くしらっ子日記
コミセンまつり作品展示
この週末は、鯨波コミセンの体育館で地域の作品展が開催されました。たくさんの地域の皆さんの作品と一緒に、鯨波小学校の子どもたちの作品も体育館の一角にスペースをとっていただき、展示しました。図工や課外活動で制作した作品や、先日の親子ふれあい活動での作品を展示しました。
13日(木) 中学年の校外学習
13日(木)の午前中、中学年が校外学習として「市民活動センターまちから」を訪問してきました。社会科の「災害に備えるまちづくり」の一環です。施設の方のお話をききしたり、映像や展示物を見学したりしまた。災害について語り継ぐこと、そしてこれからのまちづくりについて考えを深めました。
前日、訪問の目的、訪問時の見学ポイント、日程などを確認しました。
映像や掲示物で「中越沖地震」について調べました。段ボールベット等、避難所で使える物品が、紹介されていました。
朝の月
高学年は、理科の時間に月の学習が始まりました。今朝、雲の切れ間から、西に沈む月が顔を出していたので、児童玄関前にフィールドスコープを出し、観察してみました。すぐに雲に隠れてしまい、十分な観察はできませんでした。来週、もう一度挑戦です。
理科センターから、フィールドスコープをお借りしています。
今日の給食
食堂での給食が再開し、3日目です。前を向いての黙食が、継続しています。会話を楽しみながら、食事をとることができる日が待ち遠しいですね。
食堂前の水飲み場で、丁寧に手洗い。
低学年、中学年、高学年の準備の様子。
食事中のCDやアナウンスの準備は、パワフル健康委員会。
食後は、曲と磨き順の指示に合わせて歯磨き。
今日の給食は、「ごはん、卵スープ、厚揚げのピリ辛炒め、青菜ナムル、牛乳」
作品を展示中。
各教科等で製作した作品を、順次、廊下に展示しています。学級内だけでなく、他学級の仲間たちの作品も鑑賞しています。友達に作品の素晴らしいところを伝えたり、今後の自分の作品にも生かしたりします。
中学年は、工作が並び始めました。高学年はコンクールに出品した作品をデジカメで撮影し、紹介しています。