学校からの連絡
10月19日(火)今日の給食
メニューは,ツナピラフ,さつまいものカリポリサラダ,カレースープ,牛乳です。給食一口メモからです。
「ツナピラフ、カレースープは、防災メニューです。ピラフは、ツナを加えてボリューム感とうま味をプラス出来るよう考えました。またカレースープには肉よりも保存がきく、サラダチキンを使用して災害時でも通常に近い食事を意識してあります。」
もう一枚の画像は、食堂から見える黒姫山の勇姿です。秋晴れの中素晴らしい眺めです。おいしい給食に、紅葉の始まった刈羽三山を眺めながら,豊かでありがたい気持ちに満たされます。防災メニュー,ごちそうさまです。
ありがとうございました。PTA厚生部主催の奉仕作業
10月16日(土)早朝より,PTA厚生部主催の第2回目の親子奉仕作業を行っていただきました。おかげで校舎内の窓や床など大変きれいになりました。作業しながら,保護者の方が,「大きくなったね。」「部活動がんばっている?」「ハーイ!」などの会話も聞こえました。週末の音楽祭に向けて校舎内の環境が整いました。とても気持ちのよいものです。保護者や生徒のみなさん,本当にありがとうございました。きれいな環境で素晴らしい歌声を披露しましょう!
10月18日(月)今日の給食
メニューは,ごはん,厚揚げのピリ辛炒め,ごまじゃこサラダ,春雨スープ,牛乳,小魚アーモンドです。給食一口メモからです。
「今日から1週間は、南中生が7月の防災学習で考えたメニューが登場します。災害時に家にあるストック食材や保存食を活用したメニューを考えてくれました。今日は、春雨スープです。調理が制限される中でも栄養がとれるように具だくさんの汁物にしてくれました。」
10月23日は,中越地震が発生した日です。そして,先日校内で地震想定の第二回目の避難訓練を行いました。命を守ることが最優先です。さらに,衣食住について災害時に対応する力ということで,南中生考案のレシピです。7月の防災学習の成果です。備えあれば憂いなし。
10月15日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,豆腐ハンバーグ,ごぼうサラダ,鮭チャウダー,牛乳です。給食一口メモからです。
「激しい運動の後は体内のエネルギーが大幅に減っているため、吸収の早い糖質をとると良いです。適量の糖質をとることで筋肉の疲労回復がしやすくなります。おにぎり1個分程度の補給が良いです。」
豆腐ハンバーグは,とてもヘルシーですが,おいしい特製デミグラスソースがかけてあり,ごはんが進みました。今日もごちそうさまでした。
体育祭から音楽祭へ~歌声を一つに~
10月2日(土)体育祭が終了し,10月23日(土)音楽祭に向けて練習がスタートしています。昼休みや放課後,学年ごとの割り当て場所で,実行委員やパートリーダー,指揮者や伴奏者のリードにより歌声が響いています。自分たちの目指す合唱の姿を本番で披露するため,練習の過程を大切にしてほしいです。そして,体育祭を振り返り,各軍が互いの学年に対して「ありがとうメッセージ」を記入,掲示しています。体育祭の延期により,2大行事が10月に集中しました。事前事後の活動を大切にし,生徒の心の成長や大きな達成感が得られるよう期待しています。