ブログ

学校からの連絡

秋の深まり

  秋の深まりを感じます。画像はNIE新聞の切り抜きです。次は綾子舞伝承学習発表会のステージ準備を職員作業で行っています。下は校地内の様子です。メタセコイアが色づき、職員室非常口の外にあるアケビの実が口をあけています。

11月2日(水)今日の給食

 メニューは、ごはん、さばのおろし煮、いそ和え、かき玉汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『さばの脂には、血液の流れをよくする「エイコサペンタエンサン」という栄養と、頭の働きをよくして、記憶力を高める「ドコサヘキサエンサン」という栄養がたくさん含まれています。特に、ドコサヘキサエンサンは、「頭の良くなる栄養」として有名です。魚が苦手な人も、挑戦して食べてみましょう。』大根おろしの味付けが絶妙でさばのおいしさを引き立てています。ごちそうさまです。

1、2年生合同学年朝会 南星会(生徒会)役員選挙に向けて


 11月、霜月になりました。いよいよ生徒会役員選挙です。

 選挙管理委員会が組織され、選挙に関する第1弾の活動が始まりました。選管生徒が選挙の概要や流れを伝え、現会長や副会長から呼びかけがありました。選挙規約にのっとり、厳正で公平な選挙活動をお願いします。同時に来年度のリーダーの選出のみならず、生徒会の在り方や学校生活の改善点など、みんなで真剣に考える機会となることを大いに期待しています。

11月1日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、鶏とれんこんの甘酢あえ、コーンあえ、チーズ、牛乳です。給食一口メモからです。

『11月の給食目標は「地場産物を知ろう」です。地場産物とは、自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことを言います。地場産物は、旬の時期に収穫して、すぐに食べることができるので、新鮮でおいしいです。また、作っている人の顔が見えるので、安心して食べることができます。今月の給食には、柏崎市でとれた野菜がたくさん使われます。楽しみにしていてください。』地場産の野菜をたっぷりいただきました。地場産の野菜を売るお店に伺うと、生産者のお名前や地域名などが記載されているものがあります。生産者の皆様の思いや労苦を考えずにはいられません。おいしさ倍増、感謝、感謝です。ごちそうさまです。

2年生 理科授業 いかの解剖

 2年生 理科の授業風景です。いかを上手に解剖しています。生物のしくみとはたらきの学習です。タブレット端末を利用し、画像やレポートにまとめています。

 いかの足は何本?腕は何本?はらわたは?口は?他の生物についても解剖をおこなっているようです。

10月31日今日の給食

 メニューは、シーフードピラフ、コールスローサラダ、かぼちゃのミネストローネ、ハロウィンプリン、牛乳です。給食一口メモからです。

「ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りで、ヨーロッパから始まったと言われています。もともとは、秋の収穫をお祝いし、悪い霊を追い出す行事でしハロウィンの日に魔女やお化けに仮装する風習は悪い霊を怖がらせて追い払うという意味があったそうです。今日はハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったミネストローネと紫色のさつまいもで作ったプリンです。」明日から11月、冬バスの運行が始まります。朝は冷え込みますが、生徒は手袋や防寒具を着用し登校している生徒もいます。自転車で元気に登校している生徒もいます。夕暮れが早いので登下校気をつけましょう。ごちそうさまです。

10月28日(金)今日の給食

 メニューは、ホイコーロー丼、豆入り大学芋、中華コーンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「東京大学の目の前にあるふかし芋屋さんが、蜜を絡めたさつまいもを売ったところ、東大生に大人気になったことが由来だと言われています。さつまいもには、ビタミンC(シー)が多く含まれています。このビタミンCは、熱に強く壊れにくいので、たくさんとることができます。秋の味覚のさつまいもをいただきましょう。」甘い豆入り大学芋、おいしくいただきました。ごちそうさまです。

小中合同あいさつ運動②

 朝は大変冷え込みました。そんな中であいさつ運動最終日です。小学校の玄関先で、小学生や小学校の先生方、地域の見守り委員さん、そして中学生の代表生徒です。「おはようございます。」の声が響き渡り、少し寒い朝ですが凜とした清々しさに満ちあふれています。関係の皆様、おつかれさまでした。ありがとうございました。

10月27日(木)今日の給食

 メニューは、くりごはん、鮭の塩こうじ焼き、昆布あえ、秋野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「栗は秋を代表する味覚です。栗は昔から日本にある食材で、約5000年前の遺跡からも見つかっています。日本では、お米が作られる前から、お米の代わりとして食べられていたそうです。栗には、炭水化物、たんぱく質、ビタミンが含まれていて、栄養がいっぱいです。秋の味覚を味わいましょう。」朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。栄養をとって体調管理に気をつけましょう。秋の味覚ごちそうさまです。

第2回避難訓練を行いました

 第2回目の避難訓練を実施しました。地震と津波を想定し、一次避難から二次避難、屋上に最後集合しました。

 自然の恵みと災害、自然からの恩恵を受けながら、いつ、どんな形で災害に見舞われるかわかりません。中越地震や中越沖地震、東日本大震災等の経験から学んだ教訓と知恵から、命を守る、災害から生き延びる大切な訓練、学習の場となりました。避難の3原則、①想定にとらわれない ②状況下において最善を尽くす ③率先避難者になることの確認をしました。

 屋上からは黒姫山、米山の雄大な眺め、少し色づいた木々から秋の深まりが感じられるとともに、改めて自然への畏敬の念を強くもちました。