くしらっ子日記
着衣泳を行いました
7月18日(木)に全校で着衣泳を行いました。今年度は、米山小学校のプールで米山小学校の児童と一緒に行いました。
夏休み前に「水の事故を未然に防ぐために着衣での泳ぎの難しさを体験するとともに、不慮の事故に出会った時の落ち着いた対処の仕方を学ぶ」ことを目的として行いました。
当日は、真夏のような暑さの中でしたが、プールから海が見えるリゾートホテルのような米山小学校のプールに気持ちよく浸かりました。そして、貴重な体験をするとともに交流をしたり楽しんだりしてきました。ペットボトルを使い上手に浮くことのできる児童もいました。
夏休みに海や川に行く児童もいると思います。行く際には、必ず大人と行き、安全に楽しむように改めて指導しました。
地域の皆様へ花をお届け
7月10日(水)に地域の皆様にプランターで育てた花をお届けする「全校フラワー活動」を行いました。
花は、6月から水やりをしたり、枯れた花を摘んだりして育ててきました。その花を地域の方へ届け、日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、花を見て笑顔になっていただくことをねらいとした活動です。
花を渡す際には、代表児童が感謝の言葉を伝えました。地域の皆様、ありがとうございます。
大型車交通安全教室
7月5日(金)に全校で大型車交通安全教室を行いました。今回は、米山小学校の全校児童も一緒に行いました。
柏崎地区交通安全協会・新潟県トラック協会柏崎支部・柏崎警察署・柏崎市市民活動支援課の皆様から大型車の死角等について教えていただきました。
前半は、子どもたちが大型車の運転席に座り、運転席からの見え方を体験したり、大型車の内輪差巻き込み実験や飛び出し衝突実験を見せていただいたりしました。交通安全への意識を高めることができました。
後半は、体育館で新潟県警察音楽隊の皆様の演奏をお聴きしました。子どもたちが知っている曲もあり、手拍子をしながら楽しみました。
今月末に始まる夏休みに向けて、鯨波海岸等の交通量が増える時期を前に自分の命を自分で守ることを改めて確認できた良い機会でした。演奏会では、初めて見る楽器の迫力に驚きながらも楽しい時間を過ごせました。
くしら絆集会
7月4日(木)に全校で「くしら絆集会」を行いました。この集会のねらいは、「縦割り班のフラワーグループで、相手の気持ちを考えた関わり方や行動を学び、実践に生かす意欲を高める」ことです。
まずは、グループ内で自分の好きな色を理由を付けて紹介しました。仲間の発言をうなづいて聞いたり、拍手をしたりする姿がたくさん見られました。次に、テーマを決めて、ディベートをしてみました。自分の意見を主張することも大切ですが、仲間の考えを聞いて折り合いをつけることの大切さも学びました。
これからも様々な場面で、相手の気持ちを考えた言動の大切さについて学んでいきます。
教室で給食を食べています
7月になり、各学級の教室で給食を食べています。最近、蒸し暑くなりましたが、食堂にはクーラーがないため、必要に応じてクーラーを使えるように教室で給食を食べています。これからも暑さに負けず、給食をモリモリ食べて元気に過ごします。
全校で体力テストに挑戦!
6月26日(水)に全校で体力テストに挑戦しました。
フラワーグループごとに上体起こし・反復横跳び・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げを行いました。
仲間と励まし合いながら、自己の目標記録を目指して頑張りました。目標記録を超える子がたくさんおり、喜んでいました。握力・長座体前屈・20mシャトルランは、学級の体育の時間に行います。
今後も体育の学習や休み時間の遊びを通して体力づくりを行っていきます。
修学旅行②
2日目は、朝から雨でしたが、雨にも負けず電車やモノレールで移動しました。全日空の機体整備場を見学し、浅草の仲見世で買い物をしました。帰りは、上野駅から上越新幹線に乗りました。
2日間ともたくさん歩いて疲れましたが、自分たちで電車の乗り継ぎや乗車するホームを確認するなど、多くのことを学んだ修学旅行でした。
修学旅行①
6月20日(木)と21日(金)に5・6年生は、東京へ修学旅行に行ってきました。
20日(木)の朝は、鯨波駅に集合して電車に乗り出発。上越妙高駅で北陸新幹線に乗り換え、東京へ。1日目は、国会議事堂・劇団四季の「ライオンキング」・スカイツリーを見学してきました。昼食も夕食もボリューム満点で大満足でした。東京都内も電車や地下鉄で移動しました。駅の自動改札を初体験する子がほとんどでした。
全校フラワー活動
6月11日(火)に、「全校フラワー活動」として、全校で花の苗をプランターに植えました。
この活動は、花を育てる喜びを味わうとともに、育てた花を地域へ配り感謝の気持ちを伝えることを目的としています。
地域の方からいただいたペチュニア・マリーゴールド・サルビアの花の苗をフラワーグループごとに協力して植えました。毎年行っている活動なので、どのグループも手際よく植えていました。
今回植えた花を一か月程みんなで育て、7月には、コミュニティーセンター等へ感謝の気持ちをこめてお届けします。
歩行者教室・自転車教室
6月5日(水)に市の交通指導員の皆様を講師に招き、歩行者教室・自転車教室を行いました。
2年生は、学校から鯨の地下道付近を往復する歩行者教室を行いました。一列になって歩くことや横断歩道を渡る際の左右確認の仕方等を丁寧に教えていただきました。みんな、しっかりと安全確認ができていて、交通指導員の方から褒めていただきました。
3~6年生は体育館で自転車教室を行いました。信号や踏切、障害物のある模擬コースを一人ひとり自転車で試走しました。試走後には、「自転車に乗るときの安全確認の仕方をしっかり覚えました。」等の感想を言う子もいて、交通安全の意識を高められました。
習ったことを生かして登下校することを全校のみんなで確認しました。
プール清掃を行いました
5月30日(木)にプール清掃を行いました。
3~6年生児童と保護者・地域のボランティアの皆様とでプールをきれいにしました。
プールの水を抜きながら壁や床の汚れを落としたり、プールサイドの掃除をしたりしました。
昨年度よりも早くきれいにすることができました。6月末からの水泳授業が楽しみです。
学区民合同大運動会
5月26日(日)に学区民合同大運動会を行いました。
絶好の運動会日和の中、学区民の皆様も大勢参加して様々な種目を行いました。
応援合戦では、赤白の応援団長を中心に気持ちのこもった、応援が繰り広げられました。
玉入れと綱引きの団体種目では、練習してきた成果を存分に発揮して勝負していました。
全校リレーでは、低学年から次々とスムーズにバトンが渡り、最後まで熱いレースが繰り広げられました。
学区民種目では、昔なつかしレースが復活し、中高生や大人も全力で競技に取り組みました。
子どもたちは閉会式後に赤白各組ごとに振り返りを行いました。仲間の頑張りへの賞賛の言葉がたくさん語られました。
子どもたちも学区民も一緒に楽しめた大運動会でした。
学区民合同大運動会 開催します
本日(5月26日)、学区民合同大運動会を予定通り開催します。
最高の運動会日和ではありますが、熱中症の心配もございますので、水分を持参する等、ご配慮いただくようお願いいたします。
運動会練習 本格的に始まりました
5月9日(木)、朝からの雨も上がり、グラウンドで運動会練習をしました。
全校リレーの練習では、初めての練習でも整列の仕方や走順をすぐに覚え、一生懸命取り組みました。
仲間の走りに大きな声援や拍手が起こり、温かい雰囲気の中での練習となりました。
運動会 応援団結団式
5月7日(火)に運動会応援団の結団式を行いました。
赤組・白組の応援団長の挨拶と応援団の自己紹介のあとに全校で第一応援歌を歌いました。
団長と団員からは、堂々とした決意表明があり、全校の仲間から励ましの大きな拍手がありました。
第一応援歌は、どちらの組も大きな声が出ていました。5月26日(日)の運動会本番での応援合戦が今から楽しみです。
5月2日(木)、運動会前グラウンド整備作業を行います
本日(5月2日)の運動会前グラウンド整備作業は、予定通り行います。
時間は、17時~18時です。ご参加いただける方は、軍手・帽子・飲み物等の準備をお願いします。
フラワーグループ スタート!
4月25日にフラワーグループの発足式を行いました。
2~6年生が3つのフラワーグループ(縦割り班)に分かれ、今年の仲間づくりをスタートしました。
今年の班の名前は、「ひまわり」「マリーゴールド」「あやめ」の3つ。これからフラワーグループで様々な活動を行い、仲間の絆を深めていきます。
ハナモモ見学
全校で米山小学校の仲間とハナモモを見学に行きました。
4月18日(木)、全校でバスに乗り、谷根のハナモモを見に行きました。ハナモモが咲き誇る中を米山小学校の仲間と散策をしたり、ハナモモを育てている講師の方からお話を伺ったりしました。とにかくきれいなハナモモに皆うっとりでした。
第1回読み聞かせ
今年度1回目の読み聞かせを行いました。
今年度は、5名のボランティアの方々から読み聞かせをしていただきます。
子どもたちは学年に分かれ、時間いっぱい本の世界に引き込まれて読み聞かせを聴いていました。
令和6年度スタート
令和6年度がスタートしました。
今年度は、新入生がいないために入学式はありませんでしたが、2~6年生27名で元気にスタートしました。
始業式では、素晴らしい歌声で校歌を歌い、よいスタートの日となりました。