学校の様子
R7.6.30 2年生・救急法学習
5限の保健体育の授業で、AEDの使い方を学習する「命を救う」授業を実施しました。
柏崎市消防本部所属で、PUSHプロジェクトのメンバーでもある須田裕太郎様を講師にお迎えしました。
導入で、5分ほどの動画を見ました。心臓突然死で命を落とした10代の若者、AEDによって命が救われた人たち、本人や周囲の人々の言葉に、涙が出そうになる動画でした。
命を救うためには、正しい知識と技能が必要であること、知識・技能を正しく実践するには、勇気と行動力が必要であることを確認しました。
続いて、1 周囲の安全の確認 → 2 反応の確認 → 3①助けを求める・②AED・119番通報の依頼
→ 4 呼吸の確認 → 5 胸骨の圧迫 → 6 AED装着 の正しい手順を学びました。
その後、心肺蘇生トレーニングキットを使って、個別に実践しました。
目の前の誰かに一大事が起きた時、大切なのは「知識」と、それを生かす「勇気」です。
3つのPUSH(胸骨、AEDのボタン、そして自分自身の心を押す)という言葉で示されていました。
西山中生が、いざという時に誰かの命を救う行動力を発揮することを願います。
※7/3 17:30に一部修正しました。
R7.6.24~26 2年生・職場体験学習
24日から26日までの3日間、2年生が職場体験学習を行いました。
全部で20の事業所のうち、地元の西山町内は15事業所で、多くの地域の皆様から支えていただきました。
3日間同じ場所で体験した生徒もいれば、営業日等の都合により2~3か所の体験をした人もいました。
普段の教室での学習とは異なり、様々なコミュニケーション能力と実際に働く意欲が必要な今回の体験でした。
これから先、何をどのように学ぶことで職業選択へつながるのか、考える良いきっかけになったことと思います。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。そして、事業所の皆様、ありがとうございました。
R7.6.24 3年生・高校説明会
3年生の生徒と保護者の皆様を対象に、高校説明会を実施しました。
計12校の先生方をお招きし、2つのグループに分かれて同時展開で説明をしていただきました。
①柏崎市内の県立高校4校・私立高校1校、出雲崎町内の県立高校1校
②長岡市内の県立高校3校・私立高校2校・高等専門学校1校
今後、オープンスクールや体験入学会が各校で行われます。
今度は、実際に見て確かめる機会にして、進路決定のための情報をしっかりと収集してほしいと思います。
R7.6.21 上越地区大会最終日の結果
<卓球>
男子個人戦
ベスト16進出 2年 S.Tさん
女子個人戦
第5位 3年 H.Mさん
ベスト16進出 3年 I.Yさん
(以上3人が県大会出場決定!)
※惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、ベスト16進出をかけた試合には、この他に3年女子2名、2年女子2名が臨みました。
<軟式野球>
ブロック決勝
刈羽WBC●−◯糸魚川
県大会出場決定戦
刈羽WBC●−◯糸魚川東・能生
惜しくも県大会出場はなりませんでした。
R7.6.20 上越地区大会第4日の結果
<軟式野球>
2回戦
刈羽WBC○-●八直潮名中(八千浦・直江津・潮陵・名立・直江津中等)
柏崎北部●-○新井・妙高高原・妙高
県大会出場決定戦は明日行われます。
<卓球>
男子団体
第2ステージ
1回戦 西山●−○城西 惜しくも敗退
女子団体
第2ステージ
1回戦 西山○−●直江津
2回戦 西山○−●柏崎第三
第3ステージ(決勝リーグ)
西山●−○新井
西山●−○糸魚川
西山○−●柿崎
第3位 県大会出場決定!
明日は個人戦が行われます。
R7.6.16 上越地区大会第3日の結果
<軟式野球>
1回戦
柏崎北部○-●柏崎東部
刈羽WBC○-●城北
当校生徒がベンチ入りしている2チームとも勝ちました。
2回戦は20日に行われます。
R7.6.11 上越地区大会第2日の結果
<陸上競技>
自己ベスト更新等各種目で健闘するも、残念ながら上位進出はなりませんでした。
<水泳競技>
女子200m背泳ぎ
2年 W.Yさん 決勝 3位(県総体出場)
女子4×100mフリーリレー
SA柏崎 1位(第2泳者 2年 W.Yさん、県総体出場)
<卓球>
男子団体
予選リーグ 2勝1敗 2位
順位決定戦 勝ち Aグループ3位で第2ステージ進出
女子団体
予選リーグ 2勝 1位
順位決定戦 勝ち Cグループ1位で第2ステージ進出
~今後の予定~ (当校生徒参加種目のみ)
16日(月) 軟式野球 第1日
20日(金) 軟式野球・卓球 第2日
21日(土) 軟式野球・卓球 第3日
R7.6.10 上越地区大会第1日の結果
しばらくの間、更新が滞っており、申し訳ありませんでした。
今日から上越地区大会が始まりました。
確認できた内容について、随時速報としてお知らせいたします。
<陸上競技>
男子1500m
3年 W.Kさん 予選4組4着 決勝進出並びに通信陸上参加標準記録突破
男子100m
3年A.Tさん 予選6組2着 準決勝進出
<水泳競技>
女子100m背泳ぎ
2年 W.Yさん 予選2組1着 決勝進出(全体1位)
決勝 1位(県総体出場)
女子4×100mメドレーリレー
SA柏崎 1位(第1泳者 2年 W.Yさん、県総体出場)
※ 6/13に追記、修正しました。
R7.4.9 生徒会オリエンテーション
9日の午後、生徒会オリエンテーションを実施しました。
生徒会本部の進行により、生徒会活動と本部の紹介、各専門委員会及び各部活動の紹介を行いました。
1年生が所属先を決めるために参考となるデモンストレーションでした。
2・3年生のみなさん、お疲れさまでした。1年生はよく考えて、所属先を選びましょう。
R7.4.8 自転車安全教室
8日の時点で駐車場の土手の桜は一気に開花が進み、間もなく満開を迎えます。
この日の午後、1年生の自転車教室を行いました。
柏崎警察署員(西山駐在所長、交通課職員)、柏崎市市民活動支援課生活安全係、柏崎市交通指導員、計6名の皆様を講師にお迎えしました。
小雨がぱらつきましたが、実際に自転車に乗ってコースを回る実地指導を行い、ご指導をいただきました。
現在、春の全国交通安全運動実施中です。
特に1年生は登校ルートや交通手段が変わりましたので、交通事故防止により一層留意しましょう。
R7.4.7 新任式・始業式・入学式
4月7日から令和7年度の授業日がスタートしました。
今年度もよろしくお願いいたします。
○新任式
新たに5名の職員が仲間入りしました。
常勤職員15名、非常勤職員6名の計21名で、西山中学校の教育活動を進めてまいります。
○始業式
2年生、3年生、生徒会本部の各代表生徒による新年度の決意表明が行われました。
・学校生活でも部活動でも仲間を大切にする
・最高学年としての自覚を高める
・周りから学び、自分にない視点を取り入れる
代表生徒だけでなく、全員でそれぞれの目標達成へ向けて、意識した行動を積み重ねてほしいと願います。
○入学式
新入生18名を迎え、入学式を実施しました。
「ありがとう」「やってみよう」の声が響く西山中を、全校生徒83名でつくり上げましょう。
<新入生代表 誓いの言葉>
<在校生代表 歓迎の言葉>
<入学式記念撮影>
R7.3.14 修学旅行のまとめ(第3日)
その1:
修学旅行もいよいよ最終日です。
朝食をいただいたら、部屋を整理して出発です。
旅館の方々にあいさつをしてバスに乗りました。みんな元気です。
その2:
伏見稲荷では千本鳥居をくぐり、清水寺では清水の舞台から京都の街を眺めと、京都の名所を満喫しました。
和風の昼食のあとは、最後のお買い物タイム。たくさんのお土産を買いました。
その3:
予定の午後8時40分よりも少し早めに学校へ到着しました。
3日間の修学旅行を終え、2年生は大きく成長したように思います。
遅い時間にお迎えに来てくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
この日の夜は、きっとお土産話に花が咲いたものと存じます。
R7.3.13 修学旅行のまとめ(第2日)
その1:
修学旅行2日目となりました。
ホテルの美味しい朝食をいただき、いよいよホテルを出発です。
体調を崩す生徒はおらずみんな元気です。
その2:
今日は1日タクシー研修です。運転手さんにあいさつをして、京都市内の名所巡りに出発です。
その3:
すべての班が、無事旅館に帰ってきました。
きっと疲れもあると思うのですが、充実感に満ちた笑顔も多く見られました。
体調を崩す生徒もいません。この後は夕食と清水焼の絵付けとなります。
その4:
お腹いっぱい夕食を食べたあとは清水焼の体験活動です。
お気に入りのイラストや京都に関するデザインでオリジナルのカップを作ります。
R7.3.12 修学旅行のまとめ(第1日)
その1:
朝6時15分からの出発式には、32人全員が余裕をもって登校し、元気に臨みました。
これから先の旅行も安心できるスタートでした。
1日目は大阪を訪れ、カップヌードルミュージアムで体験・見学をしました。
天候も心地よく、順調すぎるほど順調とのことです。
その2:道頓堀散策
道頓堀を散策してから、夕食の予定です。
とにかく人がすごいです。
そんな中でも、生徒のみなさんは上手に買い物をしました。
全員が集合したので、食事会場に向かっています。
その3:
夕食は、たこ焼き、串揚げ、お好み焼き...と、大阪名物をたっぷりいただきました。
ホテルは、とても立派できれいです。みんな元気に部屋に行きました。
時間を守り、マナーよく旅を楽しんでいます。
R7.2.19 全校道徳・「草生水まつり」について
2月19日の6限に、全校道徳で「郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」を内容項目として、草生水まつりについての学習を行いました。
前半は、地域コーディネーターの大谷美穂子様から、草生水まつりの誕生につながる「燃える水の物語」の朗読(読み聞かせ)をしていただきました。
後半は、草生水まつり実行委員会の中川正晴様と駒谷正義様から、スライドショーを用いて草生水まつりの歴史や今日に至るまでの経緯、まつりによせる熱い想いを語っていただきました。
生徒は、西山の歴史や魅力をしっかりと受け止め、「西山の大イベントを残し続けたい」、「これからも誇りに思えるようなまつりにしていきたい」との感想も聞かれました。
西山の魅力を再発見できる貴重な時間となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。
R7.2.6 入学説明会
2月6日の午後、新入生の保護者の皆様へ向けた入学説明会を実施しました。
校長のあいさつの後、1年間の主な行事をまとめたムービーショーを見ていただきました。
引き続き、資料を基に以下の内容について職員から説明を行いました。
・通学について
・準備するもの
・服装、履物、身だしなみについて
・部活動(「地域クラブ」についてを含む)
・学校預り金の納入について
説明終了後、購入希望者の方へ通学カバン等の物品販売を行いました。
折からの悪天候で、当日まで無事に開催できるか心配されましたが、足元の悪い中をお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、明日2月7日は二田小学校、来週2月12日は内郷小学校で、それぞれ6年生のみなさんを対象に説明会を行います。
R7.2.5 1年生職業講話
2月5日、看護師の小林明夏様をお迎えして、職業講話を行いました。
看護師の仕事内容に加え、ご自身の経験を踏まえた生き方についてのお話をいただきました。
仕事内容ややりがい、大変なことなどを、とても分かりやすくスライドにまとめてくださいました。
多くの生徒が看護師に関心を抱いたり、日々の生活を見直したりすることができました。
R7.2.4 生徒総会&役員引継ぎ式
2月4日、生徒総会を行いました。
この冬一番の寒波襲来とのことで、寒さ対策のために生徒は防寒着または体育着着用可として実施しました。
今年度の生徒会活動の総括では、生徒会三役の公約実施報告、各専門委員会の年間活動報告が提案、承認されました。
その他に、部活動の年間活動、学級目標達成状況についても、各代表から報告がありました。
生徒総会終了後には、生徒会本部役員と各専門委員長の引継ぎ式が行われ、一人ひとりファイルを手渡しました。
3年生からは後輩へ託す言葉、1・2年生からはねぎらいと決意の言葉が交わされました。
これで生徒会活動も1・2年生へとバトンが渡りました。
その後の専門委員会では、新所属による活動がスタートしました。
まずは、3年生への感謝の気持ちを表す「3年生ありがとうday」へ向けた計画の話合いと活動です。
3年生の思いを引き継ぎ、1・2年生がよりよい西山中学校生徒会・西友会の新たな文化を築くことを期待します。
R7.1.31 1・2年ダンス発表会
★これは、西山っ子をはぐくむ会の事業です。
1月31日に、1・2年生合同の保健体育の授業で、ダンス発表会を行いました。
講師でゲストティーチャーの渡辺結衣先生から指導をしていただく、今年度最後の時間でした。
どのチームも楽しそうに踊り、 決めポーズもバッチリ!でした。
R7.1.29 給食委員会・輝きプロジェクト
1月29日の給食終了後に、生徒会の企画「輝きプロジェクト」の一環で、給食委員会の取組が行われました。
今年度の給食に関するクイズを、縦割り班対抗形式で実施しました。
各班とも意欲的にホワイトボードに答えを書き、楽しみながら食に関する知識を深めることができました。