活動の様子

活動の様子

研究の成果を堂々と発表!~科学研究発表会~

昨日、アルフォーレにおいて、柏刈児童生徒科学研究発表会が開催され、松浜中から6名が参加しました。夏休みに研究を進め、レポートにまとめた成果を大勢の観衆の前で堂々とプレゼン発表を行いました。人前で話をすることは勇気のいることですが懸命に挑戦する姿に敬意を表します!立派です!

成長を実感~新人剣道大会~

本日、上越市教育プラザ体育館において、上越中学校合同新人剣道大会が開催され、松浜中から男子4名が参加しました。積極的に攻める姿勢、最後まであきらめない気持ち、4人の気迫を感じました。これまでの成長を実感できる場となりました。秋から冬にかけて寒く厳しい季節に向かいますが一層精進して心身を磨いていきます。

 

高齢者の気持ちを考える~疑似体験学習~

3年生は総合的な学習の時間に高齢者疑似体験を行いました。目や耳が衰え、体を動かすことが少しずつ難しくなり、家事や日常生活の手助けが必要になってくる状態の高齢者をイメージしての体験です。体験を通して、高齢者の気持ちを考えたり、自分たちができることを考えたりすることがねらいです。すべての人々が暮らしやすい社会やまちづくりについて考えるきっかけにしたいです。

笑顔であいさつ~あいさつ運動2日目~

あいさつ運動2日目、昨日の陸上部に続き、今朝はバレーボール部と剣道部が担当しました。小学生にも地域の方にも車で通勤の方にも笑顔であいさつしています。心地いいですね。

 

台風や水害への備えや行動について考える

1年生は、2,3限の総合的な学習の時間に「水害に備えた防災教育(マイ・タイムラインの活用について)」を行いました。「まちから」から2名の講師をお招きし、台風や水害への備えや行動について学びましたt。警戒レベルに応じた行動を班で話し合い、適切な判断と迅速な行動のあり方について意見を伝え合いました。「災害は起こる」と認識して、いざという時に落ち着いて行動できるよう意識を高めたいです。