学校からの連絡

学校からの連絡

11月1日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、鶏とれんこんの甘酢あえ、コーンあえ、チーズ、牛乳です。給食一口メモからです。

『11月の給食目標は「地場産物を知ろう」です。地場産物とは、自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことを言います。地場産物は、旬の時期に収穫して、すぐに食べることができるので、新鮮でおいしいです。また、作っている人の顔が見えるので、安心して食べることができます。今月の給食には、柏崎市でとれた野菜がたくさん使われます。楽しみにしていてください。』地場産の野菜をたっぷりいただきました。地場産の野菜を売るお店に伺うと、生産者のお名前や地域名などが記載されているものがあります。生産者の皆様の思いや労苦を考えずにはいられません。おいしさ倍増、感謝、感謝です。ごちそうさまです。

2年生 理科授業 いかの解剖

 2年生 理科の授業風景です。いかを上手に解剖しています。生物のしくみとはたらきの学習です。タブレット端末を利用し、画像やレポートにまとめています。

 いかの足は何本?腕は何本?はらわたは?口は?他の生物についても解剖をおこなっているようです。

10月31日今日の給食

 メニューは、シーフードピラフ、コールスローサラダ、かぼちゃのミネストローネ、ハロウィンプリン、牛乳です。給食一口メモからです。

「ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りで、ヨーロッパから始まったと言われています。もともとは、秋の収穫をお祝いし、悪い霊を追い出す行事でしハロウィンの日に魔女やお化けに仮装する風習は悪い霊を怖がらせて追い払うという意味があったそうです。今日はハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったミネストローネと紫色のさつまいもで作ったプリンです。」明日から11月、冬バスの運行が始まります。朝は冷え込みますが、生徒は手袋や防寒具を着用し登校している生徒もいます。自転車で元気に登校している生徒もいます。夕暮れが早いので登下校気をつけましょう。ごちそうさまです。

10月28日(金)今日の給食

 メニューは、ホイコーロー丼、豆入り大学芋、中華コーンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「東京大学の目の前にあるふかし芋屋さんが、蜜を絡めたさつまいもを売ったところ、東大生に大人気になったことが由来だと言われています。さつまいもには、ビタミンC(シー)が多く含まれています。このビタミンCは、熱に強く壊れにくいので、たくさんとることができます。秋の味覚のさつまいもをいただきましょう。」甘い豆入り大学芋、おいしくいただきました。ごちそうさまです。

小中合同あいさつ運動②

 朝は大変冷え込みました。そんな中であいさつ運動最終日です。小学校の玄関先で、小学生や小学校の先生方、地域の見守り委員さん、そして中学生の代表生徒です。「おはようございます。」の声が響き渡り、少し寒い朝ですが凜とした清々しさに満ちあふれています。関係の皆様、おつかれさまでした。ありがとうございました。