くしらっ子日記
自然教室⑨ 「解散式」
昼食後、玄関で写真撮影、出発式の後、自然の家を後にしました。
学校に到着。解散式です。天候が心配された2日間でしたが、幸い、屋外でたくさんの活動ができました。また、大勢のお家の方が出迎えに駆けつけてくださいました。
自然教室で身に付けた力を、これから大いに活かしていきましょう。
自然教室⑧ 「妙高アドベンチャープログラム」
自然教室2日目、最後の活動は「妙高アドベンチャープログラム」でした。講師の方の指示て、10人皆で協力しないとクリアできない課題が次々と示されます。率先して自分で行動し、解決のためのアイディアを一人ひとりが出さないと、なかなか次に進めません。楽しみながらも、協力の大切さを改めて感じることができました。
2人で、4人で、そして10人全員で。皆で取り組む課題が次々と。
感想を発表し、振り返りの時間。
自然教室⑦ 「キャンプファイヤー」
雨も上がり、夜はキャンプファイヤーでした。司会、火の神、火の守など、皆で役割分担です。おごそかに火の神が入場し、キャンプファイヤーが始まりました。途中、班ごとに準備してきたスタンツで、皆で盛り上がりました。残念ながら雲が多く、「星空の下で」というわけにはいきませんでしたが、自然教室でしかできない素敵な体験をすることができました。
火の守たちによる点火。
スタンツやダンスを楽しみました。終了直前、小雨が降りはじめましたが、ほとんど濡れることなく、全てのプログラムを終えることができました。
自然教室⑥ 「野外炊事 いただきます」
ご飯は湯気が出なくなったので、火から遠ざけて少し蒸らします。カレーもルーを入れて仕上げです。2班ともほぼ同時に完成でした。盛り付けをして、皆で「いただきます」。
外は小雨が降っていたので、炊事場の屋根の下で食べました。事前にご飯の炊き方やカレーの作り方を確認してきたので、出来上がりはバッチリでした。おかわりは、お互い食べ比べです。どちらの班もおいしいカレーでした。
食事の後は、皆で後片付けです。道具を借りた時と同じ状態にしてお返しします。鍋のすすをきれいに落としたり、かまどの灰を片付けたり、協力して作業を進めました。自然の家の方から最終点検をしていただき、OKが出たら完了です。手際よく、丁寧に片付けができました。
自然教室⑤ 「野外炊事 かまど係」
野外炊事のかまど係は、薪に火がつくように試行錯誤です。火がついた後もどうやったら火が消えずに燃え続けるか、皆で考えながら薪を足していきます。