くしらっ子日記

くしらっ子日記

運動と食事について、お話を聞きました。

 今日の給食の時間に、西部調理場の栄養士の先生から、運動と食事についてのお話を聞きました。成長期の体に必要な栄養と適度な運動、エネルギー量のバランスなどについて、ホワイトボードを使って説明してくださいました。ちょうど今日は持久走記録会があったので、子どもたちも興味深そうにお話を聞いていました。詳しくは、10月の給食だよりをご確認ください。

持久走記録会

 さわやかな秋晴れの中、今朝は持久走記録会を実施しました。1000m(ショートコース)、1500m(ミドルコース)、2000m(チャレンジコース)の3つの中から、一人ひとりがコースを一つ選択し、挑戦しました。体操の後、1000mからスタートです。出発直前、みんなで元気なかけ声をかけ、ピストルの合図でスタートです。曲がり角や折り返し地点では、監察ボランティアとして、保護者、地域の皆様が安全を見守ってくださいました。

 全校で準備体操。

 1000m、1500m、2000mの順にスタートです。

 応援の声に励まされ、頑張りました。

 大勢のボランティアさん、応援をしてくださった皆さん、ありがとうございました。

本日の持久走記録会の実施について

 本日の持久走記録会は、予定通り実施いたします。ご協力いただくボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。また、保護者、地域の皆様の応援、お待ちしています。

食堂での給食です。

 夏の暑い間、エアコンのある教室での給食でした。この暑い夏も9月の末には随分と涼しくなりました。10月に入り、今日から食堂での全校給食を再開しました。

 いつも通り、給食の終わり5分は、イベント総務委員会がクイズを出題です。答えが分かった人が、どんどんと手を挙げていきます。その後、こ゚ちそうさま、そして後片付けです。1、2年生も列をつくって片付けます。

 今日の給食は、「どんどろけめし(炒り豆腐が入った鳥取県の郷土料理)、わかめとじゃがいものみそ汁、くりのコロッケ、小松菜の磯マヨあえ、牛乳」。

くしら朝会

 今朝のくしら朝会(児童会朝会)は、イベント総務委員会による全校レクリェーションでした。フラワーグループ(縦割り班)に分かれて、ドッヂボールです。時間とともにボールの数が増え、ボールをかわすことが難しくなっていきます。高学年は利き腕ではないほうで投げるというハンデもついていました。低学年から高学年までみんなで楽しむことができました。