学校の様子
2年生 大根の種まき
9月19日(金)
生活科の授業で大根の種まきをしました。畑の先生に教わりながら目印のところに2・3粒まいていきます。
少し土がぬかるんでいて、長ぐつが泥んこになりました。冬前には立派な大根ができることを期待しています。
授業の様子
9月18日(木)2時間目
5・6年生は、体育で幅跳びの練習をしました。この日は雨で、体育館で練習です。踏切・空中の姿勢・着地などの動きを確かめました。
4年生は、算数でした。垂直と並行の学習で、平行四辺形の書き方を確かめました。頂点を探すのがポイントです。
3年生は、国語です。漢字の組み立てを学習しています。「かんむり」「あし」という言葉を学習しました。
2年生も国語。漢字ドリルで新出漢字を書きこんでいます。できたら先生にチェックしてもらっていました。
1年生は音楽です。鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を合奏していました。「ドドレレミミレ・」休符のところをしっかり音を止めるのを練習していました。
5年生 稲刈り
9月17日(水)
5年生が稲刈りをしました。
指導者の方に、コンバインで一部を刈り取ってから残りを手刈りで収穫していきます。
前日の雨ふりで、田んぼはぬかるんでいました。泥んこになって、顔がかゆくなるのを我慢しながら、一生懸命に活動しました。
刈り取った稲は、コンバインまで運んで指導者の方に渡して脱穀してもらいます。
陸上大会激励会
9月16日(火)
今月の26日(金)に、柏崎市陸上競技場で親善陸上大会が開催されます。
今朝は、参加する6年生を応援する「激励会」が開かれました。今年の6年生は、100m、800m、1500m、走り幅跳び、混合リレーに参加します。
ユニフォームを着ると、すごくかっこいいですね。
それぞれの目標が達成できるように、1~5年生が、エールを送りました。
6年生のみなさん、全力を出し切ってがんばってください!
学習参観(人権教育、同和教育)
9月11日(木)
今日は、学習参観の日でした。
そして、全クラスが人権教育、同和教育に関する授業を公開しました。
子どもたちは、主人公の気持ちに寄り添い、真剣に偏見や差別の課題に向き合っていました。
その後、保護者の皆さまには「原子力防災講座」を受けていただきました。来週には、原子力防災にかかわる「引き渡し訓練」も予定されています。
さらに、学年懇談も行いました。担任と保護者の皆さまで日ごろの学年の様子、経営方針について情報共有が図られました。今後ともよろしくお願いいたします。