(月)

5・6年生がブルボンKZのみなさんと水球の交流をしました。

水にもまれながらボールを扱うのはなかなか難しいものです。皆、四苦八苦しながらゴールめがけてシュートを放っていました。

後半は、試合形式で交流をしました。得点すると大変盛り上がりました。

 

修学旅行22

楽しかった2日間もあっという間でした。

全員が無事に柏崎に帰ってきました。笑顔いっぱいの修学旅行、無事終了です。

 

修学旅行21

新幹線でおやつタイム。まだまだ元気ですね。

  

  

修学旅行⑲

無事、東京駅で合流しました。

たくさんの思い出とお土産をもって柏崎に帰ります。

 

修学旅行⑯

こちらの班は、上野公園不忍の池にてスワンに乗ってます!

  

修学旅行⑭

朝のラッシュも経験し、気象科学館にやってきました。

 

  

修学旅行⑬

みんな早起きで、朝食開始!

今日は班別行動です。2日目も楽しみます。

 

  

修学旅行⑫

昨夜は、おいしい夕食をたくさん食べて満足。

室長会議では2日目の確認をし、ぐっすり眠れたかな。

   

   

 

修学旅行⑪

1日、がんばりました。

ホテルに着き、ほっとひと息です。

 

修学旅行⑩

上手に雷おこしを作り、お土産選びをしています。

 

修学旅行⑨

ゴロゴロ会館にて、雷おこしづくりです。

ちょっと歩き疲れていましたが、甘い香りに元気をもらいました。

修学旅行⑦

お腹もいっぱいになり、地下鉄を利用し、靖国神社遊就館をめざします。

修学旅行⑥

国会議事堂を見学しました。

国会議事堂で昼食がとれず、急遽予定を変更し、うどん屋さんととんかつ屋さんで昼食をとりました!

 

 

修学旅行⑤

国会議事堂を見学しました。

歴史ある建物に、少し緊張しているかな。

 

修学旅行③

東京につきました。

小雨のようです。東京駅で荷物を預け、この後、国会議事堂に行きます。

 

修学旅行②

無事に長岡駅につきました。

いよいよ新幹線で東京へ。

修学旅行①

出発式をしました。
興奮で眠そうな顔は、一人もいません。元気に行ってきます。

教育実習生の授業

6月13日(金)

 5月20日から、4週間にわたり本校の卒業生が教育実習に来ています。

 今日は、最終日。6年生と道徳の授業をしました。

 教材と向き合い、子どもたちに考えさせ、意見の交流の場を設定した素晴らしい授業でした。

 また、休み時間には、子どもたちと談笑したり遊んだりする姿に、教師のあるべき姿を教えてもらった気がしました。

 現場に加わって、仲間として働くときを楽しみに待っています。

 

 

駐車場の白線

6月12日(木)

 駐車場の白線が見えなくなっているのを引き直してもらいました。

 用務員さんが他校の用務員さんと協力してペイントしました。

 これで、より整然と、安全に駐車することができるようになりました。

 

5年生 自然教室⑯

6月11日(水)12:06

 今日のプログラムが終了し、振り返りを書いています。

 自分の成長、友達の良かったところを記入しています。
 もう少しで自然王国ともお別れです。

5年生 自然教室⑮

6月11日(水)10:56

 どの班も美味しいカレーが完成しましたー。
 野外で食べるカレー、とっても美味しいです‼️

5年生 自然教室⑭

6月11日(水)10:21

 飯盒炊飯です。
 みんなで協力してかまどに火が付きました。

 テーブルでは、野菜の皮をむいたり切ったり・・・
 うまくいくかな。

5年生 自然教室⑬

6月11日(水)8:32

 フォトフレームづくりに夢中です。
 自分らしさを発揮して、素敵なフォトフレームができそうです。

5年生 自然教室⑫

6月11日(水)6:56

 朝ごはんです。
 しっかり食べて、2日目の活動も頑張ります‼️

5年生 自然教室⑪

6月11日(水)6:30

 おはようございます。

 朝の集いでラジオ体操をしています。目が覚めたかな?

 全員元気です。

 

5年生 自然教室⑩

6月10日(火)

 あいにくの雨で、屋外で予定されていたキャンプファイヤーは、屋内のキャンドルサービスに変更になりました。

 キャンドルを囲んで、マイムマイムとジェンカを踊りました。
 みんなと楽しい時間が過ぎました。

 最後はみんなでベストフレンドを歌い、キャンドルセレモニーを締めくくりました。

 とても素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 

5年生 自然教室⑧

6月10日(火)16:04

 アドベンチャーゲーム。

 次のミッションは、バラバラな並びから、名簿順に並びます。条件は丸から落ちない、真ん中のシートを使います。
声を掛け合い、あっという間に並びましたー。

5年生 自然教室⑦

6月10日(火)15:30

 アドベンチャーゲームに挑戦です。

 スタッフから出されたミッションを、17人の力でクリアしていきます。
 まずは、全員が一回だけさわって、最初の人にボールを戻します。試行錯誤してます!

5年生 自然教室⑥

6月10日(火)13:33

 ただいま、カヌー教室体験中です。

 パドル(オール?)を操るのが難しいですが、少しずつ慣れてきました。

 

5年生 自然教室⑤

6月10日(火)11:25

 ちょっと早めのお昼です。

 唐揚げがとてもおいしいと評判です。

5年生 自然教室④

6月10日(火) 10:55

 ウォークラリーから帰ってきました。雨は上がったようです。

 チェックポイントの答え合わせをしています。優勝するのは、どの班でしょうか。

5年生 自然教室③

6月10日(火)10:02

 自然探検ウォークラリーを始めました。小雨が降っているようです。しかし、そんなことは関係なく、チェックポイント探し(クイズに答える)に夢中です。班の団結力も高まる!?

5年生 自然教室②

6月10日(火)9:28

 入国式。「自然王国」だから「入国式」。なるほど。

 こども自然王国の館長さんから説明を受けています。

租税教室

6月9日(月)

 6年生が租税教室に参加しました。

 税金の種類を教わったり、税金でつくられた建物を選んだりしました。

 年間の消費税が24兆円ということを知り、とても驚きました。(1億円の重さも確かめました)

 また、税金がなかったら、私たちのくらしがどうなってしまうのか、動画を見て考えました。