学校の様子
令和5年6月26日 水泳授業開始
西山中学校では、柏崎市内の施設のプールをお借りし、指導補助員の方々についていただいて、水泳授業を行っています。
これは、柏崎市教育委員会の水泳授業運営支援業務によるものです。
6月26日、7月5日、7月10日の3回、午前中の1~3限の時間に、1・2年生が参加します。
(バスによる移動時間があるため、実際にプールに入る時間は、延べ1時間10分程度と限られています。)
競技としての水泳の練習拠点となっている施設で、教科担任に加えて複数の指導者の方から指導をいただける機会です。
泳力に応じた6つのコースに分かれての指導で、個別最適な学びを行っています。
ぜひ、この機会に、個々の泳力を高めるとともに、豊かな海岸線をもつ西山地区の子どもとして、水に親しんでほしいと願います。
令和5年6月24日 上越地区中学校卓球大会結果
個人戦シングルスの結果です。
〈男子〉
準々決勝進出 第5位 3年IDさん
〈女子〉
準々決勝進出 第5位 3年WMさん、3年HNさん
ベスト16 第9位 3年SRさん
以上4人が県総体出場です。おめでとうございます。
参加選手、応援のみなさん、お疲れ様でした。
令和5年6月23日 上越地区中学校卓球大会結果
本日、団体戦トーナメント及び決勝リーグが行われました。結果は以下のとおりです。
〈男子〉
○トーナメント
1回戦 ○4-1 柏崎南
2回戦 ○3-0 城東
○決勝リーグ
第1試合 ●0-3 春日
第2試合 ●0-3 直江津東
第3試合 ●2-3 糸魚川
団体戦4位で県総体出場ならず。(表彰は3位扱い)
〈女子〉
○トーナメント
1回戦 ○4-1 柏崎第三
2回戦 ○3-0 八千浦
○決勝リーグ
第1試合 ○3-2 城東
第2試合 ○3-2 城西
第3試合 ●0-3 糸魚川
団体戦2位で県総体出場権獲得。
本日はありがとうございました。
明日は個人戦シングルスが行われます。
引き続きご支援をよろしくお願いします。
令和5年6月22日 西山地区民生委員児童委員協議会学校訪問実施
今日の午後、西山地区民生委員児童委員協議会の皆様をお招きし、学校訪問を実施しました。
校長からの学校の概要説明に続き、授業参観を挟んで、質疑応答、意見交換を行いました。
今日は、以下のような内容について取り組んだ授業を参観しました。
・1年生 国語「おとなになれなかった弟たちに・・・・・・」(米倉斉加年)の学習
弟や母の気持ちについて、班ごとにまとめた考えを、タブレット端末や電子黒板を使って発表しました。
・2年生 数学「連立方程式の解き方」の学習
かっこを含む方程式の解き方について、教え合い学習をしました。
・3年生 社会「憲法」の学習
憲法、法律、命令・規則の違いについて、資料集をもとに学習しました。
委員の皆様からは、授業に関して、タブレット端末の使用状況についての質問がありました。
この他、グランドデザイン、学校だより、子どもの貧困に関する新聞記事等、いろいろな質問をいただきました。
今後の西山中学校の教育活動について、新たな視点をいただいたことに感謝申し上げます。
また、紹介が遅れましたが、去る6月16日には、学校評議員会を実施しました。
授業参観の後、昨年度末の学校評価の結果を教務主任が説明し、質疑・意見交換を行いました。
続いて、今年度の学校経営方針とグランドデザイン及び学校評価計画を校長が説明し、質疑・意見交換を行いました。
新型肺炎ウイルス感染症対策の緩和、働き方改革の視点から、学校の様々な教育活動の再点検が行われています。
加えて、地域の皆様からの学校に対する期待(地域への貢献、地域とのつながりの深化)があります。
ご指摘いただいた内容について、今後検討や協議を進めます。
地域とともにある学校づくり、学校を核とした地域づくりのために、今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
令和5年6月20日 上越地区大会の結果・その2
昨日、軟式野球とバレーボールの地区大会が行われました。
(結果の詳細は、新潟県中学校体育連盟のWebページをご覧ください。)
<軟式野球>
瑞穂中、第二中とともに編成した「柏崎北部」チームで参加しました。
健闘しましたが及ばず、初戦で敗退となりました。
<バレーボール>
妙高高原中との合同チームで参加しました。
予選リーグ2敗で、決勝トーナメント進出はなりませんでした。
いずれの競技も、平日は自分の学校で、休日のみ他校との合同練習で、チーム力を高めてきました。
特にバレーボールは、6月に入ってからの練習試合が、初めてのチームでの活動でした。
準備段階での大きなハンディがありましたが、最後まで一生懸命プレーしました。
両競技の参加選手のみなさん、お疲れ様でした。
ご支援くださったご家族や指導者のみなさん、大変ありがとうございました。
大会は残り2日となり、卓球部男女が23日の団体戦、24日の個人戦に臨みます。
県大会出場権獲得を目指してがんばりましょう!
令和5年6月17~18日 週末のできごとから
先週末の動きを振り返ります。
<6月17日(土)>
日本リトルシニア中学硬式野球協会の日本選手権信越大会が行われました。
当校の生徒も在籍している柏崎リトルシニアは、6月4日の1回戦、10日の2回戦を勝ち抜き、3回戦に臨みました。
惜しくも敗退となり、日本選手権出場はなりませんでした。
<6月18日(日)>
柏崎市水害対応総合防災訓練が行われ、西山中学校体育館も避難所の一つとして開設されました。
柏崎市のホームページに掲載された内容によると、西山町事務所やいきいき館などで、以下の訓練が行われました。
○西山・二田地区住民避難と連動した職員災害対応訓練
○浸水想定区域内にある高齢者施設利用者の避難
○別山川の堤防決壊を防ぐため消防団による土のう積み訓練の実施
○避難長期化に備え、災害状況に応じた物資の供給ルート決定、供給訓練の実施
○本部と西山町事務所での情報共有訓練を実施
○ドローンを活用した現地状況の共有
昨今、水害の規模が大きくなっています。いわゆる線状降水帯の発生の頻度が高くなっていることによるものです。
西山中学校区も例外ではありません。
柏崎市洪水ハザードマップによると、別山川流域では、場所によって5~10mの浸水深が想定されています。
水害に限らず、災害は「起きないだろう」ではなく、「起きるかもしれない」という意識を普段からもちましょう。
そして、こういった機会をきっかけに、いざという時に備えての準備を、整えておきましょう。
令和5年6月15日 上越地区大会前半の結果
<陸上競技>
2日間の全日程を終了しました。今大会の結果、次の入賞、及び今後の大会出場が確定しました。
○入賞(男子走幅跳 優勝、女子200m 4位、女子低学年4×100mリレー 6位)
○県総体出場(男子走幅跳、女子200m、女子4×100mリレー)
○県通信陸上大会出場(共通男子走幅跳、2年女子100m、3年女子100m(2人)、共通女子200m、共通女子4×100mリレー)
入賞及び上位大会進出のみなさん、おめでとうございます。そして、参加した全選手、お疲れ様でした。
<卓球>
大会1日目が終了しました。
団体戦は、男女いずれも予選リーグを全勝、順位決定戦でも勝利し、各グループ1位となりました。
これで2日目のトーナメント進出が決定しました。2連勝すると4校での決勝リーグ入りとなります。
そして、決勝リーグで3位までに入ると、県総体出場権を獲得します。健闘を祈ります。
また、3年男子2組が参加したダブルスの部は、残念ながら入賞はなりませんでした。
(結果の詳細につきましては、新潟県中学校体育連盟のWebページをご覧ください。)
令和5年6月12日 明日から上越地区大会
いよいよ明日から上越地区大会です。
各競技の大会日程及び会場は以下のとおりです。
陸上競技:13日(火)・14日(水) 高田城址公園陸上競技場
卓球:14日(水) 柏崎市総合体育館、23日(金)・24日(土) 上越市総合体育館
野球(瑞穂中・第二中とともに、「柏崎北部」として出場):
19日(月) 糸魚川市美山球場、23日(金) 佐藤池野球場、24日(土) 高田城址公園野球場
バレーボール(妙高高原中と合同チームで出場):
19日(月)・24日(土) かきざきドーム、23日(金) 刈羽村ラピカ
卓球の2日目、野球・バレーボールの2・3日目は、勝ち進んだ場合に参加となります。
引率計画等の詳細は、各部から配付されている文書をご覧ください。
今日の放課後、激励会を行いました。各部の力強い決意が表れていました。
明日からの各部・各選手の健闘を期待します。
保護者やご家族、地域の皆様もご支援をよろしくお願い申し上げます。
令和5年6月2日 前期中間テスト直前
5月31日から、定期テスト前の部活動停止期間に入っています。
各学年の学年だよりを見ると、直前の追い込みをがんばっている人、勉強法に悩んでいる人など、様々な姿が紹介されています。
特に1年生にとっては初めての大きなテスト。
経験してみて初めて、準備と結果を振り返って、次への備えにつなげることができます。
まずは、「やれるだけやってみよう!」
みなさんの健闘を祈ります。でも、体調維持のため、睡眠は適切にとってください。
なお、明日・明後日、一部の生徒が、保護者及び本人の了承、顧問または保護者の引率、校長の承認のもと、大会や記録会に参加します。いずれも上位大会につながるものであることから、特例として参加します。
(15:05 一部修正しました。)
令和5年5月22日 全校朝会
4月末からの各種大会の表彰を全校朝会に先立って実施しました。
この週末に行われた、ニッタク杯争奪柏崎卓球選手権大会の中学男女各団体戦の結果は、
男子Aチームと女子が1位、男子Bチームが3位でした。
優勝各チームには、賞状とカップが贈られました。
優勝・入賞したみなさん、おめでとうございます。
さて、今日の朝会では、次の3点について話をしました。
①基本的な感染症対策は継続するとともに、マスク着用等は個人の判断で適切に行うこと。
②2週間後の前期中間テストへ向けて、毎日の授業を大切にし、復習を継続にすること。
③約1か月後の上越地区大会へ向けて、チームで心を一つにすること。
楽をして良い結果は得られないこと、苦労をいとわないことを話しました。
チームとして課題をぶつけ合う機会も、残り少なくなっています。
互いに高め合うために、もう一度チームの状態を見つめ、目標とその達成へ向けての取組を再確認しましょう。
令和5年5月18日 校内タイムトライアル
5月18日、リニューアルして4回目となる校内タイムトライアルを実施しました。
4月から保健体育の授業中、長距離走に取り組んできた成果を表す日です。
前日からの季節外れの暑さの中、思うようにタイムを伸ばせなかった生徒も多かったようですが、
男子1名、女子5名が過去4年間の歴代トップ10に入るタイムを記録しました。
個々の目標達成へ向けて、参加者全員ががんばりました。
レースに参加できなかった生徒も、補助役員で貢献しました。
レース前後では、互いに励まし、称え合う姿が随所に見られました。
また、レース後の授業では、振り返りと今後の行事に向けての決意表明を行いました。
学年や学校全体での一体感が、今後の行事を通して高まることを期待します。
西中生のつながりを築き上げてください!
最後になりますが、暑い中応援に駈け付けてくださった皆様、ありがとうございました。
今後とも西中生への熱いエールをお願いいたします。
※疲れや暑さの影響が残っている人もいます。十分に休養をとってください。
令和5年5月15日 学級目標の達成へ向けて
先日の生徒総会で、各学級の学級目標も紹介されました。
1年生 同心協力 ~ みんなでチャレンジ・みんなでフォロー ~
2年生 勇猛果敢 ~ 認める・高める・みなひとつ ~
3年生 大黒柱 ~ step by step ~
今日の1限の学活では、それに関する話し合い等の活動を行いました。
目標の達成へ向けた日々の活動の積み重ねを大切にしてください。
○1年生 学級目標のデザインについての話し合い
○2年生 席替え・一日一発言運動についての話し合い(デザインは完成済です)
○3年生 学級目標のデザイン作成
令和5年5月11日 生徒総会
今年度第1回の生徒総会が行われました。
出張のため、実際の様子を見ることができませんでしたが、振り返りの中から一部を紹介いたします。
例年は、「質問者の質問→委員長の回答→質問者の応答」で終わることが多かったのが、今回はそれに加えて「→委員長の一言」があって、いわゆる2ラリーの「やりとり」が感じられました。
委員長の一言の中には、「そうではない。こういう視点、目的で考えている。」とはっきり答えられるものもあったので、さらに意見を述べることができるように、今後も経験を積んでほしいと願います。
校内タイムトライアルのご案内
校内タイムトライアルは、以下のような日程で実施予定です。
5月18日(木) (雨天時は、5月24日(水)に延期)
9:30 開会
9:50 男子Bスタート
10:20 女子スタート
10:40 男子Aスタート
11:20 閉会
ご都合がつきましたら御来校いただき、生徒達への励ましの声援をよろしくお願いします。
令和5年5月9日 西山教育振興会総会実施
二田小・内郷小・西山中の3校の教職員で組織する「西山教育振興会」の総会が行われました。
それに併せて、全校の授業参観を実施しました。
この総会自体が4年ぶりの実施でしたので、小学校の先生方に授業を見ていただく機会がなかったため、生徒の成長した姿に驚かれた様子でした。
また、下校時と会の休憩時間帯が重なり、生徒が小学校の先生と久しぶりに会話を交わす様子も見られました。
総会後は、生徒指導、特別支援教育、教務主任の部会に分かれて、今年度の活動計画を確認しました。
(学力向上部会は、他の出張と重なったため、別日程で開催します。)
今後も3校が協力して、西山の子どもたちの成長を支えてまいります。
以下は、授業参観の様子です。
1年:国語 ダイコンは大きな根?(論説文の読み取り、比較を表す言葉)
サポート1:自立活動 タブレット端末の使い方(ホームページ閲覧、タイピング練習など)
2年:社会 鎖国(4か所の窓口とその理由を調べる)
3年:保健体育 長距離走(タイムトライアル)
令和5年5月8日 大型連休が終わりました
<1限・連休明け最初の授業時間>
全学年で、「5月の心のチェック」、「教育相談アンケート」を実施しました。
大人にとっても、子どもにとっても、5月は不安定になりやすい時期です。
不安を感じている人は、相談してください。声に出すだけでも構いません。
その他の活動では、1年生は、大型連休中の思い出を書いていました。
2年生は、早速学級担任と教育相談を開始しました。(相談者以外は、学年主任が監督のもと、教室で自習です。)
3年生は、学級目標の達成へ向けて、生徒会活動とも関連した話合いを行っていました。
それぞれの学年が、学校生活の再スタートを切っています。
<大会結果報告>
この連休期間中に行われた2つの卓球大会で、入賞者がありました。
4月30日:第61回ニッタク杯争奪上越地区四市一郡卓球選手権大会 中学男子 第5位
5月3日:柏崎卓球選手権大会会長杯 中学生男子の部・中学生女子の部 いずれも第3位
おめでとうございます。
令和5年4月28日 今年度最初の基礎テスト 他
当校では、年間4回の定期テストの他に、国語・数学・英語の3教科で、年間各3回の基礎テストを実施します。
今日は、今年度最初の基礎テスト、国語の漢字の読み書きの問題でした。
特に1年生にとっては、中学校生活最初のテスト。(NRTは除く)
採点結果が返ってきたら、好成績の要因あるいは改善点の原因を分析しましょう。
そして、それを貴重な経験として、次の機会へ生かしましょう。
基礎テストの出題内容である漢字、計算、英単語は、いずれも各教科の土台となるものです。
現代は様々なツールがあり、ちょっとした操作で答えが分かり、とても便利です。
しかし、それらが与えてくれる情報が正しいかどうかを最終的に判断するのは、私たち自身です。
より正しいと思える判断をするためには、私たち自身が確固たる土台を築くことが必要です。
がんばれ、西中生!
さて、今日で4月の登校日も最後です。
寒暖の差が激しい月でしたが、それが原因で体調を崩すことを「春バテ」と言うのだそうです。
5月に入ると、5連休が待っています。5月上旬は、高温が続く予報だとか。
大会、レジャー、家の手伝い、宿題や家庭学習、ゆっくり休養、様々な過ごし方があると思います。
体調管理に努めて、来月も過ごしましょう。
令和5年4月26日 生徒総会へ向けて学級討議
5月11日に行われる生徒総会へ向けて、今日の6限に全校で学級討議を行いました。
既に多くの学校で行っていますが、当校でも議案書は電子データ化して、生徒のタブレット端末へ配布しています。
生徒会本部役員が分担して、各学級で説明を行った後、1年生は班単位で、2・3年生は各自で議案書を読みました。
今後、代議員会を行って、各学級から出された質問への回答の検討を依頼します。
各委員会が計画した「土台」と「つながり」を築くための取組が、全校生徒の積極性向上へとつながるのか、
深まりのある生徒総会になってほしいと願います。
令和5年4月26日 授業の様子から
1限と3限の授業を参観しました。一部を紹介いたします。
<1年・1限:理科 マツの花のつくり>
最初は、インプットしたことをアウトプットすることが大切、というお話から、分類のしかた、被子植物の花のつくりをテンポよく復習しました。
続いて、松の花の写真を見て、花が雄花と雌花の2種類あることを学びます。
教科担任の声にすかさず反応する生徒、思わず身を乗り出す生徒、多くの生徒が自然に引き込まれています。
<1年・3限:英語 数を英語で言うと…>
ウォーミングアップは、まず電子黒板を使って、フォニックス・アルファベット・ソングによる発音練習をしました。
続いて、教科担任の質問(今日の天気、今日の日付、4月のつづりなど)に対して、英語で正しく答えられたらその生徒を含む縦横いずれか1列が全員着席し、全員が着席するまで質問を繰り返す、という活動をしました。
今日のメインの活動は、数を英語で表すことでした。
0~20までは一つずつ、20~100までは10ごとに、発音練習しました。
<2年・1限:英語 「When」を使った文>
ジャンケンで役割を決め、お互いに尋ね合う活動です。ジャンケンの掛け声も英語です。
A:When you are free, what do you do?
B:When I am free, I ____.
回答例も、人気アニメのキャラクターを使って親しみやすく、表現意欲が高まる活動です。
この後、デジタル教科書を使い、英文の内容と絵が合っているか、の○×問題に取り組みました。
<2年・3限:保体 長距離走>
体育館で準備体操の後、長距離走のポイントを、電子黒板を使って確認しました。
「速い遅いだけではなく、どんな姿勢・フォームで、どんな走り方をするか、を考えて走ることが大切」です。
その後、外へ出て、コースの一部を駅伝形式で走りました。
<3年・1限:国語 「握手」ルロイ修道士の人物像>
井上ひさしの「握手」を教材に、登場人物のルロイ修道士の人物像を捉える活動を班別で行いました。
昨年度の新潟県中学校教育研究会の国語の研究授業でも取り組んだ、根拠を明らかにして理由を述べる活動です。
どんな人物なのか、その根拠を教科書から抜き出して、理由を自分の言葉で表現し、ワークシートにまとめました。
まとめたものを写真で撮影し、支援ソフトを使って教科担任へ提出しました。
当校の今年度の研究主題は、「目標達成へ向け、『できた・分かった』を実感できる授業づくり ~見通しをもたせ、主体的に取り組む態度の育成~」です。
今日の授業では、どの学年でも、目指す生徒の姿が見られました。
今後も、「主体的、対話的で深い学び」を実現できるよう、授業づくりに努めます。
令和5年4月22、23日 各種大会の結果
4月21日の部活動PTAには、多くの皆様からご参加いただき、ありがとうございました。
これから各競技のシーズンが本格的に始まります。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
生徒のみなさんも、多くの方々からの支えに感謝し、自分のもてる力を大いに発揮してください。
さて、4月22、23日の両日、今年で開設100周年を迎える柏崎市陸上競技場で、第52回柏崎陸上競技選手権大会が行われました。
男子走幅跳と女子4×100mリレーで優勝したのを始め、5種目で6つの入賞を果たしました。
特に、女子4×100mリレーは、7月に行われる全日本中学校通信陸上競技大会新潟県大会の参加標準記録を突破しました。
今後のさらなる活躍が期待されます。おめでとうございます!