くしらっ子日記

くしらっ子日記

学習発表会② 「はじめの言葉」「くじらなみぐも(低学年)」

 いよいよ開会です。1年生の「はじめの言葉」でスタートです。広い体育館に、元気な声が響きます。そして、低学年の発表です。生活科で町探検をした様子を劇仕立てで紹介していきます。空に浮かぶ白い雲の鯨と一緒にこれまでに訪ねた学区のいろいろな場所を、紹介、振り返っていきます。

1年生の「はじめの言葉」。緊張しながらも、しっかり発表できました。

 

歌や踊り、体全体で表現しました。

これまで地域の皆様から、子どもたちの訪問、見学を快く引き受けていただきました。ありがとうございました。

 

学習発表会①

 学習発表会当日の朝です。穏やかな天候に恵まれました。登校後、子どもたちは声出しと最終リハーサルです。体育館に集合し、合唱の動きを確認です。まもなく開場、地域や保護者の皆さんがおみえになります。

林業用の重機を見学しました。

 先月から小学校の周りの林では、一部の木々を伐採するために森林組合の皆さんが作業を始めています。今日は、その際に使用する予定の重機を見せていただきました。伐採した木を細かく切断したり、運んだりするための重機を実際に動かしていただき、説明をお聞きしました。大きな機械でとても繊細な作業ができるので、子どもたちからは驚きの声があがっていました。

 

 アームで持ち上げたり、指定された長さに切断したり、子どもたちは興味津々です。

サツマイモほり

 1日(水)午前、低学年はサツマイモほりをしました。春から水やりなど世話をして育ててきたサツマイモ。昨日、みんなで茎や葉っぱを切っておき、掘りやすくしておきました。皆で力を合わせてどんどん掘っていきます。大きいイモがたくさん収穫できました。

 新聞紙において干しています。広げた新聞紙2枚分の収穫でした。

学習発表会に向けて

 今朝は、全校朝会の後、学習発表会の全校合唱の練習です。まずはステージでの隊形づくり、一人ひとりの立ち位置の確認、そして声出しの後は全校合唱「ふるさと」の練習です。子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきます。何回か歌っているとどんどん声も大きくなってきました。当日は、最後に会場の皆さんと一緒に歌います。素敵な合唱になりそうです。