学校からの連絡

学校からの連絡

10月28日(木)今日の給食

 メニューは,ハロウィンナイトピラフ,ハロウィンサラダ,パンプキンスープ,ハロウィンプリン,牛乳です。給食一口メモからです。

「少し早いですがハロウィン給食です。11月1日がキリスト教の『万聖節』で、ハロウィンはその前日にあたります。日本のお盆のような行事で、亡くなった人がこの日によみがえると考えられていました。そのため、海外の家庭では魔除けになるかぼちゃを玄関等に飾るようになりました。」

 ハロウィンづくしのカタカナ?メニューです。ごちそうさまでした。 

 

10月27日(水)今日の給食

 メニューは,大麦めん,ししゃものフリッター,和風あえ,塩あんかけうどん汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「ししゃもは頭から丸ごと食べられるため、カルシウムを多くとることが出来ます。ししゃも2本で給食で飲んでいる牛乳の約半分のカルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯を作る材料となります。」カルシウムの大切さを感じながら,しっかり噛んで食べました。骨や歯,体の土台作り,大切ですね。ごちそうさまでした。

30周年式典&音楽祭を行いました

 

 

 

 

 

 

10月23日(土)午後,創立30周年記念式典,その後音楽祭を行いました。ご来賓や保護者の皆様,ご来校いただきありがとうございました。周年行事は、昨年度行えず今年度規模を縮小して実施しました。11月はじめには節目の年を記念して航空写真(ドローンを利用した業者の撮影)を予定しています。その様子などを加えて地域の皆様へは、後日報告をいたします。

 その後,音楽祭を行い,吹奏楽の演奏,各学年の合唱発表と続きました。練習の成果を発揮することができたでしょうか。代休明けの26日(火)1限に振り返りを行いました。指揮者,伴奏者,実行委員,パートリーダーなどお互いの頑張りや成長を確認していました。

10月26日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,車麩の揚げ煮,のりずあえ,田舎汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「車麩は新潟県の特産品です。車麩は断面が木の年輪のようになっているのが特徴です。専用の棒に小麦グルテンを巻きつけて焼くことを何度も繰り返して作ります。郷土の味を楽しみましょう。」車麩に味がしみてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

新しいALTの先生が来校しました!

 後期になってALT(外国語指導助手)の先生の配置換えがありました。今までお世話になったジョン先生から,アンドリュー・ウッド先生(アンディ先生)が来校されました。日本での滞在が長く,とても日本語が上手です。また,経験が豊富で指導力があり、私たち教師も学ぶべきことが多いです。これは3年生の授業風景です。班ごとのクイズ形式で電子黒板を使用し,ジェスチャーをつけて,いつの間にか生徒も大盛り上がりです。月に数回,英語科の先生と一緒に授業を行います。3年生とは,小学校で授業をしたことがあり,懐かしく感じられていたようです。南中が拠点校ですので,授業のみならず学校行事などに一緒に取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。