学校からの連絡

学校からの連絡

NIE(教育に新聞を)研究発表会

 

 11月25日(金)NIE研究発表会を行いました。他校の先生方やNIE事務局長様、指導者の先生などからご来校いただきました。2年生の保健体育の授業を公開しました。新聞を活用し、ICT機器も利用しながら生徒も先生もとてもよい雰囲気で授業が進みました。授業後は、協議会を実施しました。生徒の学力向上につながっているか、新聞の活用は有効かなど、成果と課題を共有しました。先生方も研修を重ねて勉強しています。新潟日報社の取材を受けました。後ほど新聞に掲載される予定です。

 

11月25日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、豚肉の生姜炒め、かおりあえ、高野豆腐の卵とじ煮、牛乳です。給食一口メモからです。

「高野豆腐は、こおり豆腐とも言います。その名の通り豆腐をいったん凍らせて乾燥させたものです。ですから、普通の豆腐と違い、スポンジのようになっています。煮物に入れると、スポンジのようにだし汁や煮汁をたっぷりと吸い、味がしみ込み、おいしくなります。乾燥することで、カルシウムや鉄分がギュッと濃縮されて栄養満点です。」今日は気持ちのより小春日和でした。栄養満点の給食いただきました。ごちそうさまです。

11月24日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、さんまの甘露煮、菊花あえ、けんちん汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」になりました。日本の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考える日です。そして、和食の味わいの中で最も重要なのが「だし」です。「だし」は、みそ汁やすまし汁のベースとなるだけではなく、煮物やおひたしなど、さまざまな料理の味の鍵にもなります。』「だし」のきいた和食メニューいただきました。ごちそうさまです。

第2回オアシス集会~メディアマナー宣言づくり~

 第2回目のオアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)を開催しました。5月の1回目から約半年ぶり、児童生徒による「メディアマナー宣言」づくりに向けて、班ごとの話し合いなどを行いました。今日のキーワードなど思いを整理し、生徒会本部役員が練り上げていきます。今後小中学校だけでなく、地域にも発信していく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生家庭科調理実習

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、感染対策を講じて家庭科の調理実習を行いました。ハンバーグづくりです。空気を抜いて・・・上手に火加減をして・・・焦がさず火を通して・・・廊下を伝わって学校校舎中によい香りが広がります。