学校の様子
地域の方と触れ合う会(1年生)
11月12日(火)に地域の方と一緒に伝承遊びを体験しました。体験した遊びは、あやとり、けん玉、おてだま、だるま落とし、こま、羽子板の6つです。
やり方を知っている子は、教えてもらうことでどんどん上手になりました。また、あまり経験したことのなかった子は、ポイントを教えてもらい、少しずつできるようになったことで楽しさを感じているようでした。
収穫祭 大成功!!(5年生)
11月13日に行った5年生親子活動「収穫祭」は、消費者協会から講師4名、地域コーディネーター尾崎さんをお招きし大成功で終えることができました。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。消費者協会の方からは、「子どもたちと保護者の方々と一緒に活動できて大変楽しかった」と感想をいただきました。
東中学校区3校絆づくり集会(6年生)
11月6日(水)に、東中学校で行われた中学校区3校での絆づくり集会に参加してきました。中学1年生がリードしながら、各校がもちよったゲームをすることで、少しずつ緊張が和らぎ、温かい雰囲気の中で活動をしてくることができました。東中学校のきれいな校舎と広い体育館、そして、来年度から一緒になる田尻小学校の6年生との顔合わせに、最初は緊張と期待の入り混じったような表情をしていた子どもたちでしたが、終了後「いい人たちだった!」「優しかった!!」と話すなど、春からの生活が待ち遠しくなったようでした。
越後バナーナはきせきのバナナ!(3年生)
11月11日(月)、シモダ産業さんへ越後バナーナ栽培の見学へ行きました。当日は、越後バナーナについての説明を聞いたり、事前学習で出た質問をしたりしました。霜田さんたちがどんな思いで「越後バナーナ」を作っているのか、越後バナーナを作るのにどんな工夫をしているのかなどを学んできました。見学の最後には、越後バナーナを一口試食させてもらいました。「美味しすぎる」「皮はシャキシャキしている」と初めて食べる越後バナーナに感動していました。
音楽会 大成功!(3年生)
11月1日(金)、音楽会が行われました。本番当日までたくさんの練習を重ね、みんなで一生懸命練習してきました。昼休みだけでなく、お家に持ち帰ってリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習する子どももたくさんいて、「うまくなりたい」という気持ちや音楽会に向けて「みんなで頑張ろう」とする姿に日々感動していました。この音楽会を通して、「心を一つにして取り組む力」や「やるときは集中してやること」、ほかにもそれぞれがいろいろな力をつけることができたと感じます。これで終わりにせず、次の行事や毎日の学校生活に繋げていってほしいと思います。