くしらっ子日記
自然体験活動(海)ガイダンス
鯨波小では、鯨波地域(海)と上米山地域(川)を隔年で活動地域とし、地域学習を進めています。今年の活動は、海。鯨波地域の「海岸・海」を軸に活動を予定しています。今日はその中心的な活動となる、夏休み後に実施予定の自然体験活動について、ガイダンスを行いました。
担当の先生からの全体概要の説明の後、フラワーグループ(縦割り班)での活動内容の相談です。いつも通り6年生の班長が中心となって、話合いを進めていきます。6年生の司会も、随分と慣れてきました。
休み前、町内子ども会
5時間目は、町内子ども会でした。登校班ごとにテーブルに集まり、話合いを始めました。登校班の班長が司会者です。それぞれの担当の先生も一緒に参加しました。
4月からの登校の様子を振り返ります。「時間を守れたか」、「地域の人にあいさつができたか」など項目ごとに反省点を出し合いました。登下校だけでなく、休み中も含めて、安全な地域での過ごし方を確認しました。
子ども会の後は、全校一斉下校です。いつも地域のながらパトロールの皆さんが一緒に歩いてくださっています。
今日の給食
夏休みまであと数日となりました。7月に入って教室で給食を食べていますが、この給食もあと数回です。
2階教室の子どもたちは、給食の食器や食缶を1階の階段登り口まで取りに来ます。
4時間が終わり、身支度が完了した給食当番が、自分のクラスの食器を運んでいきます。教室の配膳台に順序よくならべ、配膳が始まります。
今日の給食は、「ご飯、かぼちゃのみそ汁、レバーと高野豆腐の揚げ煮、切干あえ、牛乳」
着衣泳
7月最後のプール授業は、「着衣泳」でした。川や海で水の事故にあった場合、服を着ていることが予想されます。体操着と靴を身に付け、実際に水にはいってみました。歩いたり、泳いだりするとずっしりと重みを感じます。もしも事故にあった時、ペットボトルやビニル袋を使って体を浮かすことができること、また、おぼれている人がいた時、どのように助けを呼んだらいいのかなど、万が一に備え、様々な体験をしてみました。
絆集会、その後
6月の絆集会後、フラワーグループ(縦割り班)、各学級での話合いの結果が児童玄関に掲示されています。自分、相手、そして皆が気持ちよく過ごすために気をつけていきたいことがまとめられています。全校皆で楽しく、充実した学校生活が送れるように心がけていきたいですね。