ブログ

学校からの連絡

6月6日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、鰯の梅フライ、塩昆布あえ、かき玉汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「梅は、春先に花が咲き、6月になると梅の実が収穫の最盛期を迎えます。その加工品の代表が梅干です。梅干のすっぱさの正体は『クエン酸』です。クエン酸は、体の疲れの原因である乳酸を水と炭酸ガスに分解するので、体の疲れをとり、胃腸のはたらきもよくしてくれます。これからの蒸し暑い時期を元気に乗り切るために、ピッタリな梅干です。今日はフライの下味と衣に使いました。残さず食べましょう。」梅の味がよくきいてソースなどなくてもおいしくいただきました。ごちそうさまです。

小中合同 健康生活強調週間!スタート

『健康生活チャレンジカード』を生徒が持ち帰りました。定期テストが終了し、地区大会などが迫ってきています。また衣替えも済みいよいよ夏本番です。そこで生徒のより健康的な生活、バランスのよい成長を目指して小中で合同の取組です。

 どうぞご家庭の団らんの時間等話題にしていただき、生徒の取組を励ましていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

地区激励会リハーサル

 8日(木)に迫った激励会のリハーサルを行いました。応援団のリードで声を出して応援です。

 13日(火)地区陸上競技大会を皮切りにスタートします。

 激励会と6限、オープンスクールとして、すでに保護者の皆様にお配りしたご案内の通りです。ご来校をお待ちしております。

学びプラン訪問 

  

 柏崎市教育委員会の新たな事業として、『学びプラン訪問』で担当指導主事が来校し、授業を参観いただきました。1年生の国語の授業です。生徒の学力向上を目指し、授業について助言等をいただきます。該当の授業者だけでなく、全教職員でその指導内容を共有し、授業の進め方や指導方法等を具体的に改善して参ります。

 先生方も研修(勉強)をしています。今後数回訪問いただきます。

6月5日(月)今日の給食

 メニューは、わかめごはん、茶わん蒸し、いそかあえ、切り干し大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『6月の給食目標は「よくかんで味わおう」です。皆さんは、いつも一口何回かんでいますか? 給食時間も短いので難しいかもしれませんが、一口15回から30回かむとよいと言われています。よくかむことは、味がよくわかる、虫歯を予防する、食べすぎを予防する、記憶力を高めるなど、歯だけでなはく、体全体によい効果があります。よくかんで食べる習慣をつけましょう。』箸を休めてよく噛んで味わいたいと思います。ごちそうさまです。

人権講演会

 

 

 

 

 

 

 柏崎人権擁護委員協議会より2名の人権擁護委員様から来校いただき、人権に関して講演会を開催しました。

人権とは何か。また、いじめを知りストッパーになろうということを、人権作文や童話をもとに考える時間となりました。来週には再び来校いただき、朝のあいさつ運動並びに啓発資料の配付を予定しています。

 人権啓発のキャッチコピー 『「誰か」のこと じゃない』自分ごととして人権尊重を考えることを教えていただきました。ありがとうございました。

6月2日(金)今日の給食

 メニューは、かみかみ丼、コーンあえ、なめこ汁、歯と口の健康習慣ゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。

『来週、6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。そこで、6月の給食では、かみごたえのあるメニューや、歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれるメニューがたくさん登場します。今日は、ごぼうやぶた肉、こんにゃくなど、かみごたえのある食材をたくさん使った献立です。よくかんで食べ、食後は、ていねいに歯をみがき、健康な歯を維持しましょう。』ごちそうさまです。

NIE(教育に新聞を)実践研究委嘱校 2年目

 NIE情報交換会に参加してきました。研究実践委嘱校2年目の取組です。今年度は紙の新聞とデジタル版の新聞を併用し、教育に新聞を活用した取組を推進する予定です。

 両方のよさ、バランスを考えながら、生徒が考えて楽しんで新聞を手に取ったり、タブレットからデジタル版やデータベースを楽しく検索したりする姿を期待しています。昨日の情報交換会で得た内容を当校でも生かしてまいります。

 ご家庭でも新聞、ニュースなど団欒の時間等話題にしていただけると幸いです。

 またこのホームページのホームのNIEのバナーをクリックしていただくと、様々な情報を得ることができます。どうぞご覧ください。

 

前期中間テスト1日目

 

 

 

 

 

 

 6月水無月です。生徒は、夏服でテスト1日目各教科の答案用紙に必死に格闘しています。シャーペンを走らせる音のみが聞こえてきます。「あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ!」そして家庭学習、普段の授業の取組等の成果は出たでしょうか。こんな一コマも・・・朝校門脇であいさつ運動をしている先生に駆け足で歩み寄る生徒。数学の問題集に付箋を貼り、「ここが分かりません。教えてください。」「これは・・・・」あくなき追究の姿勢、頑張っています。明日は2日目実力を発揮してください。ガンバレ南中健児たち!

6月1日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、アジのトマトチーズ焼き、ブロッコリーのじゃこ炒め、どさんこスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「6月は、食育月間です。食育月間だからと言って、何か特別なことするわけではありません。いつもより、ほんの少し食に関心を持ってほしいと思います。家族や友だちとの食事を楽しむ、家庭で食事作りや後片付けのお手伝いをする、生産者や調理員さん、家族など、いつも食事を作ってくれる人へ感謝をして食べるなど、をしてみてください。まずは、今日の給食に感謝して、おいしくいただきましょう。」今日の給食は、こんだて表の裏面の食材料表を見ると、米や油なども含めると20以上になります。その多くの食材をそれぞれ切ったり、焼いたり、炒めたり、蒸したり、火加減や時間を考え、味付けを整え、衛生面に気をつけて決められた時間に数多くの給食を準備いただいています。ありがとうございます。ごちそうさまです。

5月31日(水)今日の給食

 メニューは、ごはん、和風ハンバーグ、切干大根のごまあえ、春キャベツのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『キャベツは、炒めたり、蒸したり、煮たり、生でも食べられる、とても使いやすい野菜です。一言でキャベツと言っても、「春キャベツ」と「冬キャベツ」という種類があります。4月から5月ごろに出回るキャベツは、「春キャベツ」と呼ばれ、やわらかくて甘味があるのが特徴です。今日は、みそ汁に春キャベツを使っています。旬を味わいましょう。』明日は6月季節の移ろいは早いですね。旬のキャベツいただきました。ごちそうさまです。

あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ! テスト前質問教室

 

 

 

 

 

 

 「あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ!」前期中間テスト前の質問教室を全校生徒と全教職員で行いました。分からないこと、疑問点や納得のいかないことなど自ら先生に聞いたり、教えあったりする学びのよい雰囲気が醸成されていました。自分の疑問点を先生に尋ね、先生もそれに熱く答えている姿・・・あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ!生徒同士が教え合う姿、分からないことやできないことを互いに認め合い、前向きに取り組む姿、感動します。放課後にも生徒は職員室の廊下で質問したり、校長室にも質問に来る生徒もいたりします。うれしいことです。応援せずにはいられません。ガンバレ南中健児たち!

5月30日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、白身魚のレモンあえ、チーズサラダ、うま塩ワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『5月の給食のめあては、「食べ物のはたらきを知ろう」でした。みなさんは、「あか・きいろ・みどり」のグループ、それぞれのはたらきは覚えましたか?赤は体をつくり、黄色はエネルギーになり、緑は体の調子を整える働きをしてくれます。どの色のグループも私たちの体の中で大切な働きをしてくれます。すききらいせず、苦手なものにもチャレンジするようにしましょう。』チーズ、レモンあえ、うま塩・・・彩りも味付けも栄養価もよく考えて献立、調理していただいています。感謝感謝です。ごちそうさまです。

授業力の向上

 

 

 

 

 

 

 先生方も勉強(研修)しています。新潟県学力向上(数学)対策プロジェクト事業で、新潟県立教育センターと新潟県教育庁義務教育課から2名の指導主事がら来校し、授業参観や指導等を行っていただきました。当校を含む市内4校の中学校がこの事業に指定されました。今後も来校いただき、授業改善や生徒の学力向上等に向けて指導を受けていきます。

 秋には数学の授業公開を行い、指導主事や市内の数学科の先生方が来校される予定です。本日は、授業を参観いただきお褒めの言葉をいただきました。生徒も先生もとてもよい雰囲気で真剣に授業に臨む姿を褒めていただきました。数学科のみならず全教職員で研修を重ねて、生徒の主体的な学びをより引き出し、学力向上に繫がるよう努力してまいります。

5月29日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、手作りコロッケ、小エビの新緑酢、豆腐のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日の副菜は、「小エビの新緑酢」です。新緑酢とは、日本に昔からある料理の名前で、新緑の緑をイメージして、きゅうりをすりおろして甘酢と和えた酢の物です。給食では、きゅうりはすりおろしていませんが、うすい輪切りにして入れました。食べたことのない人が多いかもしれませんが、日本の伝統的な食文化を体験してみましょう。』日本の食文化、また『新緑」の響き、色彩のあざやかさ、酢がきいた味付け・・・おいしくいただきました。ごちそうさまです。

第1回オアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会) TSUNEIさん来校!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1回オアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)を行いました。県で行っている「いじめ見逃しゼロキャラバン」より講師派遣いただき、出前授業を行っていただきました。新道小6年生と南中全校生徒とともに、保護者や民生委員、コミセン関係者の皆様からご来校いただきました。

 講師は、TSUNEI(ツネイ)様です。シンガーソングライターのみならず、テレビ等各方面でご活躍です。はじめにご自身のいじめにあった辛い経験から歌を歌うことになるまでのお話を伺いました。その後ミニライブで2曲披露いただきました。パワフルな歌声に圧倒されました。またいじめ根絶については、たくさんのことを教えていただき、考えるきっかけになりました。①本気でやれば・・・必ず応援してくれる人はいる。②辛い、悔しい経験・・・決して無駄にしない。③逃げることも大切・・・新しい可能性に会うことも・・・。生徒の心に歌声と共に響いたことと思います。

 グループワークでも児童生徒が一生懸命考えていました。最後には『私のいじめ見逃しゼロ宣言』をまとめ、タブレットから送信し考えを共有しました。最後に講師からコメントもいただきました。

 6月は『いじめ見逃しゼロ強調月間』です。さらにいじめ根絶、人権、人と人との関わり、生き方等を一人一人が考える、行動に起こす活動を推進してまいります。11月には第2回目のオアシス集会を予定しています。

 TSUNEI(ツネイ)様ありがとうございました。真剣に集会に臨んだ児童生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

5月26日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、レバーのみそケチャップ、春雨サラダ、チンゲン菜スープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『レバーは、私たちの体に大切な「鉄分」という栄養素がたくさん含まれる食べ物です。鉄分が不足すると、疲れやすくなったり、忘れっぽくなったりします。特に、この時期は、小学校では運動会練習、中学校では部活動の練習が盛んになってくるので、鉄分をしっかりとることが大切です。レバーが苦手な人も一口はがんばって食べてみましょう。』おいしい味付け、からっと揚げてあり一口サイズで大豆とも相性抜群です。ごちそうさまです。

南中学校区 家庭学習強調週間 第1弾!

 今日からテスト前、部活動停止期間です。テストに向けて総復習の時間に充てて、家庭学習の定着、実力アップなどを目指しましょう。

 また、小中学校で年間4回の家庭学習強調週間の取組を同時期に行います。第1弾は5月26日~6月1日です。真ん中の画像がチェックシートの一部です。小中連携で小学校の先生方と話し合いをし、この取組やシートの作成などを行いました。評価項目に学習時間だけでなく、学習の質の評価欄があり自己評価します。量と質・・・果たして・・・?自分で考え、自分で取り組み、自分で評価します。明日、お願い文書とともに各ご家庭に持ち帰ると思います。是非励ます材料にしてください。さらに「メディアマナー宣言」なども活用し、子どもたちだけでなくご家族でお子様が一層学習しやすい環境作りなどをお願いいたします。

 来週30日(火)5限、中間テスト前質問教室を全校生徒、全教職員で行います。分からないことや疑問等、先生に聞いたり、生徒同士で教え合ったりすることをねらいとしています。

 学習やテストに向けて一人一人の前向きな取組、学級や全校生徒の学習の意義を見出しよりよい雰囲気の醸成にみんなで努力しましょう。学校スローガン「自立・共生 みんなで幸せになろう Well-Being 誰一人取り残さない」の実現、学力向上目指しましょう!ガンバレ南中健児たち!!

5月25日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、さばのごまみそ焼き、じゃがいもの昆布あえ、小松菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「じゃがいもには、食物繊維やビタミンCが多く含まれています。特に、じゃがいもに含まれているビタミンCは、他の野菜に含まれているビタミンCと比べて、熱に強く、料理をしても壊れにくいので、栄養分を効率よく体に取り入れることができます。
今日は、副菜にじゃがいもを使用しています。
しっかり食べて、ビタミンCを補給しましょう。」

さばのごまみそ焼き、きれいにごまがまぶしてあり、香ばしくみそ焼きと相まって絶妙です。栄養価の高いじゃがいもが食感がよく、さらに他の野菜との色合いもよくおいしくいただきました。ごちそうさまです。

授業&学校生活 点描

 朝は小中合同あいさつ運動、地域の見守り委員さんが小学校に来校いただいたり、中学校から生徒が小学校へ赴き一緒にあいさつをしたりしています。小学生もとても元気です。明日は見守り委員さんが当校に来校され、生徒と一緒にあいさつ運動を行っていただきます。ありがとうございます。

 次は2年生数学の授業。さらに次は3年生の整った教室のロッカーです。左下は3年生の理科です。県立教育センターから借用した放射線の測定器を使って身近な放射線量を計っています。次は1年生の美術です。色彩にこだわり創造的な創作を行っています。最後は3年生教室の黒板上に掲示された前期中間テストにむけて、クラスみんなで取り組む目標点です。授業の取組、学習環境などを整え、大きく成長、みんな幸せになろう!