活動の様子
カボチャ畑
梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。日差しが日ごとに強くなっています。正門横の「カボチャ畑」のジャンボカボチャ、ランタンカボチャは、すくすくと成長しています。(伸びた蔓は、畑の枠を超え始めました。)花の咲いた後、小さな実がなっているのを発見しました。この実が何十キロにも成長すると思うととても不思議です。今年はどこまで大きくなるでしょうか。
小中合同学校保健委員会
荒浜小学校との共同事業として「小中合同学校保健委員会」を実施しました。
健やかな成長には質の高い睡眠が大切であることを理解し、メディアコントロールをはじめとする生活リズムを整えることのできる児童生徒の育成を目指すために行われた合同保健委員会。『眠育のすすめ~睡眠で体と心を整えよう』と題し、日本眠育推進協議会 理事様より講話いただいたあと、5,6年生と中学1年生でグループディスカッションを行いました。久しぶりの後輩ともしっかりと話し合いができていたようです。
今回の話し合いから、これからの自分の生活習慣“睡眠”について意識を高めていきましょう。
松波コミセンから生徒へ
松波コミセンから全校生徒に「交通安全反射材」をいただきました。ありがとうございます。
通学カバンなどにつけて、交通安全に努めるよう呼びかけました。
かわいいおばけのキャラクターからは、10月の“松波ハロウィーン”が想起されます。
「海に親しむ活動」事前説明会
今週末、7月8日(土)に松浜中学校「海に親しむ活動」が迫っています。本日、全校生徒に海に親しむ活動の事前説明会を行いました。海にちなんだ活動として、「乗船」「フィッシング」「ウォーター・ポロ」「サーフィン、サップ」「ビーチバレー」「海岸アート」の中から、生徒が選んだ体験に取り組む“海に親しむ活動”(通称“海活”)。事前説明会では、それぞれが体験する活動ごとに集合し、活動の注意事項などを確認しました。
この後の心配は、当日の天候と波です。無事に「海活」ができるよう、良い天気と風向きを願うばかりです。
通信陸上大会
陸上部が7月2日、3日にデンカビッグスワンで行われた「全日本中学校通信陸上競技大会 新潟県大会」に臨みました。これまでに参加標準記録を突破した、共通男子4×100mリレー、共通男子砲丸投、共通男子200mの3種目に出場しました。共通男子砲丸投では、見事入賞を果たすことができました。
2週間後に迫る「新潟県中学校陸上競技大会」でも、今大会以上の活躍を期待しています。
1学年親子レクリエーション
1学年の親子レクリエーションを行いました。
PTA活動の一つとして、たくさんの保護者からご参加いただき、生徒が企画進行したプログラムで、リレーやドッヂボールなどに取り組みました。生徒も保護者も、汗を流して楽しんでいる姿が印象的でした。
ご参加・ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
水泳授業
本日より水泳授業が始まりました。
松浜中学校では、昨年度から柏崎スポーツアカデミーを利用した水泳授業を行っています。バスで移動し、2単位時間を使っての学習を、1,2年生は4回、3年生は3回実施します。最終水泳授業の予定の8月末まで、水泳が楽しみな生徒も、苦手意識のある生徒も、インストラクター指導のもと、泳ぎが上達することを期待しています。
図書室
昼休みの図書室です。「図書委員」がカウンターで本の貸出手続きを行う当番の仕事をしています。図書室は授業でも使用しますが、昼休みには生徒が自由に本を読んだり、自習をしたり、思い思いに過ごすことができます。蔵書もたくさんあり、話題の新刊も続々入っています。素敵な図書室を大いに活用して、本や活字に親しむ松中生が増えてほしいと思います。
上越地区大会報告会
先日行われた上越地区大会の結果を応援してくれた仲間に報告し、感謝の気持ちを伝える場面として、「地区大会報告会」を行いました。各部からは、大会結果、大会の振り返り、今後の抱負などが発表されました。出場した全部活動の報告を聞き、それぞれの成果を振り返り、称え合うとともに、全校生徒が“これからの活動”に向けて気持ちを高めることのできる良い報告会となりました。
歯と口の健康習慣
保健委員会による『昼休み歯磨き指導』が始まりました。松浜中の“歯と口の健康習慣”の取組内容の一環です。保健委員が学級で「歯の模型」を使って正しい歯の磨き方指導を実施しました。給食後の丁寧な歯磨きが歯と口の健康のために重要と言われています。これからも丁寧な歯磨きを継続し、口腔衛生に努めてほしいと思います。