くしらっ子日記
着衣泳
7月最後のプール授業は、「着衣泳」でした。川や海で水の事故にあった場合、服を着ていることが予想されます。体操着と靴を身に付け、実際に水にはいってみました。歩いたり、泳いだりするとずっしりと重みを感じます。もしも事故にあった時、ペットボトルやビニル袋を使って体を浮かすことができること、また、おぼれている人がいた時、どのように助けを呼んだらいいのかなど、万が一に備え、様々な体験をしてみました。
絆集会、その後
6月の絆集会後、フラワーグループ(縦割り班)、各学級での話合いの結果が児童玄関に掲示されています。自分、相手、そして皆が気持ちよく過ごすために気をつけていきたいことがまとめられています。全校皆で楽しく、充実した学校生活が送れるように心がけていきたいですね。
鯨の地下道清掃
昨日6日の午後は、PTA環境安全部による清掃活動でした。年一回、国道8号線鯨波交差点をわたるための地下道の清掃を保護者、地域、児童と一緒に行っています。
子どもたちは給食後帰りの支度をして地下道まで、フラワーグループ(縦割り班)ごとに移動しました。保護者や地域の皆様と現地で合流し、全体で手順を確認したら作業開始です。
4つのグループが3ケ所の出口と連絡通路に分かれ、掃き掃除や天井のクモの巣とりから始めました。壁を水拭きしたり、外の植え込みの草刈りをしたりと、どんどんきれいになっていきました。最後に地下道の床を水で流して仕上げです。1時間ほどの活動で、とてもきれいになりました。
大勢の保護者・地域の皆様からご協力いただき、スムーズに作業を進めることができました。午前の学習参観等と合わせ、1日、ありがとうございました。
学校保健委員会
学習参観の後、4時間目は、こどもと大人が一緒にお話をきく学校保健委員会でした。内容はメディアやSNSの使い方についてです。事前に先週からの1週間、家庭でのメディアの使用時間を各自で調べて記録したプリントを用意し、お話をききました。講師の先生の指示のもと、1週間で合計何分、1か月では、そして1年で考えると・・・。計算してみて、このまま1年間続けたらどうなるか、数字を確認してみます。家庭での使用状況を振り返り、一緒にルールづくりをしました。
学習参観、ありがとうございました。
本日6日(木)、午前中、学習参観を実施しました。暑い中、大勢の保護者の皆様からおいでいただきました。
学級によっては、保護者の皆さんから参加していただく場面もありました。ありがとうございました。