学校の様子
焼き芋
11月12日(水)
生活科で収穫した「さつまいも」で焼き芋を作りました。
↑この写真は、朝一で地域の方が焼き芋づくりに必要な準備をしてくださったところです。
これに並行して、家庭科室では、さつまいもを濡らしたキッチンペーパーやアルミホイルでくるむ活動をしていました。
そして、もみ殻の中に入れて、数時間焼いて、出来上がり。
簡単に言いましたが、私たちが授業をしている間、地域の方が火の番をしたり後始末をしてくださいました。
小中合同 絆づくり集会
11月11日(火)
東中学校1年生、田尻小学校6年生、北鯖石小学校6年生が合同で「絆づくり集会」をしました。
田尻小学校と北鯖石小学校は、東中学校区にあり、区域外通学をしなければ東中学校に進学します。
新しい年度に向けて、一緒に過ごすことになる仲間が、一堂に会してゲームを通して交流を深めました。
音楽会
11月7日(金)
音楽会当日です。
本校は、低・中・高学年の合唱・合奏、そして全校合唱があります。
低学年は、「ありがとうの花」「ミッキーマウスマーチ」
中学年は、「Smile Again」「サンバ・デ・ジャネイロ」
高学年は、「He’s a Pirate 彼こそが海賊」「空も飛べるはず」
最後に全校合唱「はばたこう未来へ」(学校オリジナル)を歌って閉会しました。
どの学年も、連取の成果を発揮した立派な合唱と合奏でした。
準備万端
11月6日(木)
明日は、いよいよ音楽会です。
今日は、全校で発表を見合ったり、動きを練習しました。
よい発表ができますように。
4年生 車いす体験
11月5日(水)
社会福祉協議会の方を先生に、車いす体験をしました。
普段の生活では、車いすを使用している方にお会いする機会がありません。
今日は、車いすのことに詳しくなり、 どういうことに気を付けたらよいか、相手の気持ちになって体験することができました
。
ESD集会
10月28日(火)
新潟産業大学の留学生3名をお招きしてESD集会を開きました。
学生さんは、中国、韓国、ベトナムの方です。
はじめに、全校で歌を披露して歓迎しました。
その後、低中高学年に分かれて、出身国の場所や気候、食べ物、有名な場所など、その国の文化に触れました。
6年生 地層見学
10月24日(金)
「理科の教科書に載っている」聖ヶ鼻・牛ヶ首へ地層見学に行きました。
「(教科書の)写真と一緒だ!」興味関心も高くなります。
スケッチをしたり、岩石を採取したりして地層の学習をしました。
ところで、牛ヶ首は、「牛」ではなくて「ワニ」という意見が大勢を占めました。
縦割り班 花植え
10月22日(水)
ブルボンさんから頂いた花の苗を全校で植えました。
植えたのは、チューリップ、パンジー、カレンデュラ、ムスカリの4種類。
しっかりお世話して、きれいな花を咲かせてほしいです。
後期学級委員任命式
10月21日(火)
今日の朝会で、後期学級委員の任命式がありました。
3年生以上の8名が学級委員に任命されました。
音楽会に向けて…
10月21日(火)
11月7日(金)の音楽会に向けて、各学年部の体育館練習が始まっています。
この時は、3・4年生が練習をしていました。
どの子も真剣に合奏や合唱の練習をしていました。
まだ、表情が硬かったり、手元を見るのに一生懸命だったりしています。
本番でどんな成長を見せるか楽しみです。
1・2年 さつまいも掘り
10月16日(木)
さつまいも掘りをしました。
畑の先生から掘り方の説明を聞いてから、丁寧に掘り進めました。
土の中から赤紫色のさつまいもが顔を出すと、掘り進める手も激しくなります。
「やさしくしないと傷つけちゃうよ」と声をかけられて、全体が見えるまでちょっと掘り方が丁寧になりました。
たくさん収穫できました。
後期最初の給食
10月15日(水)
後期最初の給食はこれです。
きな粉揚げパン、ミネストローネ、ツナコーンサラダ、牛乳…。
おいしそうです。
5年生 米の水分量
10月9日(木)
収穫したお米(籾)の水分量を測りました。
はじめに、少量のお米を脱穀する器械(まるで手動の鉛筆削り)で20~30粒を脱穀します。
脱穀したお米は、ピンセットでスライドガラスくらいの板にのせます。
それを水分量を測る器械にかけます。16.8・・・、15.6・・・、14.9・・・。いろいろな結果が出てきました。
指導者の先生のお話だと、保存のことを考えて15%以下が適切だそうです。
マラソン記録会
10月7日(火)
マラソン記録会がありました。
中学年、低学年、高学年の出走順でした。低学年は1000m・1500m、中高学年は1500m・2000mを選択して走ります。コースは、学校からすぐの農道です。見通しの良い直線で、わきの田んぼは、ほぼ刈り取りが終わっていました。
練習の成果が出ているのでしょう、全員が小気味よく走っていきます。沿道からは保護者の皆さまの応援が飛び交います。
止まりたくなる気持ちを元気づけてくれるのは、やはり応援の声です。たくさんの応援をありがとうございました。
クラブ(2回目)
10月6日(月)
今日は、久しぶりのクラブです。昔は、毎週(または隔週)くらいの頻度でしたが、回数がぐっと減りましたね。
クラブのよいところは、異なるクラスや学年で、興味を同じくする仲間が交流できる点です。
北鯖には4つのクラブしかありません。しかし、どのクラブも大変意欲的に活動していました。
明日のマラソン記録会を待つコース
北鯖石保育園の運動会
9月2日(木)
北鯖石保育園の運動会をちょっと拝見。
元気よく駆け回ったり、踊ったりする姿がみられました。
6年生 校外学習(市立博物館)
10月1日(水)
6年生は理科で「月の形と太陽」の学習を始めました。
今日は、市立博物館にプラネタリウムを見に行きました。
北鯖石小学校のグラウンドから見た星空が投影されたのがとても不思議でした。
その後、月の満ち欠けがおこる様子を月と太陽と地球の位置関係で確かめることができました。
朝マラソン(マラソン記録会練習)
9月24日(水)
朝学習の時間を使って、朝マラソンを始めました。10月7日(火)に向けてです。
ようやく朝夕の涼しさを感じることができるようになり、朝学習の時間帯(8:15~8:30)は、走るチャンスです。
今日は、天気も良く、グラウンドはとても走りやすかったです。
1年生 研究授業
9月24日(水)
1年生が研究授業に臨みました。国語「うみのかくれんぼ」です。
これは、説明文で海の生き物「はまぐり、たこ、もくずしょい(カニ)」がどこに、どうやってかくれるかを教えてくれる文章です。このとき、からだのつくりの違いも教えてくれます。
今日は、「もくずしょい」のかくれ方を読み取りました。もたちは、なにが、どこに、どうやってかくれるかについて、文の中から見つけ出しながら文章の構成が同様になっていることを確かめました。また、読み取りができたかを絵に表したりクイズを作ったりして確かめました。
2年生 大根の種まき
9月19日(金)
生活科の授業で大根の種まきをしました。畑の先生に教わりながら目印のところに2・3粒まいていきます。
少し土がぬかるんでいて、長ぐつが泥んこになりました。冬前には立派な大根ができることを期待しています。
授業の様子
9月18日(木)2時間目
5・6年生は、体育で幅跳びの練習をしました。この日は雨で、体育館で練習です。踏切・空中の姿勢・着地などの動きを確かめました。
4年生は、算数でした。垂直と並行の学習で、平行四辺形の書き方を確かめました。頂点を探すのがポイントです。
3年生は、国語です。漢字の組み立てを学習しています。「かんむり」「あし」という言葉を学習しました。
2年生も国語。漢字ドリルで新出漢字を書きこんでいます。できたら先生にチェックしてもらっていました。
1年生は音楽です。鍵盤ハーモニカで「ひのまる」を合奏していました。「ドドレレミミレ・」休符のところをしっかり音を止めるのを練習していました。
5年生 稲刈り
9月17日(水)
5年生が稲刈りをしました。
指導者の方に、コンバインで一部を刈り取ってから残りを手刈りで収穫していきます。
前日の雨ふりで、田んぼはぬかるんでいました。泥んこになって、顔がかゆくなるのを我慢しながら、一生懸命に活動しました。
刈り取った稲は、コンバインまで運んで指導者の方に渡して脱穀してもらいます。
陸上大会激励会
9月16日(火)
今月の26日(金)に、柏崎市陸上競技場で親善陸上大会が開催されます。
今朝は、参加する6年生を応援する「激励会」が開かれました。今年の6年生は、100m、800m、1500m、走り幅跳び、混合リレーに参加します。
ユニフォームを着ると、すごくかっこいいですね。
それぞれの目標が達成できるように、1~5年生が、エールを送りました。
6年生のみなさん、全力を出し切ってがんばってください!
学習参観(人権教育、同和教育)
9月11日(木)
今日は、学習参観の日でした。
そして、全クラスが人権教育、同和教育に関する授業を公開しました。
子どもたちは、主人公の気持ちに寄り添い、真剣に偏見や差別の課題に向き合っていました。
その後、保護者の皆さまには「原子力防災講座」を受けていただきました。来週には、原子力防災にかかわる「引き渡し訓練」も予定されています。
さらに、学年懇談も行いました。担任と保護者の皆さまで日ごろの学年の様子、経営方針について情報共有が図られました。今後ともよろしくお願いいたします。
English day
9月4日(木)
今日は、柏崎市と刈羽村のALTが来てくださいました。
そして、5年生と6年生がALTの先生方とマンツーマンで英会話を楽しみました。
児童1人1人が6人のALTと会話をします。アイコンタクト、ビッグスマイル、ジェスチャーなども使って、少しずつ自信をもって会話できるようになってきました。
ファミリーあそび②
9月2日(火)
昼休みを利用した「ファミリーあそび」の第2弾です。
各ファミリー(縦割り班)が工夫した遊びをして楽しみました。今日も暑さ指数が31を超えました。
ファミリーのみんなは、各教室で暑さを気にせず過ごしました。
合同避難訓練
9月1日(月)
北鯖石保育園の園児と避難訓練をしました。
地震後の避難、さらに津波を想定して屋上へ移動する・・・という訓練でした。屋上への移動では、高学年が園児の手を引いて避難する訓練をしました。
34度の暑さの中でしたが、静かに落ち着いて避難ができました。とても立派でした。
その後、園児とお別れし、小学生だけランチルームに入り、「まちから」の防災担当職員の方からお話をお聞きしました。
いつ起こるかわからない地震に備えて日ごろから訓練しておくことが大切であること。自分の命は自分で守ること。有事の際に落ち着いて行動すること…など、大事な話をしてくださいました。
6年 キャリア教育
8月28日(木)
6年生は、総合的な学習の時間で「いろいろな人の生き方から自分の生き方を考えよう」という学習を続けています。
今日は、新潟日報の記者さんにお越しいただき、就職のきっかけや、仕事のやりがい、今どんな力を付けていけばよいか・・・など、とてもためになるお話を伺うことができました。
前期後半が始まりました
8月27日(水)
子どもたちの元気な声が校舎に響いているのはいいですね。
北鯖石小学校も、今日から学校が始まりました。
全校朝会の後、各学年では、担任の先生と休み中の話をしたり、提出物の確認をしたり、早速授業が始まったり・・・。新しい目標を決めて、学習の日々が始まります。
ちなみに、今日の給食のメニューはこれです。
キティちゃん?
8月某日(お盆前)
職員が、中庭にある低木(ドウダンツツジ?)を剪定するついでにキティちゃんを作ってくれました。
どうです?かわいいでしょ?
別の職員も、道具を借りて校門わきにある低木をハート形に刈り込みました。
後ろにはネコ型の作品も見えています。
近くからだと苦しいですが、遠くから見ると、ハート形やネコに見えるんです。
浮いて待て
7月22日(火)
5・6年生は、最後の水泳授業で「着衣水泳」をしました。
体操着が濡れて体にまとわりつくと動きづらいことを確かめました。また、ペットボトルを胸の前で抱えて背浮きをする練習も行いました。余計な体力を使わずに、助けが来るまで待つことを学習しました。
野菜収穫パーティー
7月17日(木)
学習室のみなさんが「野菜収穫パーティー」を開いて、級外職員を招待してくれました。
この日のために、ナス、トマト、キュウリ、ピーマン、枝豆を育ててきました。
その野菜を使って、ドライカレーと冷やし中華を作りました。とてもおいしかったです。
また招待してください。
放射線の学習
7月17日(木)
5年生が「放射線」について学びました。
講師先生は、教育センター科学班、原子力広報センターの方です。
放射線は目に見えないが周りにあること。放射線は、物質から離れるほど弱くなること。金属やコンクリート、水などで遮ることができることなどを学習しました。
また、「ベータちゃん」や「ドライアイスで冷やしアルコールが充満したガラスの容器」で放射線を確認することができました。
ファミリーあそび
7月16日(水)
昼休みに「ファミリーあそび」がありました。ファミリーとは「縦割り班」のことです。
最近は気温が高く、熱中症の心配から休み時間を外(体育館)で過ごすことが難しくなっていました。
そこで、児童会のメンバーが屋内でできる遊びを考え、縦割り班に分かれた遊びを考えてくれました。
おうちの人に見せたかった・・・「大きなかぶ」
7月9日(水)
1年生が、校長先生と教頭先生を「音読劇発表」に招待してくれました。
内容は、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」です。
オリジナルの文以外に、オリジナルのセリフと動きを付けて、元気に発表できました。
4年生 親子活動
7月8日(火)
4年生が親子活動で「いのちの授業」を受けました。
助産師さんから、赤ちゃんの誕生についてお話を聞きました。針の穴ほどの受精卵がお母さんのおなかの中で成長していく様子を模型を使いながら学びました。私たちが今ここで一緒にいることは奇跡に近いのです。
最後は、子どもたちから保護者、保護者から子どもたちへ、感謝の色紙や手紙の交換をしました。
また、小さいころと現在の写真を使ったスライドショーを鑑賞し、感動に浸っていました。
とても素敵な活動になりました。
市教委訪問
7月7日(月)
柏崎市教育委員会から3名の先生に来ていただき、先生方と子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
4時間目は、4年生以外のクラスを参観されました。5時間目は、4年生の授業を共同で参観しました。
4年生の授業は国語の「一つの花」でした。「内容を対比して捉え、お話の副題を付ける」という学習をしました。
ペア学習の時間を設定し、協働して学ぶ姿がみられました。
これはホウセンカです。
7月3日(木)
6年生が、理科で「植物の中の水の通り道」を学習しました。
これは、ホウセンカの茎の、「輪切り」と「3センチほど縦に切ったもの」です。
20センチほど育ったホウセンカを、根っこごと掘り起こし、三角フラスコに食紅を混ぜた水を入れて水耕栽培しました。これは、1週間ほど経ったものです。
今回は、はっきりと「水の通り道」が見えたので、子どもたちも「実感を伴った理解」ができました。
(小学校ではまだ「道管・師管・維管束」という言葉は習いません。)
ウォーターポロ
6月30日(月)
5・6年生がブルボンKZのみなさんと水球の交流をしました。
水にもまれながらボールを扱うのはなかなか難しいものです。皆、四苦八苦しながらゴールめがけてシュートを放っていました。
後半は、試合形式で交流をしました。得点すると大変盛り上がりました。
修学旅行22
楽しかった2日間もあっという間でした。
全員が無事に柏崎に帰ってきました。笑顔いっぱいの修学旅行、無事終了です。
修学旅行21
新幹線でおやつタイム。まだまだ元気ですね。
修学旅行⑳
新幹線ホームに着きました。
修学旅行⑲
無事、東京駅で合流しました。
たくさんの思い出とお土産をもって柏崎に帰ります。
修学旅行⑱
楽しみにしていたランチタイムです。
修学旅行⑰
移動中です。フジテレビの前でパシャリ!
修学旅行⑯
こちらの班は、上野公園不忍の池にてスワンに乗ってます!
修学旅行⑮
こちらの班は、「夢の島熱帯植物館」へ。
修学旅行⑭
朝のラッシュも経験し、気象科学館にやってきました。
修学旅行⑬
みんな早起きで、朝食開始!
今日は班別行動です。2日目も楽しみます。
修学旅行⑫
昨夜は、おいしい夕食をたくさん食べて満足。
室長会議では2日目の確認をし、ぐっすり眠れたかな。
修学旅行⑪
1日、がんばりました。
ホテルに着き、ほっとひと息です。
修学旅行⑩
上手に雷おこしを作り、お土産選びをしています。
修学旅行⑨
ゴロゴロ会館にて、雷おこしづくりです。
ちょっと歩き疲れていましたが、甘い香りに元気をもらいました。
修学旅行⑧
靖国神社遊就館で、勉強中です。
修学旅行⑦
お腹もいっぱいになり、地下鉄を利用し、靖国神社遊就館をめざします。
修学旅行⑥
国会議事堂を見学しました。
国会議事堂で昼食がとれず、急遽予定を変更し、うどん屋さんととんかつ屋さんで昼食をとりました!
修学旅行⑤
国会議事堂を見学しました。
歴史ある建物に、少し緊張しているかな。
修学旅行④
駅も広いです!
修学旅行③
東京につきました。
小雨のようです。東京駅で荷物を預け、この後、国会議事堂に行きます。
修学旅行②
無事に長岡駅につきました。
いよいよ新幹線で東京へ。
修学旅行①
出発式をしました。
興奮で眠そうな顔は、一人もいません。元気に行ってきます。
教育実習生の授業
6月13日(金)
5月20日から、4週間にわたり本校の卒業生が教育実習に来ています。
今日は、最終日。6年生と道徳の授業をしました。
教材と向き合い、子どもたちに考えさせ、意見の交流の場を設定した素晴らしい授業でした。
また、休み時間には、子どもたちと談笑したり遊んだりする姿に、教師のあるべき姿を教えてもらった気がしました。
現場に加わって、仲間として働くときを楽しみに待っています。
駐車場の白線
6月12日(木)
駐車場の白線が見えなくなっているのを引き直してもらいました。
用務員さんが他校の用務員さんと協力してペイントしました。
これで、より整然と、安全に駐車することができるようになりました。
5年生 自然教室⑯
6月11日(水)12:06
今日のプログラムが終了し、振り返りを書いています。
自分の成長、友達の良かったところを記入しています。
もう少しで自然王国ともお別れです。
5年生 自然教室⑮
6月11日(水)10:56
どの班も美味しいカレーが完成しましたー。
野外で食べるカレー、とっても美味しいです‼️
5年生 自然教室⑭
6月11日(水)10:21
飯盒炊飯です。
みんなで協力してかまどに火が付きました。
テーブルでは、野菜の皮をむいたり切ったり・・・
うまくいくかな。
5年生 自然教室⑬
6月11日(水)8:32
フォトフレームづくりに夢中です。
自分らしさを発揮して、素敵なフォトフレームができそうです。
5年生 自然教室⑫
6月11日(水)6:56
朝ごはんです。
しっかり食べて、2日目の活動も頑張ります‼️
5年生 自然教室⑪
6月11日(水)6:30
おはようございます。
朝の集いでラジオ体操をしています。目が覚めたかな?
全員元気です。
5年生 自然教室⑩
6月10日(火)
あいにくの雨で、屋外で予定されていたキャンプファイヤーは、屋内のキャンドルサービスに変更になりました。
キャンドルを囲んで、マイムマイムとジェンカを踊りました。
みんなと楽しい時間が過ぎました。
最後はみんなでベストフレンドを歌い、キャンドルセレモニーを締めくくりました。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
5年生 自然教室⑨
6月10日(火)18:10
待ちに待った夕食‼️とても美味しいです‼️
5年生 自然教室⑧
6月10日(火)16:04
アドベンチャーゲーム。
次のミッションは、バラバラな並びから、名簿順に並びます。条件は丸から落ちない、真ん中のシートを使います。
声を掛け合い、あっという間に並びましたー。
5年生 自然教室⑦
6月10日(火)15:30
アドベンチャーゲームに挑戦です。
スタッフから出されたミッションを、17人の力でクリアしていきます。
まずは、全員が一回だけさわって、最初の人にボールを戻します。試行錯誤してます!
5年生 自然教室⑥
6月10日(火)13:33
ただいま、カヌー教室体験中です。
パドル(オール?)を操るのが難しいですが、少しずつ慣れてきました。
5年生 自然教室⑤
6月10日(火)11:25
ちょっと早めのお昼です。
唐揚げがとてもおいしいと評判です。
5年生 自然教室④
6月10日(火) 10:55
ウォークラリーから帰ってきました。雨は上がったようです。
チェックポイントの答え合わせをしています。優勝するのは、どの班でしょうか。
5年生 自然教室③
6月10日(火)10:02
自然探検ウォークラリーを始めました。小雨が降っているようです。しかし、そんなことは関係なく、チェックポイント探し(クイズに答える)に夢中です。班の団結力も高まる!?
5年生 自然教室②
6月10日(火)9:28
入国式。「自然王国」だから「入国式」。なるほど。
こども自然王国の館長さんから説明を受けています。
租税教室
6月9日(月)
6年生が租税教室に参加しました。
税金の種類を教わったり、税金でつくられた建物を選んだりしました。
年間の消費税が24兆円ということを知り、とても驚きました。(1億円の重さも確かめました)
また、税金がなかったら、私たちのくらしがどうなってしまうのか、動画を見て考えました。
5年生 自然教室①
6月10日(火) 8:20
5年生が自然教室に出かけていきました。場所は、高柳の自然王国です。
児童玄関前で出発式をしました。荷物の重さを感じながらも、やる気は満々のようでした。
保護者の方も、たくさん見送りに来ていました。
体力テストに向けて
6月6日(金)
全校朝会で、体力テストの「長座体前屈」につながる柔軟運動をしました。
↓これは、「立位体前屈」をサポートしながら行っているところです。
1時間目には、3・4年生が「長座体前屈」の記録測定を行いました。
「令和6年度新潟県体力テスト結果」(外のページ)を参考にしてみてください。
今日の2時間目・・・
6月5日(木)
1年生は、鍵盤ハーモニカの使い方を学習しました。
演奏の仕方のほか、お手入れの仕方や、ケースのしまい方なども勉強しました。
2年生は、外国語の学習でした。
英語専科の先生が、興味関心を引き出して、子どもたちが元気に発音していました。
3年生は、6年生から、国語辞典の引き方を教えてもらいました。
6年生にとっても、知識が定着する良い機会です。
4年生は、あまりのあるわり算の習熟を図っていました。
「たてる・かける・ひく・おろす」の手順を確かめました。
5年生は、植物の学習のまとめをしていました。
まもなく評価テストを行うようです。
運動会が終わり、それぞれの学年が落ち着いて学習しています。
えんま堂
6月4日(水)
3年生が、えんま堂へ校外学習に出かけました。
えんま様といえば、地獄の番人。
「悪いことをするとえんま様が見ている」
という説明を、真剣な顔で聞いていました。
まもなく「えんま市」です。その由来と合わせて、えんま堂の成り立ちを教えていただきました。
避難訓練①(火事)
5月23日(金)
2時間目。突如鳴り響く非常ベル・・・。
分かっていても、何度聞いても、「ドキッ!!」とします。
今日の訓練は、「3階の理科室から出火した」という想定で訓練をしました。
ハンカチで口元を押さえ、列を作って静かに避難します。
避難訓練は、毎日行うものではないので、こんな話をしました。
「緊急の時に大事なことは情報をしっかりと聞くことです。普段の学校生活から、先生の話を目と耳と心できくことを心がけてください。」
その後、防火扉をくぐる訓練をしました。
運動会無事終わる・・・
5月18日(日)
1日遅れの運動会。大きなけがなく、無事に終えることができました。
4月30日の「結団式」。そこで伝えた「もう運動会は始まっている」…。その言葉を分かっていた子どもたちも、分かっていなかった子どもたちも、ともに練習に励んできました(何なら、応援団は、4月の頭から運動会は始まっていました)。今日は、「訓練してきた」ことが分かるような、まとまりのある動き・声だしがところどころに見えたのではないでしょうか。学校では、担任をはじめとして出来上がっていく過程を楽しむことができます(これは先生の特権)。保護者・地域の皆さまにはその集大成を見ていただきました。転出された先生方も、子どもたちの活躍する姿を見て、褒めていかれました。それぞれのご家庭で、練習中の苦労や当日の頑張りを認めていただいて、ねぎらいの言葉をかけていただければと思います。
一週間前の奉仕活動では、保護者の皆さまにもグラウンドの整備をお手伝いいただきました。また、本日の子どもたちの応援席のテント張り(片付け)、本部席や用具の片付けなど、保護者の方々・PTA事業組織活性化部の方々にはご協力をいただきました。感謝申し上げます。
5年生田植え
5月13日(火)
グラウンドのバックネットに隣接する田んぼで、5年生が「田植え」を体験しました。
田んぼに裸足で入る経験は、なかなかできません。未体験の出来事に「キャーキャー」すごい声が響きます。
そしてなかなか進まない「田植え」。
それでも、少しずつ慣れて、苗を植えるスピードもあがってきました。
(5年)保護者の皆さま、貴重な体験をしましたので、泥んこの体操着については大目に見てください。
そして、洗濯をよろしくお願いいたします。
奉仕活動、ありがとうございました。
5月10日(土)
小雨が降る中でしたが、PTA親子奉仕活動を行うことができました。
ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
教室の窓ふき、花壇・グラウンドの除草、側溝の泥上げなど、分担して取り組みました。
学校がより美しくなりました。運動会に向けて準備万端です。
運動会練習が熱を帯びてきました
5月9日(金)
いよいよ運動会が1週間後に迫ってきました。
学校では、朝学習、昼休みを利用して応援やリレーの練習に必死です。
体育の時間には、開閉会式、全校種目の練習もしました。
一生懸命練習している姿を見ると、あとは当日の盛会を願うばかりです。
校外学習(八石山、自然王国、門出ブナ林)
5月1日(木)
快晴。
今日は、全校が校外へ出かけていきました。
1,2年生は自然王国、3年生は門出のブナ林と和紙工房、4,5,6年生は八石登山です。
ゴールデンウィークの真ん中、全学年が自然を満喫しました。
運動会にまつわる・・・
4月30日(水)
朝、運動会結団式がありました。
団長をはじめ、応援団のメンバーが自己紹介とともに決意を発表していきました。
(どの団員も、大きく、はきはきした声で発表しました。とても気持ちがよく清々しい気分になりました。)
その後、応援歌やエールの練習をしました。
別の日には、高学年が体育でリレーをしていました。
パスの仕方や、助走の始め方など、まだまだ改善点があるようです。
当日の結果が楽しみです。
また、別の日には、朝学習の時間を使って応援練習をしていました。
1年生は、はじめてばかりですが、応援団の教えに従って、動きや掛け声を練習しました。
運動会は、すでに始まっています。
児童総会
4月25日(金)
児童総会がありました。3年生以上が参加します。
はじめに「北星会歌(児童会歌)」を歌いました。
「♪ あかるくひかる あさのそら とりもうたうよ わをかいて ♪」
歌える親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
その後、各委員会からの計画が示され、質疑・応答と続きました。
質疑では「~すると、もっとよくなります」という提案もありました。
学校生活をよくしようとする気持ちが伝わってきました。
1年生を迎える会
4月22日(火)
3時間目に「一年生を迎える会」がありました。
1年生が入場した後、1年生の紹介コーナーがありました。
名前を呼ばれると、ステージ幕の裏から元気な声とともに登場し、決めポーズ。
その後、「好きな〇〇」について2・3質問に答えました。
次に、1年生が「校歌」と「さんぽ」の歌を披露してくれました。
その後、ファミリー班(縦割り班)にまじって、ゲームをしました。
児童会の子どもたちの立派な進行で、楽しい会になりました。
学習参観
4月18日(金)
新年度初めての学習参観ということもあり、全保護者の皆さまがご参加くださいました。
ありがとうございました。
授業は、いかがだったでしょうか。
児童も担任も、はりきって活動しているのが伝わってきました。
PTAも新体制となり、これから活動が始まっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
1年生給食デビュー!
4月14日(月)
1年生が給食をランチルームで食べました。入学して初めての給食です。
今日は、カレーです。
先生方と給食当番が協力して配膳を行いました。
食べ始めると、量を増やしてほしいお友達がたくさんいて、先生が盛り付けをしてくれました。
発育測定
4月10日(木)11日(金)
背が伸びたり、体重が増えたり・・・自分の成長を感じられる時間です。
視力や聴力も検査しました。健康について考えるきっかけにしてもらいたいです。
早速、授業が始まりました
4月9日(水)
新任式・始業式、入学式も終わり、学校では通常の授業が始まりました。
担任の先生がスタートダッシュをかけて授業に臨んでいるのが伝わってきました。子どもたちも通常モードに入っています。今日の登校の時、絵具道具や鍵盤ハーモニカ、リコーダーなどを持ってきているのを見かけました。しばらくは新しい教材なども配付されます。記名がされているか確認したり、記名の支援をしていただければありがたいです。
入学式
4月8日(火)
1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
令和7年度の入学性は、17名です。
ご来賓の方々や保護者の皆様に見守られながら元気に入場してきました。
担任の先生に名前を呼ばれると元気に「はい!」と返事をしていました。
校長先生のお話の中でも「ありがとうございます」とあいさつを返してくれました。
これからの学校生活を充実させていってほしいです。
新任式・始業式
4月7日(月)
新任式がありました。新たに6名の先生方をお迎えして、令和7年度のスタートです。
へい!いらっしゃい!(1年生)
国語「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。「物には一つの名前が付いていること」と「まとめて付けた名前があること」を学習する内容で、パン屋、文房具屋、家具屋、お菓子屋など、自分が開きたいお店を決め、それぞれのお店に置いてある商品を絵に表しました。
子どもたちは、絵に表すのが楽しくて楽しくて、どんどん絵を描きました。物の名前をたくさん思い付くことができるようになったことはもちろんですが、「上手に絵を描ける子が多くなったなぁ」と、子どもたちのたくさんの成長が見えて、感心しました。