ブログ

学校からの連絡

7月4日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、アップルハニーチキン、ラタトゥイユ、パスタスープ、柏崎越後姫のパンナコッタ、牛乳です。給食一口メモからです。

「ラタトゥイユは、いろどりきれいな夏野菜をザクザク切って炒め煮にした、フランスの伝統的な料理です。ラタトゥイユにズッキーニは欠かせません。ズッキーニという野菜は、見た目はきゅうりに似ていますが、実は、かぼちゃの仲間なのです。カロテンやビタミンB群をたくさん含み、ねんまくを守り、血液の循環もよくしてくれます。油と相性がいいので、油で炒めて食べることが多い野菜です。」

今日はカタカナメニューがたくさんです。ごちそうさまです。

通信陸上新潟県大会

 7月2日(日)、3日(月)通信陸上新潟県大会が、新潟市デンカビッグスワンスタジアムにおいて開催されました。当校陸上競技部から参加標準記録を突破した3名が出場しました。

 県内の精鋭たちが集まり、素晴らしい競技場で走り、跳び、投げて力の限り奮闘していました。大型テレビジョンに名前や競技風景が映し出され、大会の雰囲気を盛り上げていました。当校の3名の生徒も立派に最後まで走りきっていました。

 3年生女子1名が100mハードルで見事7位入賞を果たしました。おめでとうございます。                            

 

 

吹奏楽コンクールに向けて

 

 

 

 

 

 

 7月16日(日)吹奏楽コンクールに向けて、練習に熱が入っています。2階多目的教室から職員室まで勢いのある曲の聞こえてきます。1年生の部員が多く入部しました。しばらく3年生4名のみでしたので、大勢の人数や楽器も増えて力強さを感じます。

 13日(木)激励演奏、そして本番へと練習を重ねて、自分やチームの目指す演奏をぜひ披露してください。

南中学校区合同学校保健委員会「眠育のすすめ」

 

 

 

 

 

 

 新道小6年生、南中1年生を対象に両校のPTA保健施設部と保体教養部、養護教諭の皆さんから学校保健委員会を開催していただきました。また、民生委員やコミセン関係者の皆様からもお越しいただきました。

 講師は、日本眠育推進協議会理事の方からお話いただきました。

 ①「大切な睡眠のはたらき」 ②「体内時計と睡眠」 ③「メディアとの付き合い方」 ④「よい生活リズムをつくろう」の内容で、大変分かりやすくお話いただきました。小学校の元気チャレンジ週間の取組のデータなどをもとに説得力のあるお話、児童生徒もそのお話にひきつけられていました。さらにお話のあとで、児童生徒が10グループに分かれて話し合いをもちました。中学生がこの3ヶ月あまりの中学校生活について、6年生に伝えてよりよい睡眠や生活習慣について真剣に語り合いました。その内容を全員で共有し、講師の方から助言をいただきました。

 眠り、睡眠、よりよい生活習慣の確立等多くのことを考える素晴らしい時間になりました。

6月30日(金)今日の給食

メニューは、ごはん、酢豚、中華あえ、寒天スープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『6月の給食目標は「よくかんで味わおう」でした。皆さんはよくかんで食べることができましたか? よくかんで食べると体に良い効果がたくさんあります。かたい食べ物はもちろんですが、柔らかい食べ物もよくかんで食べることが大切です。6月の給食は今日で終わりですが、来月以降も続けて、よくかむ習慣を身につけていきましょう。』

 申し訳ございません。画像がございません。食べてしまいました。明日から7月。梅雨明けはいつでしょうか。大粒の雨が降っていますが、大きな被害がないことを祈っています。お気をつけてお過ごしください。ごちそうさまです。

上越地区大会報告・表彰&県総合体育大会・通信陸上競技大会激励会

 地区大会の報告並びに表彰を行いました。

 3年生にとっては集大成の大会、今までの練習の過程がとても大切です。今大会はクラブチームの申請で承認されたチームが初めて大会にも臨みました。

 またほぼ制限のない中で大きな声を出して応援できる大会となりました。保護者や仲間の応援はやはり重要だということを思いました。

 さらに上位大会に進出した選手の活躍を祈っています。ガンバレ南中健児たち!

6月29日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、さばのピリ辛焼き、梅あえ、高野豆腐の卵とじ煮、牛乳です。給食一口メモからです。

『かしわざきの食育5か条 とは、望 ましい食習慣 を「かしわざき」の頭文字で表したものです。6月の「かしわざきの食育5か条献立」は、「わ:和食で栄養バランス◎」です。和食は、ごはんを中心に、主菜、副菜、汁ものがそろったバランスのよい食事です。また、様々な食材がたくさん使われます。今日の給食、「和食」を残さずいただきましょう。』「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されているようです。ということは、『綾子舞』と・・・。さばには、ごまがたくさん入った甘辛だれでごはんが進みます。おいしい和食ごちそうさまです。

6月28日(水)今日の給食

メニューは、カルシウムトースト、ツナサラダ、ミネストローネスープ、アップルシャーベット、牛乳です。

給食一口メモからです。『日本人は、カルシウムの摂取量が不足しているといわれています。成長期にカルシウムが足りないと、骨や歯がきちんとつくられなかったり、骨が折れやすくなったりします。今日は、カルシウムが豊富な食材として給食でもおなじみの「ちりめんじゃこ」「チーズ」「のり」をトーストで食べてみましょう。カルシウムを上手に体に取り入れるには、たんぱく質やビタミン類もいっしょにとり、太陽の光を浴びてよく運動することが大切です。将来の自分の体のために、日頃からカルシウムを取り入れるように心がけましょう。』おいしくカルシウムをいただきました。調理員さんの皆様の手作りの様子が伝わります。感謝、感謝です。ごちそうさまです。

6月27日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、手作りキャベツメンチ、カリポリきゅうり、豆腐わかめスープ、牛乳です。給食一口メモからです。『きゅうりは約95%以上が水分で、体を冷やす働きがあり、暑い時期にぴったりの野菜です。カリポリきゅうりは「刈羽節成きゅうり」という、柏崎の伝統野菜と、普通のきゅうりを両方輪切りにしてあえました。節成きゅうりは、普通のきゅうりに比べて皮が硬く、少し苦味があります。形も、断面が三角に近い形で太いものが多いです。今日は2種類のきゅうりを比べながら食べてみましょう。』画像から2種類のきゅうりの違いがわかるでしょうか?ごちそうさまです。

6月26日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、焼き肉炒め、じゃこサラダ、打ち豆のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『豚肉には、ビタミンB1という栄養素が、牛肉の約10倍含まれています。ビタミンB1は、食べ物が、体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをします。そのため、不足すると「体がだるい」「つかれやすい」などの症状が出てきます。今日の主菜は、豚肉をたっぷり使った「焼き肉炒め」です。しっかり食べて午後も元気に活動しましょう。』暑くなってきました。エネルギー補給で元気はつらつ頑張ろう。ごちそうさまです。

2年生 マナー講座 職場体験に向けて

 2年生は夏休みに職場体験実施の予定です。また、起業学習もスタートしました。そんな中で外部講師をお招きし、マナー講座を行いました。

 学校生活でもルールも大切だがマナー、心づかいの重要性を生徒には考えさせています。体験などを通じて実感し、よりよい実践に繫げてほしいと思います。

1年生 新聞の読み方を学ぶ NIE教育

 1年生も本格的にNIE教育(教育に新聞を)スタートです。新潟日報柏崎総局から総局長様を講師にお招きし、一人一人に新聞を用意いただき、新聞の読み方などを教えていただきました。

 また新聞づくりや新聞記者のお仕事など、関心をもって授業に臨み多くの質問を投げかけていました。

6月22日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、マスとチーズの包み揚げ、いんげんのごまあえ、わかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「よくかんで食べることは、記憶力や集中力をアップさせる効果があります。かむ時には、あごの筋肉をよく動かします。そのため、あごの周りにある、脳につながる血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。よくかめばかむほど、脳は刺激され、記憶力や集中力がさらにアップします。今日も、春巻きの皮を使った包み揚げ、ごまあえのいんげんなど、かみごたえバツグンです。よくかんで食べて、午後の集中力をアップさせましょう。」ごちそうさまです。

学校内外 点描

 

 2年生体育は体力テスト。シャトルランです。リズム音に合わせて左右を走ります。自分の限界とのたたかいです。周りの生徒も声援を送っています。緊張感が漂っています。

 放課後吹奏楽部の練習です。打楽器難しそうです。一生懸命リズムに合わせてたたいています。コンクールに向けてガンバレ!

 体育館脇のオアシスファームです。生徒の手で野菜の苗がすくすく育っています。大きくなあれ!

6月20日〈火)今日の給食

 メニューは、ごはん、レバーのカラフルあえ、たくあんあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『「かめばかむほど味が出る」と言いますが、どこから味が出てくるのでしょうか?いろいろな料理を口の中で合わせて食べることによって、食べ物が分解されたり、くっついたりして、もとの味よりも、もっとおいしい「うま味」が生まれます。今日のレバーのカラフルあえには、6種類の食材が入っています。一回15回から30回を目標に、よくかんで新しいうまみを作りながら食べてみてください。』うまみ・・・深い言葉ですね。あじがある・・・。おいしいレバーにばかり気持ちが・・・。目で味わい、舌で味わい、心で味わい・・・。献立を考える、ネーミングをつける、うまみがでるように調理や味付け・・・感謝しながらいただきます。ごちそうさまです。

3年生 福祉について考える

 3年生総合的な学習の時間、講師として社会福祉協議会から2名の方からご来校いただきました。

 福祉施設の現状、高齢者や障がい者などについて、お話を聞きながら、自分事として捉えるようにしています。また地域や社会にどう貢献していけばよいかを真剣に考えています。

 今後体験などを行い、より深く学習や追究活動を進めていく予定です。

6月16日(金)今日の給食

 メニューは、ハヤシライス、こんにゃくサラダ、ヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。

『みなさん、「いただきます」とあいさつしてから給食を食べましたか。私たちは、1日3食、何不自由なく食べることができますが、これは当たり前のことではありません。世界を見ると、満足に食べることができない国がまだまだあるのです。それを考えると、感謝する気持ちを忘れてはいけないと思います。食べ終わったら、心をこめて「ごちそうさまでした」とあいさつしましょう。』ごちそうさまです。ありがとうございます。

 ※地区大会が始まり、欠食(給食のない日)が来週もあります。お弁当が必要な生徒は忘れずにご用意ください。よろしくお願いいたします。

地区大会始まる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地区大会が始まりました。陸上競技に続き卓球一日目、南中健児たちは活躍しています。

 今年度は新型コロナウイルス感染症が5類相当に移行したことを受けて、昨年度までの応援の人数制限がほぼなくなり、声を出しての応援も可能となってきました。選手や応援、競技役員など一体となって若人の力がみなぎる大会、その姿を見るとうれしく感動します。来週も他の競技も始まります。お弁当づくりや応援等よろしくお願いいたします。

 ガンバレ南中健児たち!!

 

 

6月15日(木)今日の給食

 

 

 

 

 

 

メニューは、ごはん、とりの照焼き、切干大根の焼きそば炒め、もずくのみそ汁、笹団子、牛乳です。給食一口メモからです。

『昨日から「えんま市」が始まりました。みなさんは、もう行きましたか?今日の給食には、笹だんごがついています。今の時期は、笹の葉が大きくなる時期であることから、柏崎市では、昔から、えんま市のころ、家庭で笹だんごやちまきを作ってお祝いしたそうです。えんま市を楽しみに、給食を味わっていただきましょう。』以前のようにほぼ完全復活したえんま市の様子が報道されています。生徒もワクワクしながら楽しんでいるようです。おいしい笹団子です。ごちそうさまです。

地区大会激励会

 6月8日(木)地区大会激励会を行いました。応援団のリードで大きな声を出しての声援です。

 13日(火)陸上競技を皮切りに熱戦が展開されます。昨年までは感染対策を講じて、応援の人数制限や声出しなど様々な制約がありました。未だに完全ではないですが、ほぼ従来の大会の運営に近づいてきました。また、今大会から申請が認められたクラブチームが中体連の大会に参加します。保護者の皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

 また、6時間目の授業参観や激励会へ大勢の保護者の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。