活動の様子
規則正しい生活を!~すかやか・学習強調週間~
1/20(月)~24(金)までの一週間、すこやか・学習習慣強調週間を実施しています。生徒は登校後、タブレット端末を活用し、昨日のメディアの利用時間や就寝起床時刻、睡眠時間、朝食の摂取など7項目をチェックしています。昨日のメディアの利用時間を見ると、受検を控えている3年生は長くても1時間程度ですが、1,2年生で3~4時間もメディアに使っている人もいるようです。定期テストも迫っています。規則正しい生活を心がけ、心身ともに健康な状態で1日を過ごしましょう。
感謝の気持ちを込めて「いただきます!」
今週は学校給食習慣です。昨日の給食クイズに続き、今日は北部調理場の常山栄養教諭をお招きし、給食の講話をしていただきました。一食の給食が出来上がるまでに多くの人たちが関わっています。私たちは、こうした人たちの思いを受け止め、感謝して給食をいただくことが大切です。今週の献立は、日本の万博開催地の郷土料理です。ちなみに今日は沖縄料理、ジューシー、もずくスープ、サーターアンダギーでした。美味しかったです!
給食クイズで心が和む
今朝の生徒朝会は給食委員会が担当しました。白波班(縦割り班)に分かれてクイズの答えを考えました。「年越しそばを食べるのなぜでしょう?」「給食のあげパンを最初に考えたのは誰でしょう?」など、3択クイズで楽しみました。心が和む良い時間を過ごしました。
身長はどれくらい伸びたかな!?
冬休み明けの身体計測を行っています。4月からどれくらい変化があったでしょうか?中学生のこの時期はこころも身体も大きく変化する時期です。心身の健康が第一です!
新たな出会い~1,3年生英語授業~
本日、英語の小林先生を迎えました。1年生と3年生の英語の授業を担当します。生徒たちも小林先生との出会いを楽しみにしていました。3月までの短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。
学校生活をより快適に!
本日放課後、専門員会を行いました。1年間の活動を振り返り、今後の取り組みを確認しました。委員会の活動もいよいよ3年生から1,2年生に引き継がれる時期です。「ひとりの力はみんなの力」安心して過ごせる学校を創ります。
字は人を表す!?
校内の廊下に、国語の授業で行った書初めを掲示しています。1年生「輝く未来」、2年生「温故知新」、3年生「初志貫徹」です。「字は人を表す 」という言葉がありますが、出来栄えはいかがでしょうか!? 保護者及び地域の皆さま、いつでもご来校ください。
年間の活動を振り返り、学級審議
白波会(生徒会)の今年度の活動を振り返るため、学級審議を行いました。生徒会本部の活動や委員会活動、部活動などについて、成果や課題を評価し合いました。第2回生徒総会要項をもとに、各学級とも学級委員を中心に活発に話し合い、自治的に行動する力の高まりを感じました。
寒さに耐えてます!
2年生の技術で栽培している人参の苗です。校舎脇で冷たい暴風に打たれながらも必死に耐えています。今日から明日にかけて今季最強の寒波が予想されています。登下校時も暴風雪になる恐れがありますので、安全を最優先した行動をお願いいたします。
「平穏無事」な生活に感謝!
2025年、全校集会からスタートしました。「平穏無事に新年を迎えられたことを大変うれしく思います。何よりも、皆さんの命が無事であることが一番大切です。皆さんの元気な顔を見られたこと嬉しく思います。」と校長講話で伝えました。平穏無事に、あたり前に、穏やかに生活できることに感謝し、気持ち新たにいろいろなことに挑戦しましょう!
松浜中をアップデート!自分自身をアップデート!
新生徒会正副会長の任命式を行い、新役員に任命書を授与しました。全校集会の校長講話でも生徒会選挙の立候補者の公約に触れ、全校生徒で松浜中をアップデートし続けていこうと呼びかけました。さて、明日から冬休みです。休み中は、自分自身のことにも矢印を向け、自分のよさは何か、自分に足りないところ(課題)は何か、じっくり見つめ直す期間、自分自身をアップデートさせる時間をつくってほしいです。2025年1月8日、互いにアップデートした姿で会えることを楽しみにしています!
放射線の性質を学ぶ ~2年生理科~
2年生理科の電流の学習で放射線教室を開催しました。学区にある「アトミュージアム」の庭山様を講師にお招きし、放射線について学習しました。生徒たちは熱心に実験にとりくみました。
将来への決意を堂々と発表
本日午後、2年生が、職場体験の振り返りを通して今後の活動などの決意を発表する、「立志の会」を行いました。2部屋に分かれて、保護者の参観のなかで、一人一人が限られた時間内で堂々と発表しました。
これから、生徒会を引き継ぎ、松浜中学校を引っ張る立場となります。今日の決意をもって、ますますの成長を期待します。
自分に向かう時は、厳しい冬の心
本日、2,3年生は確認テストを実施しました。生徒たちが真剣にテストに挑む様子です。まさに、「自分に向かう時は、厳しい冬の心」、困難を乗り越えようと最後までやりぬく松中生たちです。
何でも気軽に相談を!
本日より、心の教室相談員として、中村さんをお迎えしました。週に2~3日来校します。思春期の日々揺れ動く気持ちに寄り添っていただけることは、とても嬉しいことです。お世話になります!
サービスホールで音楽会
12/15(日)、東電サービスホール冬のイベントに吹奏楽部が招かれ、演奏を発表しました。先週のアンサンブルコンテストでの演奏曲「鉛の兵隊の行進」「三日月のシャンソン」の他、「ディズニーメドレー」「千本桜」などを披露しました。吹奏楽部の心温まる演奏に会場から大きな拍手が贈られました。
どんな焼き上がりに!? 完成が楽しみです!
3年生の美術は陶芸に取り組んでいます。小鉢やマグカップなど、こねた粘土を自由にデザインして制作を楽しんでいました。イメージ通りに完成できるか!? 今から完成が楽しみです!
ぎこちない動作だけれど....
1年生の技術の授業風景です。木材加工で本棚制作に励んでいます。のこぎりやかんな等の道具を使い、慣れない動作にも熱心にチャレンジしています。DIYできる力は、きっと役に立つはずです。
学びに向かう力を高めるために~学びのふりかえり強調Week~
今週から来週にかけて、各学年ともに総合確認テストを計画しています。10日(火)~12日(木)の3日間、放課後に「学びのふりかえり強調Week」として、全校一斉に自主学習に取り組んでいます。初の試みです。これまでに学んだ内容を復習し、苦手な教科や分野を克服すること、互いに刺激しあいながら向上を目指したり、学習への意欲を高めたりすることがねらいです。
英語学習の成果を交流~小中接続授業~
3限に荒浜小6年生が来校し、松浜中2年生と合同で英語の交流授業を行いました。小6年生は「自分が行ってみたい国」、中2年生は「職場体験で学んだこと」について発表し合いました。6年生がすらすら説明する様子に2年生は大きな刺激を受けていました。とても有意義な時間でした。
心を込めて演奏~アンサンブルコンテスト~
12月7日(土)に上越文化会館で開催された上越地区アンサンブルコンテストに2グループが参加しました。人数が少ない分、パートの責任が増すプレッシャーの中、一人一人が心を込めて見事な演奏を披露しました。管楽打楽器5重奏,8重奏の両グループともに銀賞に輝きました!
「U=U」 知ることから、もう一度
生徒朝会の企画を保健委員委員会が担当。世界エイズデー(12月1日)「U=U 知ることから、もう一度」をテーマに、保健委員がエイズ(AIDS)の正しい知識や近年のHIV治療の進化などについて説明しました。また、エイズに関する〇✕クイズを行い、エイズに対する差別や偏見をなくすことについて理解を深め合いました。
全校体制で取り組んでいます~人権教育強調週間~
松浜中学校では現在、人権教育強調期間として、全学年が人権教育、同和教育の授業に取り組んでいます。また、「人権」に関わる資料を校内に掲示したり、お昼の放送で「人権尊重」の大切さを話したり、「人権」に対する意識の醸成を図っています。
よりよい松中にするために 堂々と演説!
令和7年度白波会(生徒会)の会長、副会長を決める「生徒会役員選挙」を行いました。投票前の立会演説会で、各立候補者から、よりよい松中や白波会にするための具体的な公約が語られました。立候補者の堂々と演説する姿に期待が膨らみます。選挙管理委員によって開票作業が行われ、明日の朝、当選者の公表となります。
面接を全員で練習
3年生の面接練習の様子です。受検者、面接官を生徒同士で行い、互いに評価し合いました。高校受検だけでなく、就職やキャリアアップにおいて面接の場面に必ず直面します。社会に羽ばたく瞬間(とき)は、確実に近づいています。
多くの方々に見守られ、ぐんぐん成長しています!
今日も1年生の英語の授業に、柏崎市内の小中学校の先生や市教委の指導主事の方々から参観にお越しいただきました。たくさんの大人が教室を囲む中でも、堂々とコミュニケーション活動を行う1年生の姿に大きく成長していることを感じます。まだまだ「伸びしろ」はいっぱい。活躍がとても楽しみです。
心が和む「絵本の読み聞かせ」
先々月まで、心の相談員としてお勤めしていた菊間さんが来校され、昼休みに絵本の「読み聞かせ」を行っていただきました。参加した生徒たちは、心が和む時間を過ごしました。菊間さんは、ボランティアで月に一度お越しいただく予定です。
何事も経験することが大切です!
保健体育「なぎなた」の授業の2回目を行いました。生涯を通して「なぎなた」を経験する機会はめったにありません。「武道」には、様々な種目があること、そして歴史があることなど、実体験を通して学びの視野を広げる貴重な機会となりました。
朝のさわやかな日差しを浴びながら
今日は久しぶりの快晴でした。先週から朝の選挙活動が始まっていますが、今朝は初めて生徒玄関の外に出て活動を行うことができました。候補者たちは、まぶしい日差しを浴びながら、「おはようございます」「よろしくお願いします!」とさわやかに呼びかけていました。
「清き一票をよろしくお願いします!」~選挙活動が本格化~
白波会の役員選挙活動が本格化しています。朝の活動の様子です。会長、副会長の立候補者に加え、推薦責任者、応援者たちが玄関前に並び、熱心に呼びかけを行っています。12月5日(木)の立会演説会に向けて、活動を進めていきます。
「めん!」「すね!」 なぎなたの基本動作を学ぶ
昨年度に引き続き、保健体育「武道」で「なぎなた」に挑戦しました。県なぎなた連盟より3名の講師をお招きして、1,2年生の授業を行いました1年生は、心技体、礼節など、武道の精神を学び、基本の動作や技を学習しました。2年生は、振り上げ面からの打ち返しの連続技を教わり、昨年よりも技のレベルが上がっています。
給食マナーDAY ~by 給食委員会~
給食委員会が給食の時間に「給食マナーDAY」を実施しています。1日目は「正しい姿勢」、2日目は「正しい箸の持ち方」、最終日の今日は「食器の持ち方」です。給食委員が望ましいマナーを説明、全校生徒はマナー向上を意識して食べています。
天体写真も校内に展示!
柏崎市理科センターから天体の写真を30枚ほどお借りし、校内の廊下や階段の壁に掲示しています。写真を熱心に見ながら会話している生徒もいます。興味のある方は、ぜひ松浜中学校にお立ち寄りください。
面談会場の前の廊下に美術の作品を展示しています!
2階の保護者面談会場前の廊下に美術の授業で制作した作品を展示しています。1年生「風景画」、2年生「オリジナルトートバッグ」、3年生「自画像」です。個性的な作品に仕上がっています。お越しの際にご覧いただき、その成果をご家庭でお子さんと共有していただけると幸いです。
成長の様子をお伝えします~後期保護者面談~
昨日から後期保護者面談が始まっています。中学校生活を通じて、生徒一人一人が心身ともに大きな成長を遂げています。保護者の皆さまに生徒個々の成長の様子をお伝えします。学校と家庭が矢印の方向を揃えて、生徒たちの確かな成長を支えていきたいと思います。
むし歯にならないために~歯科健康教室~
松浜中生徒の一人平均う歯(むし歯)数は、0.25本と市や県の平均より良い結果であることが保健室入口の脇に掲示されています。今日は、3年生が歯科健康教室を行いました。歯科衛生士の方を講師にお招きし、むし歯と歯肉の病気について知るとともに、ブラッシング方法について学ました。「8020運動」80歳で20本以上の歯を残すには、若い時代からの予防が必須です。
本物の価値に触れる!
本日、「小・中学生音楽鑑賞会」に1年生が参加しました。市内すべての中学校1年生が参集し、TOKI弦楽四重奏団の演奏を鑑賞しました。本物の価値に触れる貴重な体験となりました。
プラネタリウム見学~3年生理科校外学習~
3年生の理科の授業で柏崎市立博物館のプラネタリウムを見学しました。「地球と宇宙」の単元の学習を進めていますが、プラネタリウムで天体の動きをじっくりと確認し、理解を深めました。
協力して手際よく調理~2年生家庭科~
2年生の家庭科は調理実習を行いました。献立は「鮭のムニエル」と「のり酢あえ」lです。班で協力、分担して手際よく調理を楽しんでいました。実習後は調理したおかずをおいしくいただきました。ちなみに、直後の給食のおかずは「ホッケのピリ辛焼き」魚づくしの2年生でした。
協働的な深い学びをめざして~授業研究発表そのⅡ~
今日は、1年生の英語の授業発表を行いました。昼休みの様子を撮影した動画をALTのジョン先生に伝えるためのコミュニケーション活動に取り組みました。タブレットの動画を見せ、ジェスチャーを交えながら懸命に相手に伝えていました。2日間を通して、他校の先生方からも大勢参観していただきました。授業後の協議会においても、授業力向上に向けた活発な議論が行われました。子どもたちの成長にとって、とても有意義な2日間になりました。
協働的な深い学びをめざして~授業研究発表そのⅠ~
協働的な深い学びをめざして、2日連続で「授業研究発表」を行いました。昨日は、2年生の社会(地理的分野)日本の諸地域「近畿地方」の単元において、「現在問題になっているオーバーツーリズムを解消する有効な方法を提言する」という内容でした。生徒たちは、グループごとに近畿地方の特色や課題、持続可能な観光地の姿を踏まえ、活発に意見を出し合い、様々な意見を共有しながら、学びを深めることができました。
〇✕クイズで楽しむ!
今朝の全校朝会は図書委員会が担当し、「図書室にまつわる○×クイズ大会」を行いました。「図書室には、漫画スラムダンクが全31巻ある。〇か✕か?」...正解は、「〇です!」「ぜひ、皆さん、図書室にきてご覧ください!」 朝から全校生徒で楽しみました。
SDGsの学習の成果を市役所に展示!
3年生の総合的な学習の時間で「SDGs学習」に取り組んできました。「柏崎市の街づくり」をテーマに、高齢者福祉や食費ロス等、各グループで課題を設定し、調査した内容をポスターにまとめました。現在、市役所1Fの展示コーナーに掲示してあります。お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください!
中庭の木々の葉が紅黄に色づいています
今日は今シーズン一番の冷え込みとなりました。校門脇の桜や中庭の木々の紅葉に癒されます。一気に気温が下がっています。体調管理に気をつけて、冬に向かいましょう。
柏崎税務署長賞を受賞!~税についての作文~
先週14日に柏崎市役所で開催された納税表彰式において、税についての作文(中学生の部)部門で3年生の荒川さんが「柏崎税務署長賞」を受賞しました。また、中学生の作文募集事業への貢献が顕著な学校に松浜中学校が選出され、「全国納税貯蓄組合連合会感謝状」をいただきました。社会科を中心とした取組が評価されました。
進路実現にむけて~進学説明会~
今月初めに令和7年度の公立高校入学者選抜要項が提示されました。進路選択における確認や出願までの具体的な流れなどの説明を行いました。将来を見据えて、自分がやりたいこと、自分が頑張りたいことを実現するために、たくさん悩んで、たくさん相談して進路選択をしていきましょう。
「3い(いじめ、いたずら、いやがらせ)」の撲滅に向けて
荒浜小の6年生が来校し、「絆集会」を開催しました。白波会が主催し、中学校の白波班(縦割り班)に6年生が加わり、異学年の児童生徒が協力して、学区の共通実践自校「3い(いじめ、いたずら、いやがらせ)」撲滅活動を振り返るとともに、日ごろの自分の行動を見直しました。また、スクールロイヤーの三科様をお招きし、自他を大切にすることについて講義をしていただきました。校区一貫教育のスローガン「かかわりあい ささえあい みとめあい」のできる子の育成をめざし、今後も小中連携活動を推進します。
「白波会役員選挙」告示される!
令和7年度の生徒会役員を選出する「白波会役員選挙」が告示されました。選挙管理委員会から告示表が生徒限界に掲げられました。白波会の更なる飛躍のために、強い志をもって、多くの1,2年生の立候補を期待します。
理解し合うこと、対等な関係を築くこと
3年生は、「デートDV防止講座」を開催し、柏崎人権擁護委員協議会の講師から、デートDV予防について講義を受けました。3学年部の職員が演じた交際中の男女にかかわる寸劇をもとに、生徒は具体的な場面をイメージしながら考えを深めました。
日本の武道の精神を学ぶ
今日から、1,2年生の体育授業、武道(剣道)が始まりました。本校の剣道部の指導員でもある中村様を講師でお迎えし、礼儀作法から武道の精神を学びます。