ブログ

学校からの連絡

9月5日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、鶏と夏野菜の揚げ煮、ミニトマト、茎わかめスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『イタリアで「黄金 のりんご」、と呼 ばれている野菜 、トマト。「トマトが赤 くなると医者 が青 くなる」という外国 のことわざがあります。これは、赤 く熟 したトマトを食 べればみんなが健康 になって、お医者 さんが暇 になるという意味 です。トマトの赤 い色 は「リコピン」という色素 で、がんを予防 する働 きがあります。そんなことわざがあるくらい栄養 たっぷりのトマトです。今日 はミニトマトをつけてみました。残 さず食 べて健康 な体 で元気 に過 ごしましょう。』赤々としたミニトマト。純粋なトマトのあいしさを味わうことができました。ごちそうさまです。

9月4日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、かぼちゃの焼きコロッケ、五目ひじき、厚揚げのカレー汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日 の焼 きコロッケには、甘 みたっぷりのかぼちゃをたくさん使 っています。かぼちゃは緑黄色野菜 で栄養豊富 な野菜 の1つです。皮膚 や粘膜 を強 くするビタミンA、免疫力 を上 げるビタミンC、血液 の流 れを良 くするビタミンEが揃 っています。このビタミンA、C、Eは3つ合 わせて、ビタミンエース(ACE)と呼 ばれ、体 を元気 にしてくれます。栄養 たっぷりのかぼちゃを残 さずいただきましょう。」焼きコロッケ、油で揚げたものでなくふんわりした食感、甘みたっぷりのかぼちゃ、おいしくいただきました。ごちそうさまです。

9月1日(金)今日の給食

 メニューは、豚キムチ丼、切り干しナムル、塩ワンタンスープ、牛乳、ヨーグルトです。給食一口メモからです。

『9 月 に入 りました。まだまだ残暑 の厳 しく昼 と夜 の気温 の変化 が激 しいこの季節 は、夏 の疲 れが出 て、体調 を崩 しやすい時期 でもあります。今月 の給食目標 は「生活 のリズムを整 えよう」です。生活 リズムを整 えるためには、決 まった時間 に食事 をすることも大切 です。給食以外 の朝食 や夕食 も、時間 や内容 を考 えてとるようにしましょう。1 日 3 食 しっかり食 べて、毎日元気 に過 ごしましょう。』モリモリ食べて、ニコニコ元気に過ごしましょう。ごちそうさまです。

第1回新道小・南中 学校評議員会&ネットワーク会議開催

 

 

 

 

 

 

 8月31日(木)標記の会を開催しました。南中学区の子どもたちを日頃からご支援いただいている方々より、ご来校いただきました。今年度の小中一貫教育の取組状況や学校評価の結果報告をお伝えし、質疑応答を行いました。また、地域の駐在所の警察官の方から、地域での子どもたちの安全について情報提供をいただきました。

 さらに、テーマ「みんなの笑顔があふれる地域づくりのために 私たちができること」として、グループでの話し合いを行いました。その内容を全員で共有しました。あいさつの大切さ、地域での声がけ、遊びも大切、子ども同士の関わりの大切だが、大人同士の関わりも重要で子どもたちはそのことを見ていて育っている・・・多くのご意見を頂戴しました。

 最後に小学校のPTA会長から、「多くの組織の方から支援をいただいている。初めて知ったこともある。小学校のPTAにも伝えていきたい。・・・個の力だけでなく、つながりや広がりを大切にしたい。この縁を是非大事にしましょう。」と閉会のご挨拶をいただきました。この話し合いの内容を整理し、今後の小中一貫教育や各校の教育活動の改善に生かしていきます。ありがとうございました。

 

前期期末テスト1日目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 8月31日(木)前期期末テスト1日目です。全クラスのテスト風景です。時間を気にしながら問題に取り組んでいます。2年生の教室では、生徒が教科担当に尋ねて、自分たちで作った各教科の学習ポイントが教室前の掲示板に貼ってあります。また、ロッカーの中のファイルなどが整然と整理されています。テストや普段の授業の学習環境の整備、大事なことですね。明日は2日目、がんばれ南中健児たち!!

 

 

8月31日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、白身魚のレモン風味、きゅうりと枝豆の香りあえ、夏豚汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『8 月 31 日 を語呂合 わせて読 むと、「8」が「や」、「3」が「さ」、「1」が「い」と読 めることから、野菜 の日 になりました。今日 の給食 には、夏野菜 がたっぷり入 っています。きゅうり、えだまめ、なす、夕顔 など。夏 の太陽 をたっぷり浴 びた夏野菜 は、カリウムやビタミンなど夏 に必要 な栄養 をたくさん含 んでいます。残 さず食 べて栄養 をしっかり体 に取 り入 れましょう。』連日暑い日が続いています。農家の皆様が大変な思いをされて、夏野菜やお米を生産されていることと思います。本当にありがとうございます。残さずいただきました。ごちそうさまです。

8月30日(水)今日の給食

 メニューは、わかめラーメン、コーン焼売、糸瓜の中華サラダ、牛乳です。給食一口メモからです。

『糸 うりはかぼちゃの仲間 で、全国的 にはとてもめずらしい野菜 です。ゆでて中 をかき出 すと金色 の糸 のようにほぐれます。そのため、「そうめんかぼちゃ」、「金糸 うり」「なますうり」などとも呼 ばれています。もともと中国 から伝 わった野菜 ですが、日本人 の口 に合 ったので日本 でも作 られるようになりました。今日 は中華 サラダにしました。おいしくいただきましょう。』ごちそうさまです。

技や芸を磨く 綾子舞伝承学習6回目

 

 

 

 

 

 

 8月29日(火)綾子舞伝承学習、第6回目の練習です。8月は3回の練習、練習の集中期です。

新道小と南中に分かれて演目ごとに練習です。11月の発表会に向けて真剣に練習に取り組んでいます。

 今日は、東京から専門誌の編集者が取材に訪れています。学校内で児童生徒が一生懸命取り組む姿に感動されていました。

 また、9月10日(日)現地公開では中学生が6名、児童や高校生、大人の皆さんとともに舞台に立ちます。詳しい現地公開の日程などは、市のホームページなどでご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

8月29日(火)今日の給食

 メニューは、葉月みのりごはん(新米)、新潟からあげ、ごまあえ、夕顔のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日 のごはんは、柏崎産 の「葉月 みのり」です。葉月 みのりは、「極早生 」と言 って、収穫時期 がとても早 い品種 のお米 です。なんと、新潟県内 で一番早 い新米 だそうです。粒 が大 きく甘 みが強 いのが特徴 です。今日 は地元 の農家 のみなさんが一生懸命 に作 った新米 を、給食 で特別 にいち早 くいただきます。大切 に味 わっていただきましょう。』農家の皆様が、汗を流し心を込めて育てた新米をいただきました。暑い日が続いていますが、間もなく秋を迎えて旬の野菜や果物等が店頭に並びますね。大変な日照り等の中でやっとの思いで収穫されることと思います。いつも感謝の気持ちをもっていただきます。ごちそうさまです。

「あなたがチャレンジ・みんなでチャレンジ」テスト前質問教室

 

 

 

 

 

 

 3年生の質問教室の様子です。左の画像から、数学・理科・英語の様子です。自分の課題や疑問点を先生に聞いたり、生徒同士で解いたり考えたりしています。「あなたがチャレンジ・みんなでチャレンジ」教室で自分のペースや学習方法で黙々と問題を解いている生徒もいます。テストは今週末です。がんばれ南中健児たち!

8月28日(月)今日の給食

 メニューは、チリコンカンライス、ツナサラダ、フルーツ白玉、牛乳です。給食一口メモからです。

『「チリコンカン」は、メキシコ料理 に由来 する、アメリカ・テキサス州 で生 まれた郷土料理 です。ひき肉 や豆 、たっぷりの野菜 を煮込 んで作 ります。“トルティーヤ”という、とうもろこしの粉 で作 ったクレープの皮 のようなものに包 んで食 べることもあります。今日 は、ごはんにかけていただきましょう。フルーツ白玉 は久 しぶりですね。あわてて食 べずに、デザートもよくかんで食 べましょう。』

ターメリックライスにチリコンカン、適度な辛さがあり、食が進みます。また、フルーツ白玉は冷たく暑い日が続く中でおいしさ倍増です。ごちそうさまです。

体調管理に引き続き気をつけましょう

 左の画像は、保健室前の掲示板です。『熱中症と危険レベル』を毎日、養護教諭が生徒や職員にわかるよう示しています。また学校では、複数の熱中症予防の暑さ指数計を用意し、指数や生徒の状況を見極めて活動しています。

 今日は、昼休みの体育館利用を制限し、涼しい教室で過ごすようにしました。また、特別教室や体育館には冷房機器がないため、教室などのを利用するようにしています。夏休みが終わり、まだ十分に生活リズムが整っていない生徒もいるようです。引き続き体調管理に気をつけていきましょう。

8月25日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、ひまわりハンバーグ、昆布サラダ、もずくのかきたま汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『お米 は、体 を動 かすエネルギー源 になる「炭水化物 」を多 く含 みます。また、脳 の栄養素 であるブドウ糖 も多 く含 むので、脳 の働 きが活発 になり、勉強 に集中 することができます。主食 は私 たちが生 きていくのにとても大切 です。おかずやお汁 と交互 に食 べ、最後 にごはんだけ残 ることないよう食事 を進 めましょう。』暑い日が続くと冷たい飲み物がほしくなります。適度な水分や塩分の補給は大切ですが、『炭水化物』主食をしっかり摂りましょう。来週には、柏崎産の新米が給食でいただくことができます。ごちそうさまです。

夏休み終了 学校再開です!

 

 

 

 

 

 8月24日(木)前期後半がスタートしました。厳しい残暑が続いています。生徒の体調管理に気をつけて、教育活動を進めてまいります。生徒は大きな水筒を用意したり、帽子をかぶったりそれぞれ暑さ対策を考え、実践しています。

8月24日(木)今日の給食

 メニューは、チンジャオロース丼、青のり豆ポテト、豆腐のスープ、手作りぶどうゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日 から、夏休 み明 けの給食 がスタートします。みなさんは、夏休 み中 「早寝・早起 き・朝 ごはん」の規則正 しい生活 はできていましたか?生活 のリズムが乱 れてしまった人 は、規則正 しい生活 を心 がけ、早 くリズムを取 りもどしましょう。そして今日 は、久 しぶりの給食 ですね。スムーズに準備 ができたでしょうか?みんなで協力 して、準備 、後片付 けをしましょう。」残暑が厳しいですが、食事や給食をしっかり食べて、体調管理に気をつけましょう。ごちそうさまです。

個別面談 ありがとうございます

 暑い中、個別面談のためにご来校いただきありがとうございました。

 お話いただいたことを担任だけでなく、学年部や全職員で共有し、前期後半の子どもたちへの支援にいかしていきます。

 酷暑が続いております。部活津指導等、熱中症予防等を十分に行いながら進めてまいります。ご家庭でも子どもたちの体調管理、よりよい生活習慣の定着等、よろしくお願いいたします。暑い日が続きます。どうぞ皆様、ご自愛ください。

ぎおん柏崎まつり マーチングパレード

 アルフォーレにて、ぎおん柏崎まつりのオープニングを飾る市内小中学校の演奏が繰り広げられました。

 中学校11校100名を越える合同演奏、ステージからあふれ出しそうな人数です。「風になりたい」のリズミカルで明るい曲に、一気に会場が華やぎました。

夏休みが始まります

 4月7日(金)前期始業式、入学式からスタートし、今日で授業日が72日となりました。前期前半が終了しました。生徒の頑張り、保護者の皆様のご理解とご協力、地域の方々の絶大なご支援により、充実した南中の教育活動を行うことができました。感謝申し上げます。

 生徒は、およそ1ヶ月あまりの夏休みを迎えます。学校では、夏休みのよりよい過ごし方について、生徒自身が考えて実践できるように指導を繰り返しました。

 ご家庭や地域での見守りをいつも以上にお願いいたします。よろしくお願いいたします。

体育祭 軍団結団式

 

 

 

 

 

 

 3年生、軍団長の指示で結団式を行いました。最初に南星会本部より、スローガン発表とそのねらいなどを伝えました。いよいよ具体的な準備を夏休みに進めていきます。9月16日の体育祭が今から楽しみです。

3年生 福祉学習まとめ

 

 

 

 

 

 

 3年生は総合的な学習の時間で、福祉学習のまとめを行いました。点字等様々な体験や講話などをとおして、福祉の現状や在り方について学んできました。今日は、社会福祉協議会の方々から来校いただき、グループワークで話し合い活動を行いました。