くしらっ子日記

くしらっ子日記

ランチルームでの給食を再開しました

 10月1日(火)から、全校でのランチルーム給食を再開しました。ランチルームの気温が上がる6月から9月は、エアコンがある各教室で給食を食べていました。やっと気温も下がり秋らしくなってきたので、ランチルームで全校のみんなが顔を合わせ給食を食べています。

 6月ころに比べ、食べる量が増えた子どもがいたり、給食準備が手早くできたりと、一人ひとりの成長も感じました。

 10月1日(火)のメニューは、ご飯・大根の味噌汁・豚肉の生姜炒め・ひじきのごまネーズ・牛乳でした。みんなモリモリ食べていました。

6年生頑張りました(親善陸上大会)

 9月26日(木)に6年生が参加する「柏崎刈羽小学校 親善陸上大会」が行われました。鯨波小学校6年生も全員元気に参加し、自己ベストを更新する児童がたくさんいました。

 開会式では、参加した6年生400名を代表して鯨波小児童が「児童代表の言葉」を担当し、会場中から大きな拍手をいただきました。とても素晴らしい発表でした。

 競技では、一人一人これまでの練習の成果を発揮し頑張りました。他校の6年生とも会話をしたり応援し合ったりする姿もたくさん見られました。

親善陸上大会壮行会

 9月26日(木)に6年生が「柏崎刈羽小学校 親善陸上大会」に出場します。前日の25日には、壮行会を行いました。

 5年生と4年生の応援リーダーが中心となり、2~5年生が6年生にエールを送りました。6年生からはそれぞれ決意表明がありました。 

 がんばれ!6年生!

持久走練習頑張っています

 10月7日(月)の校内持久走記録会に向けて、練習をしています。

 9月19日(木)には、本番と同じ校区内のコースを試走しました。コースは、ショートコース(約1,000m)・ミドルコース(約1,500m)・チャレンジコース(約2,000m)の3つから自分の走力に合わせて選んで走りました。

 地域・保護者の方が沿道で安全管理をしていただく中、みんな頑張って走りました。今後も練習を重ね、自己記録更新を目指します!

親善陸上現地練習

 9月17日(火)に、5・6年生は柏崎市陸上競技場へ行ってきました。9月26日(木)に行われる親善陸上大会に出場する6年生の現地練習でした。5年生は、来年へ向けての意欲向上を目的として一緒に行きました。

 競技場では、米山小学校・大洲小学校の仲間と合同で練習し、100m走・走り幅跳びの種目練習も一緒に行いました。

他校の仲間の走りや跳躍に刺激を受け、練習の意欲も増したようでした。今後も練習を重ね、大会当日には「共にめざそう自己ベスト チャレンジしよう!全力尽くそう!」の学校の重点目標のような姿を期待しています。

第3回防災訓練

 9月6日(金)に今年度3回目の防災訓練を行いました。

 今回の想定は、「日本海近海で起きた地震により原子力発電所で事故が発生し、放射性物質漏れ等の災害が発生する恐れがある」でした。

 訓練では、緊急地震速報の模擬音を聞いた子どもたちは、机の下等の安全な場所で揺れの収まりを待ち、コンクリートで囲まれたポンプ室へと避難しました。慌てることなく、素早く避難することができました。

 その後、柏崎市防災・原子力課の職員の方から防災に関わる講話をしていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。訓練終了後には各教室で訓練の振り返りを行い、防災への意識が高まりました。

自然体験活動(川)

 8月29日(木)に全校で自然体験活動(川)を実施しました。鯨波小学校では、隔年で川と海での自然体験活動を行いますが、今年は川での活動でした。

 当日は、わずかに雨があたりましたが、暑すぎない良い気候の中、活動を行うことができました。活動には、地域・保護者の方からボランティアとして多数ご参加いただき、カレーライス作りやおもちゃ作り、川での安全管理にご協力いただきました。

 午前中は、まず、赤岩ダムの見学を行いました。その後、上米山コミセンで水鉄砲を作り、外で的当てをしました。また、笹舟も作りました。午前中の活動は、米山小学校の3・4年生も一緒に行いました。

 昼食は、保護者ボランティアの皆様が作ってくださったカレーライスを食べました。とてもおいしかったです。

 午後は、谷根川に入り、水遊びや魚採りをしました。一日、たっぷりと自然と関わりました。

自然体験活動のガイダンス

 8月27日(火)に29日(木)に行う「自然体験活動」のガイダンスを行いました。

 今年の自然体験活動は、谷根川で行います。

 ガイダンスでは、活動の内容や持ち物を確認し、安全に気を付けて活動するよう指導しました。安全のために着用するヘルメットとライフジャケットのサイズ合わせを行い、準備は万端です。あとは、当日の好天を祈るばかりです。

 

子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました

 8月26日(月)、夏休みが終わり前期後半の教育活動が始まりました。

 子どもたちは、工作などの荷物を手に持ち、「おはようございます!」と元気な声で挨拶をして登校してきました。

 学級での健康観察と清掃を終え、全校朝会を行いました。集まってきた子どもたちの顔は、どの子も充実した夏休みを過ごせたことを物語るような素敵な顔でした。

 前期後半は、自然体験活動や持久走記録会などの行事もあります。一人ひとりが学習や様々な活動にチャレンジしていく前期後半になるでしょう。

夏季休業前全校集会

 7月23日(火)に夏季休業前全校集会を行いました。

 7月24日(水)からは夏季休業です。夏季休業中に気を付けてほしいことや頑張ってほしいことを全校で確認したり、「いじめ見逃しゼロ」の各学級での活動の振り返りを発表したりしました。

 夏季休業中の生活については「メディアとの上手な付き合い方をすること」「命を守るために交通事故・不審者に注意すること」「規則正しい生活習慣をおくること」について改めて確認しました。家庭でもご確認くださいますようお願いします。

 事故や怪我なく、夏季休業を過ごせることを願っています。