学校の様子
キティちゃん?
8月某日(お盆前)
職員が、中庭にある低木(ドウダンツツジ?)を剪定するついでにキティちゃんを作ってくれました。
どうです?かわいいでしょ?
別の職員も、道具を借りて校門わきにある低木をハート形に刈り込みました。
後ろにはネコ型の作品も見えています。
近くからだと苦しいですが、遠くから見ると、ハート形やネコに見えるんです。
浮いて待て
7月22日(火)
5・6年生は、最後の水泳授業で「着衣水泳」をしました。
体操着が濡れて体にまとわりつくと動きづらいことを確かめました。また、ペットボトルを胸の前で抱えて背浮きをする練習も行いました。余計な体力を使わずに、助けが来るまで待つことを学習しました。
野菜収穫パーティー
7月17日(木)
学習室のみなさんが「野菜収穫パーティー」を開いて、級外職員を招待してくれました。
この日のために、ナス、トマト、キュウリ、ピーマン、枝豆を育ててきました。
その野菜を使って、ドライカレーと冷やし中華を作りました。とてもおいしかったです。
また招待してください。
放射線の学習
7月17日(木)
5年生が「放射線」について学びました。
講師先生は、教育センター科学班、原子力広報センターの方です。
放射線は目に見えないが周りにあること。放射線は、物質から離れるほど弱くなること。金属やコンクリート、水などで遮ることができることなどを学習しました。
また、「ベータちゃん」や「ドライアイスで冷やしアルコールが充満したガラスの容器」で放射線を確認することができました。
ファミリーあそび
7月16日(水)
昼休みに「ファミリーあそび」がありました。ファミリーとは「縦割り班」のことです。
最近は気温が高く、熱中症の心配から休み時間を外(体育館)で過ごすことが難しくなっていました。
そこで、児童会のメンバーが屋内でできる遊びを考え、縦割り班に分かれた遊びを考えてくれました。