くしらっ子日記
前川にサケが遡上
鯨波小学校の前を流れる前川にサケが遡上してきています。今回見られたのは、2匹。年々サケの遡上が減っているようです。地域の自然に感謝です。
鯨の地下道に子どもたちのタイル絵
1年前に始まった鯨の地下道の修繕工事が終了しました。子どもたちが昨年度作成した「鯨のタイル絵」が見られるようになりました。毎日の登下校でお世話になっている鯨の地下道がきれいになり、子どもたちも大喜びです。
三中校区 深めよう絆スクール集会
11月20日(水)に6年生が、三中で行われた「三中校区 深めよう絆スクール集会」に参加しました。
三中の1年生と鯨波小・剣野小・大洲小・米山小の6年生が集まり、お互いの絆を深め、6年生が安心して三中に入学できるように行いました。
鯨波小6年生は、小中交流会のグループ活動の説明・進行を担当しました。堂々と説明・進行をしていました。
グループ活動や「いじめ見逃しゼロ」のための話合いでは、最初は緊張していましたが、次第に打ち解け合い、自分の意見をしっかり発表していました。
くしら朝会
11月11日(月)に「くしら朝会(児童会活動)」を行いました。
今回はパワフル健康委員会が担当し、「風邪予防」についてクイズを交えながら呼びかけました。手洗いの大切さを全校児童で確かめました。
11月中旬になり、朝晩寒くなり、風症状で欠席をする児童もいます。ご家庭での体調管理もよろしくお願いします。
親善音楽会
11月7日(木)の「柏崎市・刈羽郡 小学校親善音楽会」に3~6年生が参加しました。
リコーダー奏「人生のメリーゴーランド」と合唱「With You Smile」を発表しました。夏休みから練習してきたリコーダーや高い声がきれいに出ることを意識して練習してきた歌を堂々と発表できました。観客の皆様からも大きな拍手をいただきました。感動的な発表でした。
学習発表会で子どもたちが輝きました
11月2日(土)に学習発表会を行いました。少し肌寒い日でしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい発表をしました。
2年生の「お手紙」は、がまくんとかえるくんになって音読しました。そして、2年生一人ひとりに仲間からのとてもいいお手紙が発表されました。感動的な仲間へのお手紙でした。
3・4年生の「わたしとぼくと上米山と」は、元気いっぱいの3・4年生らしく、大きな声や動きで上米山地区の良さを一人ひとりの思い入れを込めて発表しました。
5・6年生の「修学旅行で学んだこと」は、修学旅行で体験したことから学んだ社会性や生きる力について楽しく紹介しました。
3~6年生の音楽発表と全校合唱もみんなの声や音が重なり合ってとても素敵な発表となりました。
来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、大きな拍手やお褒めの言葉をたくさんいただきありがとうございました。
学習発表会へ向けて 練習を頑張っています
11月2日(土)に行う学習発表会へ向けて、各学級や全校で練習を行っています。
各学級の発表は、2年生「お手紙」、3・4年生「わたしとぼくと上米山と」、5・6年生「修学旅行で学んだこと」です。どの学級も、お客様に発表内容がしっかりと伝わるように工夫しながら練習しています。
3~6年生は、「人生のメリーゴーランド」(リコーダー奏)と「With You Smile」(合唱)を発表します。全校では、「ふるさと」を歌います。
発表会当日、子どもたちの頑張る姿に大きな拍手をお願いします。
後期始業式
10月15日(火)から後期が始まりました。
始業式では、3名の代表児童から学習や挨拶、学習発表会等のめあて発表がありました。3人とも堂々と発表していました。校長からは、みんなが助け合え、笑顔で「ありがとう」と言える素敵な学校にしていきましょうと講話がありました。
始業式後には、11月2日(土)の学習発表会に全校で合唱する「ふるさと」の全校練習を行いました。歌い始めや丁寧に歌うところなどを意識して練習しました。学習発表会当日の合唱が楽しみです。
みんながんばりました!(持久走記録会)
10月7日(月)に「校内持久走記録会」を行いました。
天気予報によると少雨の可能性が心配されましたが、雨が降ることなく、走るのにはちょうど良い気候でした。
子ども一人ひとりが距離の異なる3コースから一つを選び練習してきました。そして、記録会当日も練習時と同じコースを走りました。保護者・地域の方が先導・後走をしてくださったり、交差点で安全確保をしてくださったりする中、子どもたちは練習の成果を発揮し、激走しました。また、仲間への大きな声援も聞かれました。自己記録更新をした子がたくさんいました。
当校の重点目標「共にめざそう自己ベスト チャレンジしよう!全力尽くそう!」を達成することのできた記録会でした。
持久走記録会実施します
本日(10月7日)、予定しています「校内持久走記録会」は実施します。
8:50に開会式を始め、児童が選択した3つのコースを順次スタートし走ります。
少雨が予想されていますので、応援の際は雨具の準備をお願いします。
ランチルームでの給食を再開しました
10月1日(火)から、全校でのランチルーム給食を再開しました。ランチルームの気温が上がる6月から9月は、エアコンがある各教室で給食を食べていました。やっと気温も下がり秋らしくなってきたので、ランチルームで全校のみんなが顔を合わせ給食を食べています。
6月ころに比べ、食べる量が増えた子どもがいたり、給食準備が手早くできたりと、一人ひとりの成長も感じました。
10月1日(火)のメニューは、ご飯・大根の味噌汁・豚肉の生姜炒め・ひじきのごまネーズ・牛乳でした。みんなモリモリ食べていました。
6年生頑張りました(親善陸上大会)
9月26日(木)に6年生が参加する「柏崎刈羽小学校 親善陸上大会」が行われました。鯨波小学校6年生も全員元気に参加し、自己ベストを更新する児童がたくさんいました。
開会式では、参加した6年生400名を代表して鯨波小児童が「児童代表の言葉」を担当し、会場中から大きな拍手をいただきました。とても素晴らしい発表でした。
競技では、一人一人これまでの練習の成果を発揮し頑張りました。他校の6年生とも会話をしたり応援し合ったりする姿もたくさん見られました。
親善陸上大会壮行会
9月26日(木)に6年生が「柏崎刈羽小学校 親善陸上大会」に出場します。前日の25日には、壮行会を行いました。
5年生と4年生の応援リーダーが中心となり、2~5年生が6年生にエールを送りました。6年生からはそれぞれ決意表明がありました。
がんばれ!6年生!
持久走練習頑張っています
10月7日(月)の校内持久走記録会に向けて、練習をしています。
9月19日(木)には、本番と同じ校区内のコースを試走しました。コースは、ショートコース(約1,000m)・ミドルコース(約1,500m)・チャレンジコース(約2,000m)の3つから自分の走力に合わせて選んで走りました。
地域・保護者の方が沿道で安全管理をしていただく中、みんな頑張って走りました。今後も練習を重ね、自己記録更新を目指します!
親善陸上現地練習
9月17日(火)に、5・6年生は柏崎市陸上競技場へ行ってきました。9月26日(木)に行われる親善陸上大会に出場する6年生の現地練習でした。5年生は、来年へ向けての意欲向上を目的として一緒に行きました。
競技場では、米山小学校・大洲小学校の仲間と合同で練習し、100m走・走り幅跳びの種目練習も一緒に行いました。
他校の仲間の走りや跳躍に刺激を受け、練習の意欲も増したようでした。今後も練習を重ね、大会当日には「共にめざそう自己ベスト チャレンジしよう!全力尽くそう!」の学校の重点目標のような姿を期待しています。
第3回防災訓練
9月6日(金)に今年度3回目の防災訓練を行いました。
今回の想定は、「日本海近海で起きた地震により原子力発電所で事故が発生し、放射性物質漏れ等の災害が発生する恐れがある」でした。
訓練では、緊急地震速報の模擬音を聞いた子どもたちは、机の下等の安全な場所で揺れの収まりを待ち、コンクリートで囲まれたポンプ室へと避難しました。慌てることなく、素早く避難することができました。
その後、柏崎市防災・原子力課の職員の方から防災に関わる講話をしていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。訓練終了後には各教室で訓練の振り返りを行い、防災への意識が高まりました。
自然体験活動(川)
8月29日(木)に全校で自然体験活動(川)を実施しました。鯨波小学校では、隔年で川と海での自然体験活動を行いますが、今年は川での活動でした。
当日は、わずかに雨があたりましたが、暑すぎない良い気候の中、活動を行うことができました。活動には、地域・保護者の方からボランティアとして多数ご参加いただき、カレーライス作りやおもちゃ作り、川での安全管理にご協力いただきました。
午前中は、まず、赤岩ダムの見学を行いました。その後、上米山コミセンで水鉄砲を作り、外で的当てをしました。また、笹舟も作りました。午前中の活動は、米山小学校の3・4年生も一緒に行いました。
昼食は、保護者ボランティアの皆様が作ってくださったカレーライスを食べました。とてもおいしかったです。
午後は、谷根川に入り、水遊びや魚採りをしました。一日、たっぷりと自然と関わりました。
自然体験活動のガイダンス
8月27日(火)に29日(木)に行う「自然体験活動」のガイダンスを行いました。
今年の自然体験活動は、谷根川で行います。
ガイダンスでは、活動の内容や持ち物を確認し、安全に気を付けて活動するよう指導しました。安全のために着用するヘルメットとライフジャケットのサイズ合わせを行い、準備は万端です。あとは、当日の好天を祈るばかりです。
子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました
8月26日(月)、夏休みが終わり前期後半の教育活動が始まりました。
子どもたちは、工作などの荷物を手に持ち、「おはようございます!」と元気な声で挨拶をして登校してきました。
学級での健康観察と清掃を終え、全校朝会を行いました。集まってきた子どもたちの顔は、どの子も充実した夏休みを過ごせたことを物語るような素敵な顔でした。
前期後半は、自然体験活動や持久走記録会などの行事もあります。一人ひとりが学習や様々な活動にチャレンジしていく前期後半になるでしょう。
夏季休業前全校集会
7月23日(火)に夏季休業前全校集会を行いました。
7月24日(水)からは夏季休業です。夏季休業中に気を付けてほしいことや頑張ってほしいことを全校で確認したり、「いじめ見逃しゼロ」の各学級での活動の振り返りを発表したりしました。
夏季休業中の生活については「メディアとの上手な付き合い方をすること」「命を守るために交通事故・不審者に注意すること」「規則正しい生活習慣をおくること」について改めて確認しました。家庭でもご確認くださいますようお願いします。
事故や怪我なく、夏季休業を過ごせることを願っています。