くしらっ子日記
プール清掃、ありがとうございました。
今日の午後は、プール清掃です。天候の心配もなく、予定通り実施できました。はじめに全体でボランティアの皆さんに挨拶をしました。その後、作業内容や分担を確認して活動開始です。オーバーフロー部分からとりかかります。山が近いので、落ち葉がたくさんたまっています。同時に、更衣室やシャワー槽の清掃も始めました。2時間ほどできれいなプールになりました。保護者・地域の皆様からもご協力いただきながら、子どもたちは一生懸命活動しました。ありがとうございました。
明日は、プール清掃です。
明日の清掃に備えて、プールの水を抜いています。3年生以上が、作業をする予定です。事前に持ち物等連絡させていただいていますが、ご家庭で再度、確認をお願いいたします。また、保護者や地域の皆様からもお手伝いいただきます。大きな行事はもとより、日々の教育活動を皆様から支えていただいています。ありがとうございます。
6月に入りました。
午前中の活動の様子です。朝清掃からスタートしました。手際よく作業を進めます。雑巾がけも一生懸命です。その後の授業では、教師の問いかけにしっかりと手を挙げていました。1年生は音読、2年生は1000までの数の学習です。
昼休みの様子
給食後の昼休みです。午前中の雨もあがり、外で遊ぶ子どもたちも大勢います。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、元気に過ごしています。体育館では、竹馬に挑戦です。5時間目の開始5分前には、放送が流れます。
今日の給食
給食風景。歯磨きの後は、歯ブラシをきれいに洗って、収納ボックスに戻します。今日のメニューは、「ごはん、牛乳、けんちん汁、切干大根のなめたけ和え、高野豆腐の肉みそ煮」。健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。今日は、たくさんの食材が使われいることがよく分かるメニューでした。
米山トウキ
「米山トウキ」を地域の方からいただきました。昔から、家の玄関に、厄除け、魔除けとして飾っていたそうです。職員玄関に紹介文を添えて飾りました。ありがとうございました。
今日の授業の様子
日差しが強く、天気予報通り気温の上昇が予想される朝の登校でした。今日一日、熱中症に注意しながらの活動です。夏に向かって、野菜や花を育てる活動が増えてきました。
左 地域で栽培されているナスを植えます。畝づくりです。
中 愛鳥週間のポスターを制作しています。タブレット端末で、野鳥を調べています。
左 体育館をすみずみまで使って走ります。
委員会活動
原則として、第1・4金曜日の6時間目は委員会活動です。4年生以上が協力して、学校生活を一層良くするため、そしてみんながより過ごしやすい環境をつくるために活動しています。この活動を通して子どもたちは、いろいろな問題を話し合って解決したり、自主的に活動したりする力を身に付けていきます。朝会の企画や全校への呼びかけの内容の話し合い、日常の活動の振り返り等、活動を進めています。
左 イベント総務委員会、朝会のレクの内容を検討中。
中 生活えがお委員会、まずは日々の活動の振り返り。
右 パワフル健康委員会、虫歯予防について図書室の本やタブレット端末で調査中。
<お願い>
先週20日付の文書「ほけんだより」「家庭学習強調週間について」でお知らせしたとおり、今週から来週にかけて、“元気アップ(生活習慣の見直し)”と“家庭学習の定着”をめざす取組を実施しています。ご家庭でもプリント等をご覧いただき、子どもたちの支援をよろしくお願いいたします。
授業風景
昼までに雨があがり、昼休み、子どもたちは元気にグラウンドを走りまわっていました。そして5時間目の授業です。
左 虫歯予防ポスター。お手本の紹介です。
中 家庭科は裁縫です。名前のぬいとりに挑戦。電子黒板に、教師の手元の様子をうつしています。
右 社会。なぜごみの分別が必要なのでしょうか。
探鳥会
放課後、第2回課外体験教室を実施しました。今日は、柏崎野鳥クラブから講師の先生に来ていただいて探鳥会です。学校から岩野方面に向けてゆっくりと歩いて観察しました。わずかな時間でしたが、21種類の鳴き声や姿を確認できました。あらためて豊かな自然を感じることができました。
左 はじめに、双眼鏡の使い方を教えていただきました。
中 途中、フィールドスコープと双眼鏡を使って観察です。
右 食堂に戻って、今日鳴き声が聞けたり、姿を見ることができたりした野鳥の名前を教えていただきました。後で、図書室の図鑑等で確認したいと思います。