活動の様子

活動の様子

次は入学式に備えて

先週、卒業生を見送り、何か寂しさを感じます。しかし、今年度も残り2週間ほどとなりました。在校生は、進級に向けて、1年間を振り返る時期です。そんな中、1年生が卒業式で使用した花を涼しい場所に移動してくれました。次は入学式で新入生を温かく迎えます。

 

ついに完成しました!~1年生技術作品~

1年生技術の授業の様子です。木材加工で本棚制作を行っていましたが、ついに完成しました。使い慣れない用具に苦戦しながらも、自分だけのオリジナル作品が仕上がったことに喜びを感じていました。

 

地域の行事に積極的に参加しよう!

毎年恒例の松波諏訪神社春季例大祭、今年は4月6日(日)に予定されています。お祭りの神輿や神楽舞のお手伝いに参加してほしいと、神社の役員の方が1,2年生にボランティアを呼びかけました。積極的に地域行事に参加しましょう。

「なごり雪」が舞う中、松浜中学校を巣立つ~感動の卒業式~

第41回卒業証書授与式。別れを惜しむ「なごり雪」が舞う中、22名の卒業生が松浜中学校を巣立ちました。卒業生代表の答辞「新たな道へ進むことに不安もありますが、これまでの学びや経験を力に変え、私たちだけの『正解』を探しにいきます。そして、松浜中学校での学びを糧に、これからの人生を通して『答え合わせ』をしていきます。最後は卒業記念合唱『正解』を熱唱。温かみのある感動的な卒業式となりました。ご参列いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、卒業生の門出を祝福いただき、誠にありがとうございました。

 

美味しい給食に感謝!~3年生が最後の給食~

3年生にとって、最後の給食でした。3年間お世話になった配膳員の徳永さんに、3年生の給食委員からお礼のメッセージを送りました。一口ずつ味をかみしめながら、感謝の気持ちを込めていただきました。最終献立は、鶏のから揚げ、のり酢あえ、どさん子スープでした。サイコー!

温かい式で門出を祝いたい~全校予行練習~

明日の卒業式に向けて予行練習を行いました。全校生徒、教職員全員で本番通りの流れを通して確認しました。全校生徒が温かい雰囲気をつくり、3年生の門出を心を込めて祝福します。

 

越えられない壁はない!~公立高校一般入試~

3年生は、公立高校の一般入試に挑みました。受検はチーム戦だと、3年生22名全員で受験勉強に励んできました。みんなの力を自分の力に変え、困難を乗り越えてほしいです。また、1,2年生も確認テストを実施しました。1年間の習熟度を確認し、次年度に向かいます。

1年間の活動の振り返り、次年度への決意を表明~1年生「初志の会」~

1年生の総合的な学習の時間に、「初志の会」を開催しました。1年間の活動の振り返り、自身の成長を確認するとともに、2年生に向けての決意を保護者の前で発表しました。また、互いの発表を聴き合い、互いを認め合い、高め合いました。各々がプレゼン資料を準備し、堂々と発表しました。

 

卒業式を祝う 在校生合唱プロジェクト

7日(金)の卒業式に向けての準備が進んでいます。在校生は、昼休みを活用し、卒業生に贈る合唱練習をプロジェクト実行委員を中心に行っています。卒業に向けてのムードが学校全体で高まっています。

 

mini mini 修学旅行 in 寺泊

2年生は、修学旅行前の事前自主活動として、校外学習を行いました。トキみーて〜寺泊文化センター〜アメヤ横丁〜寺泊水族館を巡るコースを班行動で巡りました。天気にも恵まれ、協力して活動を楽しみました。4月の修学旅行本番が楽しみです。

 

優しい気持ちと勇気ある行動に感動~柏崎警察署長から感謝状が贈呈~

昨日の夕方、大雪に見舞われた2月6日の下校途中、迷子になっていた子どもを保護したとして、当校1年生の小川さん,桒原さん,柴野さんの3人に柏崎警察署長様から感謝状が贈られました。「自分より小さい子どもをいたわる気持ち、優しい気持ちと勇気ある行動に感謝しています」と感謝の言葉をいただきました。3人の勇敢な行動に感動です!

 

1,2年生から3年生へ感謝のメッセージを送る~3送会Week(報道委員会)~

報道委員会の三送会企画「3年生への感謝のメッセージは、今日が最終日でした。「今までありがとうございました。分からないことがあったら優しく教えてもらえたことがとても嬉しかったです」「これからも応援しています。受験頑張ってください!」など、心のこもったメッセージが紹介されました。

お世話になった校舎に感謝!

3年生が卒業前の奉仕活動として、3年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。3階の教室やトイレ、生徒玄関など、次の世代に気持ちよく過ごしてもらいたいと、黙々と活動に取り組む様子がありました。3年生に感謝です。

卒業後も松浜中を応援します~同窓会入会式~

本日、3年生の『同窓会入会式』を実施しました。卒業、そして同窓会入会にあたり、同窓会長様とPTA会長様から激励のお言葉をいただきました。地域の大人として、同窓会の一員として、地域及び松浜中学校の発展に力を注いでいきます!

 

 

今年度の白波会活動の足跡

生徒玄関前に今年度の白波会が各イベントの度に行ってきたの全校生徒の感謝のメッセージ集が展示されています。スローガン「LINK~あいさつ・感謝を伝えて繋がろう~」の感謝を伝え合う活動です。こうした活動が全校生徒の絆を深めています。

 

卒業式まで3週間~三送会Week始まる~

本日17日(火)から25日(火)まで、生徒会主催の「3送会WEEK」の企画を行います。新白波会本部や各委員会が様々な企画を準備、運営し3年生に感謝の気持ちを届けます。初日の今日は、生徒朝会で新本部及び各委員長が三送会企画の内容を紹介しました。早速、報道委員会が昼の校内放送を利用して3年生に感謝のメッセージを伝えました。

 

学年閉鎖のお知らせ

1年生において、インフルエンザ及び発熱症状等による欠席が急増したことを踏まえ、1年生は、2月18日(火)~20(木)まで、学年閉鎖とします。閉鎖期間中は不要不急の外出を控えていただくようお願いいたします。なお、明日以降、2,3年生は通常時程で行います。

卒業式練習が始まりました

今週から卒業式練習が始まりました。12日(水)は在校生(1,2年生)、本日は卒業生の練習を行いました。心温まる式にしようと真剣に取り組んでいます。3月7日の卒業生の門出を全校で祝福します。

 

子どもたちの健やかな成長を地域で支える~第2回浜っ子を育てる会~

今年度第2回目の『浜っ子を育てる会』を実施しました。校区内の町内会長様、コミュニティセンター長様、民生委員地区代表様、主任児童委員様、地域コーディネーター様からご参加いただき、今年度の小学校・中学校の取組の様子や、学校評価のまとめについて意見交換を行いました。これからも、地域全体で子どもたちの確かな成長を育んでいきます。

 

日常活動の役割分担を再構築~定例の専門委員会~

本日、専門委員会を行いました。先週の引継ぎ式後、初の1,2年生のみの活動です。日常活動の役割分担を再構築するとともに、各委員会が来週から予定している「三送会Week」の活動内容の確認を行いました。新リーダーを中心に頑張っています!

 

1年間の生徒会活動を総括~生徒総会,引継ぎ式~

今年度の白波会の活動を総括する第2回となる生徒総会を行いました。生徒会本部、専門委員会、部活動の各代表が今年度の活動の振り返りと次年度への決意を述べ、1年間の活動をまとめました。総会に続き、3年生から1,2年生への「引継ぎ式」を行い、3年生の各代表から2年生の新代表へとバトンが渡されました。白波会の伝統を受け継ぎ、松中をアップデートしていきます。

磁石の磁界を確認~2年生理科~

2年生の理科授業の様子です。U字磁石に鉄粉を振りかけ、鉄粉の動きから磁石の磁界を確認し合いました。生徒たちは興味津々に実験に取り組んでいました。

 

最強寒波にも負けず、元気に登校!

未だ居座っているシーズン最強寒波。今朝も吹雪でした。悪コンディションの中、元気に登校する松中生です。「風がすごかったぁ~」「顔が冷た~い」と言いながらも笑顔です。困難を乗り越え、たくましく成長しています。朝早くから除雪をしていただいている管理員さんにも感謝です m(__)m

 

 

受検本番に備えて、模擬試験

3年生は受検本番を想定した模擬試験を実施しました。緊張感をもって時間いっぱい取り組んでいました。ちょうど一月後の今日が公立一般高校の受検日です。最強寒波の荒波に立ち向かう3年生の姿です。

2月の扉「愛を伝える」~3年生2月の目標~

2月の3年生のクラス目標が教室前の廊下に掲示されています。2月の扉は「愛を伝える」がテーマです。友だちや家族、先生方に向けたメッセージがたくさん書かれています。「友へ 今までありがとう。卒業式まで健康に過ごせるようにして新たな道へ進んでいこう」「家族へ 受検が終わったらお手伝いをいっぱいします!」 愛にあふれた3年生、素敵です。

 

教育相談をスタート(1,2年生)

今日から13日まで、1,2年生の教育相談を行います。先日行った学校生活アンケートをもとに、生徒が抱えている課題や悩みを解決できるよう、生徒の気持ちに寄り添います。3年生は、先週進路面談を実施し、進路希望を確認し合いました。「2月は逃げる」日々の生活を大切に!

学びの成果はいかに!?

今日は1,2年生の定期テストを行いました。真剣にテストに挑んでいる様子です。あきらめずにやりぬくことができたでしょうか!?2025年も1月が終わります。時間を大切に!今できることを全力で!

 

自分の力で自分の道を切り開く

28日からの3年生の進路面談は最終日でした。すでに、私立高校の入試がスタートし、公立一般選抜の出願も近づいてきました。受験勉強に励む3年生の顔つきがグッと引き締まっているように感じます。写真は1月16日に行った「決志の会」の様子です。総合的な学習の時間に取り組んだSDG'sの探究学習のまとめの中に、今後の自分自身の決意を含め、発表し合いました。

 

学ぶ意欲を高める~学びのグレードアップ2Days②~

昨日に引き続き、「学びのグレードアップ2Days」を行いました。全校が一斉に学習に集中する時間を設定することで学習意欲の向上につなげます。授業の中では質問しずらい内容も積極的に質問している様子が見られました。とても意義ある時間でした。

自己の課題解決に向けて~学びのグレードアップ2Days①~

「学びのグレードアップ2Days」の1日目を開催しました。放課後、全校一斉に自主学習の時間を設定し、個々の課題に応じた学習を進めました。1,2年生は週末の定期テストに向た学習、3年生は受検学習に取り組んでいます。学びに向かう習慣を身に付けることが大きなねらいです。全教職員でサポートしています。

 

「ミラクル球技」を楽しむ!

3年生の保健体育の授業の様子です。球技(バレーボール、バドミントン、卓球)のネット型種目から、自分が挑戦する種目を選択して活動しています。自分たちでタイトルをつけて、球技を楽しんでいます。今日は「ミラクル球技」でした!

 

心を込めて校舎をきれいにしています!

清掃の様子です。教室以外の場所は縦割り(1~3年)でグループを組んでいます。3年生の班長を中心に、毎日心を込めて清掃に取り組んでいます。いつも感心しています。

 

規則正しい生活を!~すかやか・学習強調週間~

1/20(月)~24(金)までの一週間、すこやか・学習習慣強調週間を実施しています。生徒は登校後、タブレット端末を活用し、昨日のメディアの利用時間や就寝起床時刻、睡眠時間、朝食の摂取など7項目をチェックしています。昨日のメディアの利用時間を見ると、受検を控えている3年生は長くても1時間程度ですが、1,2年生で3~4時間もメディアに使っている人もいるようです。定期テストも迫っています。規則正しい生活を心がけ、心身ともに健康な状態で1日を過ごしましょう。

 

感謝の気持ちを込めて「いただきます!」

今週は学校給食習慣です。昨日の給食クイズに続き、今日は北部調理場の常山栄養教諭をお招きし、給食の講話をしていただきました。一食の給食が出来上がるまでに多くの人たちが関わっています。私たちは、こうした人たちの思いを受け止め、感謝して給食をいただくことが大切です。今週の献立は、日本の万博開催地の郷土料理です。ちなみに今日は沖縄料理、ジューシー、もずくスープ、サーターアンダギーでした。美味しかったです!

給食クイズで心が和む

今朝の生徒朝会は給食委員会が担当しました。白波班(縦割り班)に分かれてクイズの答えを考えました。「年越しそばを食べるのなぜでしょう?」「給食のあげパンを最初に考えたのは誰でしょう?」など、3択クイズで楽しみました。心が和む良い時間を過ごしました。

 

身長はどれくらい伸びたかな!?

冬休み明けの身体計測を行っています。4月からどれくらい変化があったでしょうか?中学生のこの時期はこころも身体も大きく変化する時期です。心身の健康が第一です!

新たな出会い~1,3年生英語授業~

本日、英語の小林先生を迎えました。1年生と3年生の英語の授業を担当します。生徒たちも小林先生との出会いを楽しみにしていました。3月までの短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。

学校生活をより快適に!

本日放課後、専門員会を行いました。1年間の活動を振り返り、今後の取り組みを確認しました。委員会の活動もいよいよ3年生から1,2年生に引き継がれる時期です。「ひとりの力はみんなの力」安心して過ごせる学校を創ります。

字は人を表す!?

校内の廊下に、国語の授業で行った書初めを掲示しています。1年生「輝く未来」、2年生「温故知新」、3年生「初志貫徹」です。「字は人を表す 」という言葉がありますが、出来栄えはいかがでしょうか!? 保護者及び地域の皆さま、いつでもご来校ください。

 

年間の活動を振り返り、学級審議

白波会(生徒会)の今年度の活動を振り返るため、学級審議を行いました。生徒会本部の活動や委員会活動、部活動などについて、成果や課題を評価し合いました。第2回生徒総会要項をもとに、各学級とも学級委員を中心に活発に話し合い、自治的に行動する力の高まりを感じました。

 

寒さに耐えてます!

2年生の技術で栽培している人参の苗です。校舎脇で冷たい暴風に打たれながらも必死に耐えています。今日から明日にかけて今季最強の寒波が予想されています。登下校時も暴風雪になる恐れがありますので、安全を最優先した行動をお願いいたします。

「平穏無事」な生活に感謝!

2025年、全校集会からスタートしました。「平穏無事に新年を迎えられたことを大変うれしく思います。何よりも、皆さんの命が無事であることが一番大切です。皆さんの元気な顔を見られたこと嬉しく思います。」と校長講話で伝えました。平穏無事に、あたり前に、穏やかに生活できることに感謝し、気持ち新たにいろいろなことに挑戦しましょう!

松浜中をアップデート!自分自身をアップデート!

新生徒会正副会長の任命式を行い、新役員に任命書を授与しました。全校集会の校長講話でも生徒会選挙の立候補者の公約に触れ、全校生徒で松浜中をアップデートし続けていこうと呼びかけました。さて、明日から冬休みです。休み中は、自分自身のことにも矢印を向け、自分のよさは何か、自分に足りないところ(課題)は何か、じっくり見つめ直す期間、自分自身をアップデートさせる時間をつくってほしいです。2025年1月8日、互いにアップデートした姿で会えることを楽しみにしています!

 

放射線の性質を学ぶ ~2年生理科~

2年生理科の電流の学習で放射線教室を開催しました。学区にある「アトミュージアム」の庭山様を講師にお招きし、放射線について学習しました。生徒たちは熱心に実験にとりくみました。

 

将来への決意を堂々と発表

 本日午後、2年生が、職場体験の振り返りを通して今後の活動などの決意を発表する、「立志の会」を行いました。2部屋に分かれて、保護者の参観のなかで、一人一人が限られた時間内で堂々と発表しました。

 これから、生徒会を引き継ぎ、松浜中学校を引っ張る立場となります。今日の決意をもって、ますますの成長を期待します。

自分に向かう時は、厳しい冬の心

本日、2,3年生は確認テストを実施しました。生徒たちが真剣にテストに挑む様子です。まさに、「自分に向かう時は、厳しい冬の心」、困難を乗り越えようと最後までやりぬく松中生たちです。

 

何でも気軽に相談を!

本日より、心の教室相談員として、中村さんをお迎えしました。週に2~3日来校します。思春期の日々揺れ動く気持ちに寄り添っていただけることは、とても嬉しいことです。お世話になります!

 

サービスホールで音楽会

12/15(日)、東電サービスホール冬のイベントに吹奏楽部が招かれ、演奏を発表しました。先週のアンサンブルコンテストでの演奏曲「鉛の兵隊の行進」「三日月のシャンソン」の他、「ディズニーメドレー」「千本桜」などを披露しました。吹奏楽部の心温まる演奏に会場から大きな拍手が贈られました。

どんな焼き上がりに!? 完成が楽しみです!

3年生の美術は陶芸に取り組んでいます。小鉢やマグカップなど、こねた粘土を自由にデザインして制作を楽しんでいました。イメージ通りに完成できるか!? 今から完成が楽しみです!

 

ぎこちない動作だけれど....

1年生の技術の授業風景です。木材加工で本棚制作に励んでいます。のこぎりやかんな等の道具を使い、慣れない動作にも熱心にチャレンジしています。DIYできる力は、きっと役に立つはずです。

 

学びに向かう力を高めるために~学びのふりかえり強調Week~

今週から来週にかけて、各学年ともに総合確認テストを計画しています。10日(火)~12日(木)の3日間、放課後に「学びのふりかえり強調Week」として、全校一斉に自主学習に取り組んでいます。初の試みです。これまでに学んだ内容を復習し、苦手な教科や分野を克服すること、互いに刺激しあいながら向上を目指したり、学習への意欲を高めたりすることがねらいです。

英語学習の成果を交流~小中接続授業~

3限に荒浜小6年生が来校し、松浜中2年生と合同で英語の交流授業を行いました。小6年生は「自分が行ってみたい国」、中2年生は「職場体験で学んだこと」について発表し合いました。6年生がすらすら説明する様子に2年生は大きな刺激を受けていました。とても有意義な時間でした。

 

心を込めて演奏~アンサンブルコンテスト~

12月7日(土)に上越文化会館で開催された上越地区アンサンブルコンテストに2グループが参加しました。人数が少ない分、パートの責任が増すプレッシャーの中、一人一人が心を込めて見事な演奏を披露しました。管楽打楽器5重奏,8重奏の両グループともに銀賞に輝きました!

 

「U=U」 知ることから、もう一度

生徒朝会の企画を保健委員委員会が担当。世界エイズデー(12月1日)「U=U  知ることから、もう一度」をテーマに、保健委員がエイズ(AIDS)の正しい知識や近年のHIV治療の進化などについて説明しました。また、エイズに関する〇✕クイズを行い、エイズに対する差別や偏見をなくすことについて理解を深め合いました。

全校体制で取り組んでいます~人権教育強調週間~

松浜中学校では現在、人権教育強調期間として、全学年が人権教育、同和教育の授業に取り組んでいます。また、「人権」に関わる資料を校内に掲示したり、お昼の放送で「人権尊重」の大切さを話したり、「人権」に対する意識の醸成を図っています。

 

よりよい松中にするために 堂々と演説!

令和7年度白波会(生徒会)の会長、副会長を決める「生徒会役員選挙」を行いました。投票前の立会演説会で、各立候補者から、よりよい松中や白波会にするための具体的な公約が語られました。立候補者の堂々と演説する姿に期待が膨らみます。選挙管理委員によって開票作業が行われ、明日の朝、当選者の公表となります。

 

面接を全員で練習

3年生の面接練習の様子です。受検者、面接官を生徒同士で行い、互いに評価し合いました。高校受検だけでなく、就職やキャリアアップにおいて面接の場面に必ず直面します。社会に羽ばたく瞬間(とき)は、確実に近づいています。

多くの方々に見守られ、ぐんぐん成長しています!

今日も1年生の英語の授業に、柏崎市内の小中学校の先生や市教委の指導主事の方々から参観にお越しいただきました。たくさんの大人が教室を囲む中でも、堂々とコミュニケーション活動を行う1年生の姿に大きく成長していることを感じます。まだまだ「伸びしろ」はいっぱい。活躍がとても楽しみです。

 

心が和む「絵本の読み聞かせ」

 

先々月まで、心の相談員としてお勤めしていた菊間さんが来校され、昼休みに絵本の「読み聞かせ」を行っていただきました。参加した生徒たちは、心が和む時間を過ごしました。菊間さんは、ボランティアで月に一度お越しいただく予定です。

何事も経験することが大切です!

保健体育「なぎなた」の授業の2回目を行いました。生涯を通して「なぎなた」を経験する機会はめったにありません。「武道」には、様々な種目があること、そして歴史があることなど、実体験を通して学びの視野を広げる貴重な機会となりました。

 

朝のさわやかな日差しを浴びながら

今日は久しぶりの快晴でした。先週から朝の選挙活動が始まっていますが、今朝は初めて生徒玄関の外に出て活動を行うことができました。候補者たちは、まぶしい日差しを浴びながら、「おはようございます」「よろしくお願いします!」とさわやかに呼びかけていました。

 

「めん!」「すね!」 なぎなたの基本動作を学ぶ

昨年度に引き続き、保健体育「武道」で「なぎなた」に挑戦しました。県なぎなた連盟より3名の講師をお招きして、1,2年生の授業を行いました1年生は、心技体、礼節など、武道の精神を学び、基本の動作や技を学習しました。2年生は、振り上げ面からの打ち返しの連続技を教わり、昨年よりも技のレベルが上がっています。

給食マナーDAY ~by 給食委員会~

給食委員会が給食の時間に「給食マナーDAY」を実施しています。1日目は「正しい姿勢」、2日目は「正しい箸の持ち方」、最終日の今日は「食器の持ち方」です。給食委員が望ましいマナーを説明、全校生徒はマナー向上を意識して食べています。

 

天体写真も校内に展示!

柏崎市理科センターから天体の写真を30枚ほどお借りし、校内の廊下や階段の壁に掲示しています。写真を熱心に見ながら会話している生徒もいます。興味のある方は、ぜひ松浜中学校にお立ち寄りください。

 

面談会場の前の廊下に美術の作品を展示しています!

2階の保護者面談会場前の廊下に美術の授業で制作した作品を展示しています。1年生「風景画」、2年生「オリジナルトートバッグ」、3年生「自画像」です。個性的な作品に仕上がっています。お越しの際にご覧いただき、その成果をご家庭でお子さんと共有していただけると幸いです。

 

成長の様子をお伝えします~後期保護者面談~

昨日から後期保護者面談が始まっています。中学校生活を通じて、生徒一人一人が心身ともに大きな成長を遂げています。保護者の皆さまに生徒個々の成長の様子をお伝えします。学校と家庭が矢印の方向を揃えて、生徒たちの確かな成長を支えていきたいと思います。

 

むし歯にならないために~歯科健康教室~

松浜中生徒の一人平均う歯(むし歯)数は、0.25本と市や県の平均より良い結果であることが保健室入口の脇に掲示されています。今日は、3年生が歯科健康教室を行いました。歯科衛生士の方を講師にお招きし、むし歯と歯肉の病気について知るとともに、ブラッシング方法について学ました。「8020運動」80歳で20本以上の歯を残すには、若い時代からの予防が必須です。

 

本物の価値に触れる!

本日、「小・中学生音楽鑑賞会」に1年生が参加しました。市内すべての中学校1年生が参集し、TOKI弦楽四重奏団の演奏を鑑賞しました。本物の価値に触れる貴重な体験となりました。

プラネタリウム見学~3年生理科校外学習~

3年生の理科の授業で柏崎市立博物館のプラネタリウムを見学しました。「地球と宇宙」の単元の学習を進めていますが、プラネタリウムで天体の動きをじっくりと確認し、理解を深めました。

 

 

協力して手際よく調理~2年生家庭科~

2年生の家庭科は調理実習を行いました。献立は「鮭のムニエル」と「のり酢あえ」lです。班で協力、分担して手際よく調理を楽しんでいました。実習後は調理したおかずをおいしくいただきました。ちなみに、直後の給食のおかずは「ホッケのピリ辛焼き」魚づくしの2年生でした。

 

協働的な深い学びをめざして~授業研究発表そのⅡ~

今日は、1年生の英語の授業発表を行いました。昼休みの様子を撮影した動画をALTのジョン先生に伝えるためのコミュニケーション活動に取り組みました。タブレットの動画を見せ、ジェスチャーを交えながら懸命に相手に伝えていました。2日間を通して、他校の先生方からも大勢参観していただきました。授業後の協議会においても、授業力向上に向けた活発な議論が行われました。子どもたちの成長にとって、とても有意義な2日間になりました。

 

協働的な深い学びをめざして~授業研究発表そのⅠ~

協働的な深い学びをめざして、2日連続で「授業研究発表」を行いました。昨日は、2年生の社会(地理的分野)日本の諸地域「近畿地方」の単元において、「現在問題になっているオーバーツーリズムを解消する有効な方法を提言する」という内容でした。生徒たちは、グループごとに近畿地方の特色や課題、持続可能な観光地の姿を踏まえ、活発に意見を出し合い、様々な意見を共有しながら、学びを深めることができました。

 

〇✕クイズで楽しむ!

今朝の全校朝会は図書委員会が担当し、「図書室にまつわる○×クイズ大会」を行いました。「図書室には、漫画スラムダンクが全31巻ある。〇か✕か?」...正解は、「〇です!」「ぜひ、皆さん、図書室にきてご覧ください!」 朝から全校生徒で楽しみました。

 

SDGsの学習の成果を市役所に展示!

3年生の総合的な学習の時間で「SDGs学習」に取り組んできました。「柏崎市の街づくり」をテーマに、高齢者福祉や食費ロス等、各グループで課題を設定し、調査した内容をポスターにまとめました。現在、市役所1Fの展示コーナーに掲示してあります。お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください!

 

中庭の木々の葉が紅黄に色づいています

今日は今シーズン一番の冷え込みとなりました。校門脇の桜や中庭の木々の紅葉に癒されます。一気に気温が下がっています。体調管理に気をつけて、冬に向かいましょう。

 

柏崎税務署長賞を受賞!~税についての作文~

先週14日に柏崎市役所で開催された納税表彰式において、税についての作文(中学生の部)部門で3年生の荒川さんが「柏崎税務署長賞」を受賞しました。また、中学生の作文募集事業への貢献が顕著な学校に松浜中学校が選出され、「全国納税貯蓄組合連合会感謝状」をいただきました。社会科を中心とした取組が評価されました。 

進路実現にむけて~進学説明会~

今月初めに令和7年度の公立高校入学者選抜要項が提示されました。進路選択における確認や出願までの具体的な流れなどの説明を行いました。将来を見据えて、自分がやりたいこと、自分が頑張りたいことを実現するために、たくさん悩んで、たくさん相談して進路選択をしていきましょう。

「3い(いじめ、いたずら、いやがらせ)」の撲滅に向けて

荒浜小の6年生が来校し、「絆集会」を開催しました。白波会が主催し、中学校の白波班(縦割り班)に6年生が加わり、異学年の児童生徒が協力して、学区の共通実践自校「3い(いじめ、いたずら、いやがらせ)」撲滅活動を振り返るとともに、日ごろの自分の行動を見直しました。また、スクールロイヤーの三科様をお招きし、自他を大切にすることについて講義をしていただきました。校区一貫教育のスローガン「かかわりあい ささえあい みとめあい」のできる子の育成をめざし、今後も小中連携活動を推進します。

 

「白波会役員選挙」告示される!

令和7年度の生徒会役員を選出する「白波会役員選挙」が告示されました。選挙管理委員会から告示表が生徒限界に掲げられました。白波会の更なる飛躍のために、強い志をもって、多くの1,2年生の立候補を期待します。

理解し合うこと、対等な関係を築くこと

3年生は、「デートDV防止講座」を開催し、柏崎人権擁護委員協議会の講師から、デートDV予防について講義を受けました。3学年部の職員が演じた交際中の男女にかかわる寸劇をもとに、生徒は具体的な場面をイメージしながら考えを深めました。

 

日本の武道の精神を学ぶ

 

今日から、1,2年生の体育授業、武道(剣道)が始まりました。本校の剣道部の指導員でもある中村様を講師でお迎えし、礼儀作法から武道の精神を学びます。

「募金をお願いします!」生徒玄関で呼びかけ!

朝、環境福祉委員会の生徒が生徒玄関に立ち、「募金の協力をお願いします!」と赤い羽根共同募金を呼びかけ、活動をスタートしました。今日から3日間、募金を行います。皆さま、ご協力をお願いいたします。

 

秋の「海活」を楽しむ!

秋の晴れ間が見えた昨日、3年生体育の授業で校舎裏の海岸へ行き、7月に雨天で実施できなかった「ビーチバレーボール」を行いました。男女一緒に松中ならではの活動を楽しみました。

出演依頼が殺到の吹奏楽部です!

昨日11/10(日)の荒浜コミセンまつりに吹奏楽部が出演し、息の合った素敵なメロディを披露しました。今年度は、松波,高浜,荒浜と学区3地区のコミセンまつりを完全制覇しました。会場から温かい手拍子が送られ、地域の方に喜んでいただくことができました。

一緒に踊って楽しく交流!

3年生が「はまなす特別支援学校」を訪問し、生徒同士の交流を行いました。3年生からは、「夢の世界を」「夏の日の思い出」の2曲の合唱を披露。その後、生徒全員で「ジャンボリーミッキー」のダンスを行い、一緒にリズムにのり、互いに楽しく交流を深めました。心がホカホカになった時間でした。

 

「働くこと」の意義を学ぶ~職場体験学習1日目~

今日から、2年生が『職場体験学習』に取り組んでいます。校区や市内の様々な事業所に協力をいただき、2日間の実習をさせていただいております。体験することで分かる様々な学びや気づきを生徒の成長につなげていきます。

 

集中力を高め、テストに挑む!

本日、3年生は定期テスト(5教科+保体)を行いました。公立高校入試の選抜要項も提示され、いよいよ気持ちを受検モードに切替です。1,2年生も今週から来週にかけて単元テストが集中しています。2年生は国語、1年生は社会のテストを行いました。学習計画をしっかり立てて、日々の授業及び家庭学習にねばり強く取り組んでいきます。

 

自分自身のことにじっくりと向き合う時です

今日は全校朝会を行いました。校長講話で、イソップ物語の「カラスと水がめ」、困っていたカラスが「工夫」や「努力」 で「水」にありつくことができたというエピソードを紹介。松浜中2大行事(体育祭、白波祭)も無事に終了し、今後は自分自身のこと、特に学習に目を向けて、落ち着いてじっくりと考え、「工夫」「努力」「挑戦」していこうと呼びかけました。また、朝会に引き続き、北野屋杯ソフトテニス大会で入賞した生徒の賞状伝達を行いました。

 

秋の穏やかな陽気につつまれて~サツマイモを収穫~

春に植えた苗が夏の猛暑に耐え、しかりと根付かせ、土の中で立派に成長していました。収穫を待ちわびていた生徒たちは、進んで土を掘り起こし、サツマイモを見つけるたびに歓声をあげて喜びを爆発させていました。自分たちで育てた野菜の味は格別ですよね。

 

心に響くハーモニー ~「白波祭」合唱コンクール~

本日、アルフォーレを会場に「白波祭」合唱コンクールを開催しました。学級の仲間と心をつなげた魂の歌声がホール一いっぱいに響きわたり、生徒たちの成長を実感する幸せな時間でした。ご来場いただきました保護者の皆様、ご来賓・地域の皆様に心より感謝申し上げます。

明日の本番に向けて、総仕上げ!

いよいよ「白波祭」合唱コンクールが明日に迫りました。生徒玄関前のホールには、実行委員会作成の「各学級の練習風景」の映像が映し出され、モチベーションが高まっています。各学級とも実行委員やパートリーダー、指揮者を中心に懸命に練習に励んできました。その成果をすべて発揮します。アルフォーレのホール一杯に美しいハーモニーを響かせます!

 

白波班対抗「モップがけリレー大会!」

今朝の全校朝会は環境福祉委員会が担当し、全校「白波班(縦割り班)対抗 モップがけリレー大会」を行いました。体育館の床をモップがけしながら、途中におかれたコーンを一周してモップをリレーするという競技方法です。全校が仲よく活動する様子に心が和みます。全校の中のよさは松浜中の自慢です。