学校だより
運動会に向けて
運動会に向けて練習や準備が進んでいます。今日の朝活動では、縦割り班ごとに集まってリレーの走順を話し合いました。すると、昼休みには、6年生の働き掛けで「実際に走ってみよう」ということになり、自主練習が始まりました。6年生のリーダーシップと自主性に感心させられました。小学校のリレーは初めての1年生も、混乱することなくスムーズに走ることができました。他の学年も、休み時間を惜しむことなく一生懸命に練習していました。
児童総会を実施しました
令和5年度、第1回児童総会を実施しました。4つの委員会が、1年間取り組む仕事について、全校の前で紹介しました。中通小学校が、より良い学校となるよう、4~6年生のみんなが一生懸命に取り組んでくれることを期待できるような会となりました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
3・4年生が花のアーチで1年生を迎え入れました。6年生が、1年生と手をつないで入場しました。
1年生は一人一人、全校の前で自己紹介をしました。
中通小学校の年間行事を、6年生が劇にして紹介しました。大きな声で、堂々とした演技でした。
縦割り班ごとに集まって、班員同士で自己紹介をしました。
答えを3択の中から選ぶ「先生クイズ」をしました。
赤白に分かれて、フラフープリレーをしました。結果は、1勝1敗の引き分けでした。
これから1年間、縦割り班でいろいろな活動に取り組んでいきます。今後の活動を有意義にするためにも、年度初めの良い顔合わせ会となりました。
交差点 一旦止まって 自分の目で右左
4月19日(水)、朝7時30分ごろ、曽地の交差点で自動車と自動車が衝突する交通事故がありました。その交差点は、4つの登校班が毎日登下校で行き来する交差点です。毎朝、登校時の安全指導をしてくださる曽地駐在所の金内巡査部長様も、「あと20分遅く事故が発生していたら、子どもたちに危険が及んでいたかもしれない」と危惧されていました。
日頃から、子どもたちには、「たとえ信号が赤でも、停まらない車もいます。交差点では、必ず一旦立ち止まって、自分の目で右と左を見ながら、車が来ない、または、車が停まっていることを確かめてから手を挙げて渡ります。」と、繰り返し繰り返し話しています。
下の写真は、事故のあった交差点で撮影した、事故翌日の登校時の様子です。写真を撮っている側が、一時停止をしなくてはいけない車線です。昨日の事故は、運転手が、一時停止を怠ったようです。そのようなことはあってはならないのですが、実際に起きているのが現状です。ご家庭でも、安全な登下校について、お話しくださいますよう、お願いいたします。
1年生 初めての給食
今日は、1年生にとって初めての給食でした。初めてでしたが、複式学級として一緒に学校生活を送っている2年生が手際よくリードしてくれました。2年生が盛り付けを担当し、1年生が配膳を担当しました。
ほとんど食べ残しがなく、時間内に食べ終えることができました。中には、「今日は給食が一番楽しかったよ」と教えてくれたお子さんもおり、明日からの給食がますます楽しみになりました。