学校からの連絡
綾子舞伝承学習修了式~3年生,7年間お疲れさまでした!~
感染拡大防止のため,2月3日に予定していた小中合同の綾子舞伝承学習修了式を学校ごとに行いました。本来,指導者や振興会長,そして教育長様をお招きし,修了式を予定していました。教育長様からは,どうしても労いの言葉を伝えたいとメッセージが生徒全員に届きました。
特に小学校3年生から7年間,伝習学習に取り組んだ中学3年生にとっては,大きな節目の会です。また,その思いを綾子舞伝承学習記録「花のおもかげ」にそれぞれ綴っています。その中には,「保存会のほうで綾子舞を続け,さらに磨きをかけ見ている人に感動をあたえるようになりたい。」「礼儀の大切さや伝統の重さ、尊さを実感することができてよかった。」「一番学んだことは集中力です。」多くの感想を寄せています。真剣に取り組む児童生徒へ一層の温かいご声援を送っていただければ幸いです。3年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。1,2年生のみなさん,リーダーとして来年度も綾子舞の舞を極めてください。
2月10日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,白身魚のタルタル焼き,こんこんあえ,みぞれ汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の汁物には大根をたっぷり使っています。大根は葉に近い部分は甘く、先の方は水分が少なく辛くなっています。そのため、葉に近い部分はサラダや大根おろしなど加熱しない料理で、先の方は煮物のように加熱して食べる料理と使い分けるとより美味しくいただけます。」1,2年生は,学年末テストが近づいてきました。3年生は,卒業,私立高校の2月入試,公立一般選抜なども近づいてきました。体調を整え,栄養を摂って,学習の総復習に努め,大いに力を発揮しましょう。ごちそうさまです。
2月9日(水)今日の給食
メニューは,ごはん,焼きメンチカツ,のりずあえ,わかめスープ,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日はサッカー選手に合わせた料理です。サッカー選手は筋肉を作るためのたんぱく質、体の調子を整えるビタミン・ミネラル、長い時間走るために使うエネルギーとなる糖質をバランスよくとることが大切です。今日考えてくれたのりずあえは、ビタミン・ミネラルが多くとれる料理です。」ごちそうさまです。
2月8日(火)今日の給食
メニューは,鮭と青菜の炊き込みごはん,いかのアーモンドがらめ,和風ビーンズサラダ,なめこのみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「『鮭と青菜の炊き込みごはん』は、朝も暗いうちから働くため、生活習慣を整えることが大切な職業の天気予報士に合わせたメニューとして、南中1年生が考えました。」おいしい炊き込みごはんでした。ごちそうさまです。
2月7日(月)今日の給食
メニューは,ひき肉とニラのスタミナ丼,ローストポテト,茎わかめスープ,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の『ひき肉とにらのスタミナ丼』は、南中1年生が考えた料理です。将来なりたい職業ややりたい競技の特性に合った料理を考えました。今日の丼は、体力が必要な保育士に合わせて考えた料理です。」・・・スタミナ丼,よく考えていますね。ごちそうさまです。
2月4日〈金)今日の給食
メニューは,ごはん,酢豚風肉団子,バンバンジーサラダ,サンラータン,牛乳です。給食一口メモからです。
「冬季北京オリンピックが開催されます。そこで、今日は開催地の中国の料理にしました。開催される北京は冬が寒いので体を温める料理が多いです。また昔から都があったため、高級感があるのも特徴です。」立春ですが,外では湿った雪が朝から降り続いています。春が待ち遠しいです。オリンピック,日本選手団,新潟県勢の活躍を楽しみにしています。中華三昧の給食,ごちそうさまです。
2月3日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,いわしのかば焼き,節分おひたし,打ち豆のみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「季節の変わり目には邪気が入りやすいと言われていて、昔から節分の時には柊といわしを飾る風習がありました。柊のとがった葉っぱといわしの匂いは、鬼が嫌うものとして、玄関に飾るようになりました。」邪気を払う。「鬼は外,福は内・・・」
最近では、恵方巻きでしょうか。さて,今年の方角、・・・?今日もごちそうさまです。
第3回南星会総会実施~確実なバトンパスを~
感染対策のため,web会議システム,リモートで生徒総会を実施しました。4会場に分かれて行いました。同じフロアや空気感の中ではないですが,本部役員が上手にセッティングして,画面越しですが予定どおり節目の会をやり遂げてくれました。明日は,専門委員会があり,新委員長が実質的なスタートを切ります。委嘱式⇒生徒総会⇒専門委員会,確実なバトンパスを行いましょう!
2月2日(水)今日の給食
メニューは,バーンズパン,つくねバーガー具,ごぼうサラダ,コーンシチュー,牛乳です。給食一口メモからです。
「2月の給食目標は『日本型食生活の良さを知ろう』です。主食・主菜・副菜・汁物をそろえると、バランスの良い食事になります。さらに豆類や海藻類、乳・乳製品を積極的に食べるようにすると、成長期に必要な栄養素もしっかりとることが出来ます。」もちもちしっとりしたパンにごまや甘いたれのかかったハンバーグを挟んでおいしくいただきました。ごちそうさまです。
2月1日(火)今日の給食
メニューは,ごはん,赤魚照り焼き,大豆のかみかみあえ,わかめのみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「皆さんは、『こまごわやさしい』の食べ物を知っていますか?こ→米、ま→豆、ご→ごま、わ→わかめ、や→野菜、さ→魚、し→椎茸(きのこ類)、い→いもです。この食べ物を毎日食べると、健康に長生きできると言われています。今日の給食には全て入っています。探してみてください。」2月,如月になりました。少し日は長くなったようですが,まだまだ寒い日が続きそうです。健康に長生き,なるほど!ごちそうさまです。