くしらっ子日記
グラウンド整備作業、ありがとうございました。
昨日の夕方、グラウンド整備作業を実施しました。保護者、地域の皆様から、多数おいでいただきました。また、子どもたちも、お家の方と一緒に草取りをしてくれました。月末の運動会に向けて、安全に、そして気持ちよく練習が進められます。お忙しい中、本当にありがとうございました。
校舎側は、鎌を使って草取りです。子どもたちが刈り取った草を一輪車で集めてくれました。
グラウンド中央は、地域の方が刈払機を使って作業を進めてくださいました。
本日、グラウンド整備作業を実施します。
延期していたグラウンド整備作業を、本日、17:30より実施いたします。草取りが主な作業となります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
午前中の様子
今朝は、月一回の読み聞かせでした。地域のボランティアの皆さんが来校され、本を読んでくださいました。
いつも素敵な本を、用意してくださっています。
その後は、5、6年生はALTさんとの授業、3、4年生は社会の地図記号の学習です。
教室の後ろや廊下に、色塗り途中の運動会スローガンが置いてあります。各クラスで分担して文字をつくり、来週、3階教室の窓に掲示します。
運動会練習
午後は、全校で運動会練習です。晴れていれば、グラウンドで綱引きや徒競走を練習する予定でした。雨のために体育館で応援席や開閉会式の隊形づくり、そして各組に分かれ応援練習です。応援団や高学年が、低学年の様子をよく見てくれています。
応援団は休み時間を利用して練習しているので、振りは完璧です。そして、それぞれ応援団が前に出て、お手本を見せます。
本日のグラウンド整備作業について
本日8日(月)17:30から予定していましたグラウンド整備作業は、明日9日(火)に延期いたします。雨はあがりましたが、降雨によりグラウンドが所々ぬかるんでいるためです。予定してくださっていた皆様にはたいへん申し訳ありませんが、何卒、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
運動会結団式
月末の運動会に向け、結団式を行いました。体育館に赤白の各組に分かれ整列、まずは団長の決意表明がありました。2人とも立派な態度で、決意を発表できました。連休明けから、応援や種目の全体練習が始まります。団長、高学年の応援団の皆さん、力を合わせて全校をリードしてください。そして全校の皆さん、協力して盛り上げていきましょう。
赤白に分かれ整列です。ステージ前には、各組の応援団が並びました。
団長の決意発表の後は、各組の応援歌が披露されました。
結団式の後は、ラジオ体操の練習です。1年生は、初めての体操です。
あいさつの木
先日のくしら朝会(児童会朝会)で説明があった「あいさつの木」に、どんどん花が咲いています。生活えがお委員会の企画で、全校が取り組んでいます。毎日、気持ちのよいあいさつが聞こえる学校を目指し、1日のあいさつ目標が達成できた人は、玄関のあいさつの木に、花を貼り付けていきます。毎日、新しい花か増えていきます。
1年生を迎える会③
後半は、フラワーグループ(全校縦割り班)の発足式です。背中に貼られた水族館にいる生き物のイラストごとに、4つのグループをつくります。
先生方が子どもたちの背中に、生き物のイラストを貼っていきます。自分の背中に何が貼られているか分かりません。近くにいる人から、ジェスチャーで生き物の名前を教えてもらいます。
同じイラストの仲間たちと集まり、グループの名前(例年、花の名前)、めあてを相談しました。6年生が班長となり、話合いを進めていきます。
最後に、相談の結果決まったグループの名前やめあてを発表しました。
会場全体が温かな雰囲気に包まれた、とても良い歓迎会でした。全校で仲良く活動できそうです。これから一年間、子どもたちの活躍が楽しみです。
1年生を迎える会②
1年生6人の自己紹介が始まりました。自分の好きな物、好きな食べ物、好きな乗り物など、画用紙に描いた絵を見せながら紹介です。一人ひとりがしっかり発表できました。
1年生の後は、各学級、先生方の紹介です。順番に、1年生の前に並んで発表しました。
5 ,6年生は、クイズも交えながらの紹介でした。
最後は、先生方の紹介。
1年生を迎える会①
午後は、1年生を迎える会でした。イベント総務委員会を中心に、高学年、そして全校で準備を進めてきました。会場は体育館。1年生の入場から会は始まります。6年生の先導、体育館の中央を通ってステージ前に進みました。
まずは、入場した1年生を前に、2年生以上の子どもたちは「どんがらピッカラ柏崎」の踊りのプレゼントです。1月、全校体育で練習した踊りです。4月に入り、朝活動の時間などに新しいクラスごとに練習しました。