学校からの連絡
5月24日(水)今日の給食
メニューは、山菜卵とじうどん、豚たまかきあげ、いそあえ、牛乳です。給食一口メモからです。
『5月のテーマは、「し:食卓に旬の食材、地元の野菜」です。今日の給食は、旬の山菜を使った山菜卵とじうどんです。山菜の中には、わらびが入っています。わらびには、発育のビタミンと呼ばれる「ビタミンB2」が豊富で、成長期にぴったりです。どれがわらびかわかりますか? お椀の中を探してみましょう。』おいしい山菜うどんに豚たまかきあげがベストマッチ?うまさ倍増です。ごちそうさまです。
生徒朝会&南星会総会 生徒の力は無限大∞!
5月23日(火)南星会(生徒会)の皆さんが大活躍!朝は生徒朝会、午後は延期していた総会を実施しました。
「情熱・飛躍~Be Positive and try anything(前向きに何でもやってみよう)~」南星会スローガンが承認されました。設定理由には、失敗を恐れず前向きに挑戦、一人一人の取組、考え、実践、改善等が大切だとしています。最後には、「私たちの南中学校を私たちで変えていきましょう。」と呼びかけています。
最後に校長からは、①失敗が許される風土つまり心理的安全性のある学級づくりや仲間との関係性の重要さ
②自分ごととして南星会の取組を考え、実践、当事者意識をもつこと
③スローガンや学級目標等の達成に向けて、対話やプロセス、評価、改善の大切さ について生徒に呼びかけました。頼もしい生徒たちを信じ支援してまいります。生徒共に南中学校を作り上げていきます。
5月23日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、きりざい、炒りどり、じゃがいものそぼろ煮、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日の給食は、きりざいです。きりざいとは、新潟県の魚沼地域の郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表し、野菜を細かく切って混ぜ合わせるという意味です。肉や魚があまり食べられなかった時代に、たんぱく質の豊富な納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬け物を入れて、量を増やしていました。ごはんと一緒にいただきましょう。また、いりどりに入っている可愛い花の形をしたものは、こんにゃくです。赤い「パプリカ」という野菜を練り込み、オレンジ色の花になりました。見た目もきれいですね。』花の形をした・・・正体はこんにゃくだったのですね。きれいな花型であたりかと?炒りどり、きりざい、そぼろ煮、どれも味付け絶妙でごはんが進みます。ごちそうさまです。
ドナルド・キーン・センター柏崎様のご厚意によるパネル展示 第1弾
ドナルド・キーン先生。日本文化と日本文学を世界に伝えてきた偉大なキーン先生。この度、市内中学校に先生の偉業を伝えるパネルを生徒玄関フロアに設置していただきました。ところで皆さん、センターに行ったことはありますか?キーン先生がなぜ柏崎とゆかりがあるのか?なぜ日本国籍を取得されたのか?多くの日本の文豪と親交をもったのか?
そんなことがセンターを訪れると答えがみつかるかもしれません。平和や文学、伝統など様々なことを考えるよいきっいかけになると思います。パネル展第2弾も楽しみにしていてください。
5月22日(月)今日の給食
メニューは、キムチビビンバ、春色蒸しパン、豆腐の中華煮、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日は、春のくだもの、いちごを蒸しパンの生地に練りこみました。ほんのりピンク色と、いちごの香りが春らしいですね。今日使ったいちごは、柏崎産の「越後姫」という品種です。まろやかな甘みのある果肉が特徴です。香りも良いいちごです。越後姫は「柏崎地場特産品」に認定されています。』
手作りの蒸しパン、ほんわかしたあわいピンク色、中を割るといちごの果肉のまろやかさ、香りが広がります。柏崎の越後姫、ネーミングも素敵ですね。ゆく春を惜しんでいただきました。ごちそうさまです。
体調管理に気をつけよう
5月18日(木)3年生の体育の様子です。30度を超えるような暑さの中で行っています。ハードル走と幅跳びに分かれて練習しています。はじめに水分補給、熱中症予防等を十分に行うよう先生が伝えています。生徒は水筒を持参で適切な給水を行っています。
19日(金)は雨模様でぐっと気温が下がっています。寒暖差が激しく体調を崩しがちです。体調管理に気をつけましょう。また、月曜日から1年生も元気に登校するのを待っています。延期した生徒会総会を23日(火)開催予定です。遠足の実施については現在検討中です。後日文書でお伝えいたします。
あっという間に暑い夏がやってきそうです。木々の緑が濃くなり清々しい日が続きます。体調管理に気をつけ、明るく元気に頑張りましょう!
5月19日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、つくね蒸し、山菜とたけのこの炒め煮、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
『毎月19日は、柏崎市内の保育園・小学校・中学校で同じ給食を味わう「ぱくもぐランチ」の日です。今月のメニューは、「山菜とたけのこの炒め煮」です。山菜は、3種類入っていますが、何かわかりますか?正解は、わらび、ミズナ、山ウドです。ミズナと聞くと野菜の水菜が思い浮かぶかもしれませんが、山菜にもミズナと呼ばれるものがあります。きれいな緑色をした茎のような山菜です。たけのこのシャキシャキ食感といっしょに旬の味を楽しんでいただきましょう。』山菜、山の幸をおいしい味付けでいただきました。ごちそうさまです。
5月18日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、タンドリーサーモン、ほうれん草のソテー、春野菜ポトフ、牛乳です。給食一口メモからです。
「5月の給食のめあては、「食べ物のはたらきを知ろう」です。食べ物の働きは、あか・きいろ・みどりの3つに分けることができます。あかの食べ物は、筋肉や血、骨などのからだをつくる働きがあります。主に、魚や肉、卵、大豆、牛乳などです。
今日の給食の「あかの食べ物」はわかりますか? 探しながら食べてみましょう。答えは、給食だよりの裏面にある食材料表を見てください。【答え】豚肉、ウインナー、さけ、牛乳、ヨーグルト、チーズです。ポトフの春野菜が彩り鮮やかです。キャベツの緑、かぶの白、にんじんの赤、アスパラガスの濃い緑・・・味付け、食感も抜群です。昨日から随分気温が高くなっています。初夏というより夏のようです。あかやみどり、きいろの食べ物をしっかりとって本格的な夏に備えましょう!ごちそうさまです。
5月16日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、厚揚げのごまだれ、切干大根ナムル、塩昆布あえ、牛乳です。給食一口メモからです。 給食一口メモからです。
『今日の主菜は、「厚揚げのごまだれ」です。厚揚げとは、豆腐を油で揚げたもので、豆腐のうまみがギュッと中につまっています。煮込んだり、タレをからめたりすると、味がよくしみ込んで、とってもおいしくなります。
また、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさん含まれています。残さずいただきましょう。』ごちそうさまです。
1学年 学年閉鎖の措置について
保護者の皆様へ
新型コロナウィルス感染症の陽性者が複数確認されました。学校医と柏崎市教育委員会と協議の上、以下の措置をとります。詳細はPTAメールでお伝えいたします。よろしくお願いいたします。
1学年 学年閉鎖の措置 5月16日(火)から5月19日(金)まで
5月15日(月)今日の給食
メニューは、五目チャーハン、茎わかめの中華サラダ、キャべコーンスープ、クレープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「皆さんは毎日、すっきり目覚めていますか。すっきりと目覚めるために必要なのが、太陽の光です。朝、目覚めたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びるようにしましょう。
太陽の光は、地球の周期の24時間と、人間の体内時計の25時間のズレをリセットしてくれます。暗い中ばかりで活動していると、体のリズムが狂ってしまいます。早寝早起きを心がけ、きちんと朝の光を浴びて、体のリズムを整えましょう。」太陽の光、太陽の恵みなど大切ですね。季節の移り変わり、寒暖差順応し順応し、おいしい給食をいただくと共に体と心の調子を整えましょう。ごちそうさまです。
5月12日(金)今日の給食
メニューは、わかめごはん、笹かまのマヨネーズ焼き、たくあんあえ、たけのこのおかか煮、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日は、今が旬のたけのこをたっぷり使った、たけのこのおかか煮の献立です。たけのこは、竹の赤ちゃんです。竹はとても成長が早く、1日に10センチものびます。冬の間はじっと土の中で待ち、春になると土から顔をだし、一気に成長するのです。
まさに春の恵みです。春の味覚を味わっていただきましょう。」春の恵み、ごちそうさまです。
5月11日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、とりの塩から揚げ、ひじきの炒め煮、牛乳です。給食一口メモからです。
『主菜とは、肉や魚、卵、豆などのメインとなるおかずのことです。今日の給食では「鶏の塩から揚げ」が主菜になります。肉、魚、卵、豆は、赤色のグループの食べ物で、たんぱく質やミネラルという栄養素が多くあり、みなさんの筋肉や血、骨など、体をつくるもとになる食べ物です。今日の給食は、お肉が主菜になりますが、1日のうちで、肉ばかり、卵ばかりと偏らないよう、いろいろな食材で主菜をとるようにするといいですね。』何事もバランスよくでしょうか?ごちそうさまです。
5月10日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、大豆とひじきのチーズ焼き、ゆかりあえ、大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「ゴールデンウィークが終わり、今週1週間は、長いな~。疲れるな~。」という人も多いのではないでしょうか。ゴールデンウィーク後のこの時期は、4月からの疲れがたまり、体がだるくなったり、体調を崩しやすくなる時期です。早寝早起き、バランスの良い食事をし、規則正しい生活を心がけましょう。」大豆とひじき、とても栄養価が高そうです。おいしくいただきました。ごちそうさまです。
綾子舞伝承学習 発会式&初練習
小学生53名、中学生21名が今年度、綾子舞伝承学習に取り組みます。両座元の指導者の皆様、綾子舞保存振興会や市立博物館等の皆様からご来校いただき、発会式その後初練習を行いました。新聞社やテレビ局等大勢の報道関係の皆様も来校され、取材を受けました。
はじめて伝承学習に取り組む小学校3年生から7年目になる中学3年生、ユネスコの『風流踊』の一つとして、昨年無形文化遺産に登録され、その魅力がクローズアップされています。しかし、これがゴールではなく、児童生徒が無形の伝承、バトンを受け渡していかなければ途絶えてしまうかもしれません。
発会式では、保存振興会長様の激励、代表児童生徒の誓いの言葉等を、真剣にお話を聞いている姿にやる気を感じました。11月1日には発表会を予定しています。技を磨きその素晴らしさをより実感し、楽しんで取り組んでほしいと思います。指導者の皆様よろしくお願いいたします。
避難訓練 自分の命は自分で守る!
避難訓練を行いました。火災想定です。防火扉をすべて閉めて、避難してみました。防火扉の出入り口が狭いので、足元や頭をぶつけないないよう、事前に確認して行いました。防災士の方4名からお越しいただき、観察や指導を行っていただきました。全校生徒が真剣な態度で行い、私語のない様子、迅速な避難行動等お褒めの言葉をいただきました。最後の『自分の命は自分で守る」ことの大切さを指導いただきました。ありがとうございました。
5月9日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、かつおの揚げ煮、塩昆布あえ、けんちん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日の給食には、旬のかつおが登場しています。
かつおは、春先になると黒潮という海流にのって日本の海を回遊します。春から初夏にとれるかつおは「初がつお」、秋にとれるかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、1年に2度旬があります。今日は、角切りにしたかつおを揚げて、手作りのタレとからめました。旬のかつおを味わっていただきましょう。』
旬のかつおいただきました。じゃがいもと一緒の角切り、からっと揚げて甘辛い手作りのたれ、絶妙です。旬・・・とても大切ですね。目に青葉・・・?日に日に緑が濃くなります。まもなく初夏ですね。季節を敏感に感じたいものです。ごちそうさまです。
連休明け 点描
職員室の非常口の外には、スズランの花が咲いてきました。小さなベルのような可憐な花。花言葉は、「純粋」「謙虚」『再び幸せになる」・・・だそうです。
連休明け、肌寒いですが生徒も先生も授業、集中して取り組んでいます。あるクラスでは手作りの学級目標が掲示されています。生徒総会では、各学級が学級目標を発表します。今から楽しみです。
5月8日(月)今日の給食
メニューは、キーマカレー(麦ごはん)、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
「5月の給食目標は「食べ物の働きを知ろう」です。食べ物は、体の中に入るとそれぞれが大切な働きをします。エネルギーのもとになる食べ物や、骨や筋肉を作る食べ物、風邪を予防する食べ物などいろいろな働きがあります。いろいろな食べ物を好き嫌いなく食べて、元気な体をつくりましょう。」ゴールデンウィークが終了しました。今日は雨模様で気温も低く、生徒は疲れ気味です。しかし、おいしい給食を食べて、昼休みには応援団主催で応援練習が始まりました。元気を取り戻していたようです。ガンバレ南中生!ごちそうさまです。
5月2日(火)今日の給食
メニューは、たけのこごはん、ししゃもの風味揚げ、おかかマヨサラダ、すまし汁、かしわもち、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の給食は、5月5日のこどもの日にちなんで、一足先にこどもの日のお祝い献立です。
こどもの日には、柏もちを食べる習慣があります。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物として広まりました。
また、たけのこは、竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いを込め、こどもの日の料理に使われます。これからの健康を願っていただきましょう。」柏の葉、深い意味があるのですね。南中の校章にも、柏の葉が3枚あります。一般公募で決まったようです。三校が統合して南中が誕生した意味が含まれているようです。(当時の資料より)
旬のたけのこごはんが絶品です。おいしいです。ごちそうさまです。