活動の様子

活動の様子

「白波会役員選挙」告示される!

令和7年度の生徒会役員を選出する「白波会役員選挙」が告示されました。選挙管理委員会から告示表が生徒限界に掲げられました。白波会の更なる飛躍のために、強い志をもって、多くの1,2年生の立候補を期待します。

理解し合うこと、対等な関係を築くこと

3年生は、「デートDV防止講座」を開催し、柏崎人権擁護委員協議会の講師から、デートDV予防について講義を受けました。3学年部の職員が演じた交際中の男女にかかわる寸劇をもとに、生徒は具体的な場面をイメージしながら考えを深めました。

 

日本の武道の精神を学ぶ

 

今日から、1,2年生の体育授業、武道(剣道)が始まりました。本校の剣道部の指導員でもある中村様を講師でお迎えし、礼儀作法から武道の精神を学びます。

「募金をお願いします!」生徒玄関で呼びかけ!

朝、環境福祉委員会の生徒が生徒玄関に立ち、「募金の協力をお願いします!」と赤い羽根共同募金を呼びかけ、活動をスタートしました。今日から3日間、募金を行います。皆さま、ご協力をお願いいたします。

 

秋の「海活」を楽しむ!

秋の晴れ間が見えた昨日、3年生体育の授業で校舎裏の海岸へ行き、7月に雨天で実施できなかった「ビーチバレーボール」を行いました。男女一緒に松中ならではの活動を楽しみました。

出演依頼が殺到の吹奏楽部です!

昨日11/10(日)の荒浜コミセンまつりに吹奏楽部が出演し、息の合った素敵なメロディを披露しました。今年度は、松波,高浜,荒浜と学区3地区のコミセンまつりを完全制覇しました。会場から温かい手拍子が送られ、地域の方に喜んでいただくことができました。

一緒に踊って楽しく交流!

3年生が「はまなす特別支援学校」を訪問し、生徒同士の交流を行いました。3年生からは、「夢の世界を」「夏の日の思い出」の2曲の合唱を披露。その後、生徒全員で「ジャンボリーミッキー」のダンスを行い、一緒にリズムにのり、互いに楽しく交流を深めました。心がホカホカになった時間でした。

 

「働くこと」の意義を学ぶ~職場体験学習1日目~

今日から、2年生が『職場体験学習』に取り組んでいます。校区や市内の様々な事業所に協力をいただき、2日間の実習をさせていただいております。体験することで分かる様々な学びや気づきを生徒の成長につなげていきます。

 

集中力を高め、テストに挑む!

本日、3年生は定期テスト(5教科+保体)を行いました。公立高校入試の選抜要項も提示され、いよいよ気持ちを受検モードに切替です。1,2年生も今週から来週にかけて単元テストが集中しています。2年生は国語、1年生は社会のテストを行いました。学習計画をしっかり立てて、日々の授業及び家庭学習にねばり強く取り組んでいきます。

 

自分自身のことにじっくりと向き合う時です

今日は全校朝会を行いました。校長講話で、イソップ物語の「カラスと水がめ」、困っていたカラスが「工夫」や「努力」 で「水」にありつくことができたというエピソードを紹介。松浜中2大行事(体育祭、白波祭)も無事に終了し、今後は自分自身のこと、特に学習に目を向けて、落ち着いてじっくりと考え、「工夫」「努力」「挑戦」していこうと呼びかけました。また、朝会に引き続き、北野屋杯ソフトテニス大会で入賞した生徒の賞状伝達を行いました。

 

秋の穏やかな陽気につつまれて~サツマイモを収穫~

春に植えた苗が夏の猛暑に耐え、しかりと根付かせ、土の中で立派に成長していました。収穫を待ちわびていた生徒たちは、進んで土を掘り起こし、サツマイモを見つけるたびに歓声をあげて喜びを爆発させていました。自分たちで育てた野菜の味は格別ですよね。

 

心に響くハーモニー ~「白波祭」合唱コンクール~

本日、アルフォーレを会場に「白波祭」合唱コンクールを開催しました。学級の仲間と心をつなげた魂の歌声がホール一いっぱいに響きわたり、生徒たちの成長を実感する幸せな時間でした。ご来場いただきました保護者の皆様、ご来賓・地域の皆様に心より感謝申し上げます。

明日の本番に向けて、総仕上げ!

いよいよ「白波祭」合唱コンクールが明日に迫りました。生徒玄関前のホールには、実行委員会作成の「各学級の練習風景」の映像が映し出され、モチベーションが高まっています。各学級とも実行委員やパートリーダー、指揮者を中心に懸命に練習に励んできました。その成果をすべて発揮します。アルフォーレのホール一杯に美しいハーモニーを響かせます!

 

白波班対抗「モップがけリレー大会!」

今朝の全校朝会は環境福祉委員会が担当し、全校「白波班(縦割り班)対抗 モップがけリレー大会」を行いました。体育館の床をモップがけしながら、途中におかれたコーンを一周してモップをリレーするという競技方法です。全校が仲よく活動する様子に心が和みます。全校の中のよさは松浜中の自慢です。

原子力の防災対策を学ぶ

避難訓練に引き続き、柏崎市危機管理部防災・原子力課の職員の方々が来校し、原子力における防災対策について講義をしていただきました。松浜中は、PAZ=即時避難区域に指定されており、学校にいるときに原子力災害が発生した場合にとるべき行動について学びました。正しい情報を得て、落ち着いて行動することが大切です。

地震発生を想定し、2段階の避難訓練

本日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。震度6弱の地震発生を想定。屋外避難の後、津波警報が出された際の垂直避難(屋上)の2段階訓練を行いました。中越沖地震から18年、今年1月には能登半島地震が発生。いつ、何時、大地震が起こるか分かりません。いざという時に今日の訓練が必ず役に立つはずです。

ラリーを続けよう!~3年生体育授業の様子~

3年生の体育、バレーボールの授業の様子です。今日は男女に分かれてゲームを楽しんでいました。男子はノーバウンド、女子はワンバウンドOKのルールで、どちらもラリーを続けようと必死にボールを追いかけていました。

 

牛乳パックの上に載ってもつぶれない!

2年生理科「圧力」の単元で、給食で飲み終わった牛乳パックを用いて実験を行いました。空気を閉じ込めた200mlの牛乳パックを何個か固めてダンボールを載せ、その上に生徒が載ってもつぶれないことを確認するという手順です。圧力が分散されることによって強度が増すことを確認し合っていました。

 

やる気も全開!白波祭が来週に迫る!

来週10/30(水)に開催する「白波祭(合唱コンクール)」に向けて、いよいよ本格的な練習がスタートしています。音楽の授業への集中力はいつも以上にも高まり、昼休みや放課後も生徒たちが主体的に練習しています。校舎中に歌声が充満し、心地よい気持ちで過ごせる現在(いま)がとても幸せです。