ブログ

学校からの連絡

10月24日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、きのこデミハンバーグ、ポテトサラダ、かぶのコンソメスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「運動 しているからと言 って特別 な食事 が必要 なわけではありません。一流 のアスリートも、主食 、主菜 、副菜 、汁 もの、果物 、乳製品 というようなバランスを考 えた食事 をしているそうです。あとは活動量 に合 わせて、主食 を増 やしたり、食事 の回数 を増 やしたりします。給食は今 の自分 に必要 な栄養 や量 を知 ることができる食事 です。毎日 の給食を参考 にしてみてください。」ごちそうさまです。

音楽祭 ありがとうございました。

 

 音楽祭を行いました。大勢のご来賓、保護者の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。

スローガン『百歌繚乱~私たちが繋ぐ 青春のハーモニー~』雨が降り肌寒い天候でしたが、生徒の一生懸命の演奏や合唱により、体育館内は暖かくよい雰囲気に包まれました。

 各学年のこれまでの取組、プロセスを振り返り、実行委員や指揮者、伴奏者、パートリーダー、級長、副級長、そしてクラスの仲間たちみんなで成長の足跡をしっかり評価し、今後のよりよい学級づくりなどに生かしてほしいです。

秋晴れの中 歌声はさらに響きわたる!

 音楽祭が迫ってきました。

 放課後の練習にも力が入っているようです。

 秋晴れの中、校舎内には一段と大きな歌声が響き渡っています。歌練習を終わった生徒が、友だちと鼻歌交じりで口ずさみ、あちこちから聞こえる歌・・・聴いている私も心地よくなります。

 今年は全校合唱にも挑戦します。

 多くの生徒が集まり、みんなで歌うことでハーモニーが生まれ、感動を呼び起こします。

 乞うご期待ください。よろしくお願いいたします。

10月19日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、米粉のもっちりつくね、ごまあえ、かきたま汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 は、柏崎市 の保育園 、小中学校 で同 じ献立 を味 わう「ぱくもぐランチ」です。10 月 のメニューは、「米粉 のもっちりつくね」です。近年 、米粉 を使 ったスイーツ、パン、めんなどが多 く出回 っていますが、米粉 は、料理 でも大活躍 します。今日 は、つくねの中 に新潟県産 の米粉 を入 れて、もっちり食感 に仕上 げました。楽 しんでいただきましょう。』つくねには、あまからいあんがかかり、とてもおいしいです。ごちそうさまです。

10月18日(水)今日の給食

 メニューは、米粉めん、カレー南蛮汁、大学芋、ゆかりあえ、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 のデザートは、旬 のさつまいもを使 った「大学芋 」です。東京大学 の目 の前 にあるふかし芋屋 さんが、蜜 を絡 めたさつまいもを売 ったところ、東大生 に大人気 になったことが名前 の由来 だと言 われています。さつまいもには、ビタミンCが多 く含 まれていて、このビタミンCは、熱 に強 く壊 れにくいので、たくさんとることができます。旬 のさつまいもをしっかり食 べて、ビタミンCを補給 しましょう。』旬のさつまいも、蜜をからめ黒ごまをまぶし、甘くておいしいです。「大学芋」は中学生にも大人気!ごちそうさまです。

10月17日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、鮭の塩麹焼き、ピリッと納豆あえ、おいな汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「運動 する時 、皆 さんの体 のエネルギーのもとになる食 べ物 は何 でしょう?正解 は、ごはんやパン、めんなどの黄色 のグループに入 る食 べ物 です。皆 さんは配膳 されたご飯 をしっかり食 べていますか?主食 は運動 するしないに関 わらず、体温 の維持 や脳 のエネルギー補給 にもかかせない食 べ物 です。給食 で必要 なごはんの量 は学年 に合 わせてあります。クラスみんなで盛 り切 ってしっかり食 べるようにしましょう。」ごちそうさまです。

10月16日(月)今日の給食

 メニューは、麻婆なす丼、みそワンタンスープ、手作りにんじんゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。

『4 月 から数 えて、10 月 で今年度 も半分 が過 ぎました。ここで少 し、自分 の食生活 をふりかえってみましょう。「苦手 な食 べ物 は、食 べられるようになりましたか?」「食事 のマナーを守 って食 べていますか?」「家 では、おやつを食 べすぎていませんか?」。自分 の食生活 や食習慣 で改善 できるところを見 つけ、毎日 の食事 で意識 してみましょう。そして、今年度 が終 わる頃 には、1つでもできることが増 えているといいですね。』食生活、食と健康、栄養など自らの生活を振り返りましょう。ごちそうさまです。

歌声が響く

 どの学年も工夫しながら放課後の合唱練習を行っています。

 上左は3年生です。大きな円を作って響き渡る声で歌い上げています。

 上中は1年生です。音楽室で合唱体形で歌っています。動画に撮って上手なものと自分たちのものを比べて修正しようとリーダーが呼びかけ、練習がスタートしました。

 上右は2年生です。体育館の前と後ろ、男女で分かれて練習しています。

 本番の合唱披露、乞うご期待ください。

教育委員の皆様 学校訪問

 

 

 

 

 

 

 柏崎市教育委員の皆様が来校されました。3年に一度の学校訪問です。全クラスの授業を参観いただきました。落ち着いて授業に取り組む生徒の姿勢等、お褒めの言葉をいただきました。

 その後、教職員との懇談会を行いました。最後に柏崎市教育長様よりご指導をいただきました。後期が始まり5日目。かけがえのない生徒の学びや心身の成長など、授業を第一にしながら生徒ともに教職員も一層全力で支援していきます。

10月13日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、レバーと秋野菜の揚げ煮、塩こんぶあえ、きのこ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『秋 は「収穫 の秋 」や「味覚 の秋 」「食欲 の秋 」「読書 の秋 」「スポーツの秋 」などと言 われ、何 をするにも良 い季節 ですね。食 べ物 もおいしい時期 となり、果物 や魚 、芋 、きのこ、お米 などたくさんの食 べ物 が旬 を迎 えます。今日 の給食 でも、ごぼう、さつまいも、しめじ、えのきと秋 が旬 のものをたくさん使 いました。旬 を味 わっていただきましょう。』夏の酷暑を越えて、秋の過ごしやすい心地よい天候がいつも以上に喜びを感じます。ごちそうさまです。

合唱の練習 校舎内に歌声響く

 音楽祭に向けて、放課後の合唱練習が始まっています。

 1年生の体育館での練習風景です。今日は暖かく秋晴れの天候となりました。体育館にも西日が差し込んでいます。

 そんな中でリーダーたちの進行で歌練習を行っています。自分たちの目指す合唱に向けて、どの学年も練習の過程を大切にしています。

 爽やかな歌声が校舎内では響き合っています。

 

10月12日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、鯖のおろしソース、いそあえ、白菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『鯖 は内臓 に含 まれる酵素 の働 きで「鯖 の生 き腐 れ」といわれるくらい鮮度 の低下 が早 い魚 です。市場 での取引 を急 ぐあまり、正確 な数 を数 えず、実際 の数 よりも多 いように売 ったことから、数 をごまかすことを「さばを読 む」というようになりました。鯖 は、脂肪 が多 く、体 にも頭 にもよいDHA(ドコサヘキサエン酸)をたくさん含 んでいます。今日 は大根 おろしのソースでいただきましょう。』からっと揚げた鯖のうえに大根おろしソース、鯖のうまみをより引き立てています。ごちそうさまです。

10月11日(水)今日の給食

 メニューは、ピザトースト、大根サラダ、あさりのミルクスープ、りんご、牛乳です。給食一口メモからです。

「1964年の東京 オリンピックは10月開催 でした。10 月 は比較的天候 に恵 まれる日 が多 かったからだそうです。これをきっかけに、もっとスポーツに親 しもうと設定 されたのが、体育 の日 です。今 は、スポーツの日 と名称 が変 わりました。みなさんは、最近 スポーツをしていますか?体 を動 かすことは、健康 な体作 りに欠 かせません。昼休 みは、体 を動 かしてみてはいかがですか?」スポーツの秋ですね。今日はさわやかな秋晴れの天候です。食堂の出入り口の扉には、給食の献立に関わるクイズや情報などが掲示してあります。今日は、ピザトーストのできる作業工程やリンゴの種類がわかりやすい画像付けで紹介されています。ありがとうございます。ごちそうさまです。

前期終業式から後期始業式へ

 2学期制、前期が終了し、後期がスタートしました。今日は秋と言うより、肌寒い冬の始まりのような天候でした。

 前期終業式で4名の代表生徒が前期を振り返って、自分の思いを述べてくれました。

また、今日の始業式でも同じように代表4名の生徒が後期に向けて力強い決意を述べてくれました。また式に先んじて後期級長や副級長の任命式を行いました。その際にも3年生の級長が代表のあいさつをしてくれました。

「言葉は心の足音」(龍禅寺元住職の松原泰道老師の言葉)。生徒の言葉は形にはできない心の思いを限られた時間の中でそれぞれ表現してくれました。聞き入っていた多くの生徒もその言葉に大いに心が揺さぶられたことと思います。さらに学習や仲間との関わり、読書や新聞などを通して、一層言葉の力を磨いてほしいと思います。生徒らの真剣な思いに元気や勇気をもらい、そして幸せな気持ち一杯になる時間でした。

 後期も引き続き保護者や地域、関係の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部の活躍~スクールバンド合同演奏会~

 アルフォーレの舞台で吹奏楽部の皆さんが演奏しました。

 第45回柏崎市刈羽郡中学校、スクールバンド合同演奏会に参加しました。12ヶ校の参加です。

 日頃の練習の成果を披露することができました。大勢の保護者等の皆さんからご来場いただきました。沢山の拍手や曲によっては手拍子など演奏会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。

 

 

10月10日(火)今日の給食

 メニューは、秋の恵みカレー、こんにゃくサラダ、パンプキンマフィン、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 は「目 の愛護 デー」です。10 月 10 日 の数字 を横 にすると、眉毛 と目 の形 に似 ていることから、「目 の愛護 デー」になりました。目 を大切 にするには、生活 リズムを整 えることが大切 です。メディアの使 い過 ぎも目 の健康 に悪 い影響 を与 えるので気 を付 けましょう。今日 のデザートは、目 の健康 によいとされる、緑黄色野菜 の代表格 のかぼちゃを使 った、手作 りマフィンです。目 の健康 について考 えながらいただきましょう。』後期がスタートしました。秋の恵みや手作りデザートいただきました。ありがとうございます。ごちそうさまでした。

夢の森公園 体験活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夢の森公園で仲間づくり活動を予定していましたが、朝の段階で天候がよくないため、プログラムを変更して活動しました。火おこしとクラフトづくりの2つのプログラムを体験しました。火おこしでは、班ごとに協力し、二つの方法で火をつけことに奮闘しました。煙が出たり、火がついたり、歓声が上がったり、笑顔や拍手など大変な盛り上がりでした。クラフトづくりは、自然の素材を利用し、互いの作品を気にしながら作品を仕上げていました。

 

 

 

 

 

10月6日(金)今日の給食

 メニューは、赤飯、五目卵焼き、たくあんあえ、秋野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「皆 さんは、秋 が旬 の食 べ物 をどれくらい知 っていますか? お米 、里 いも、さつまいも、秋 なす、くり、さんま、さけ、りんご、ぶどう、梨 など、秋 は旬 の食 べ物 がたくさんあります。給食 でも、皆 さんに旬 の味 を楽 しんでもらいたいので、秋 の食材 をたくさん取 り入 れています。献立表 の裏 にある食材料表 には、その日 の給食 に使 われている食材 が書 かれています。どんな秋 の食 べ物 が使 われているか探 してみましょう。」おいしい赤飯いただきました。前期終業式お祝いでしょうか。ごちそうさまです。

人権について学ぶ

 

 

 

 

 

 

 拉致問題啓発・人権講演会を開催しました。講師は、蓮池薫様です。テーマ「拉致で失ったもの~夢と絆~」です。

今日は、拉致被害者である横田めぐみさんの59歳の誕生日、蓮池さんは北朝鮮で7年間あまり一緒にいたことがあった。我々だけが帰ってきた。講演のはじめにおっしゃいました。生徒は1時間あまり、蓮池さんのお話に真剣に聞き入っていました。最後には、夢と絆の大切さを語られました。3人の生徒の質問にも丁寧にお答えいただきました。

 拉致の事実を学び、自由や平等、平和で豊かな社会の在り方、人権の尊重など多くのことを考える時間となりました。講師の蓮池薫様や柏崎市総合企画部人権啓発・男女共同参画室の皆様、ありがとうございました。

10月5日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、厚揚げのごまだれ、ひじきのマリネ、春雨スープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『10 月 の給食目標 は「食事 と運動 について知 ろう」です。体育 や部活動 などで、体 を動 かすことが多 い小中学生 の時期 は、3 回 の食事 をしっかり食 べないと、栄養 が足 りなくなったり、偏 ったりしてしまいます。皆 さんが食 べている給食 の量 は、1 回 の食事 に必要 な量 です。ごはんの量 はどうかな?野菜 の量 はどうかな?というふうに、食事 のバランスや食 べる量 などを参考 にしてみましょう。』好き嫌いなく栄養を考え、感謝の気持ちをもっていただくこと大切ですね。ごまがたくさん入ったごまだれの厚揚げ、栄養価も高く甘辛く絶品です。ごちそうさまです。