学校の様子

学校の様子

令和5年5月11日 生徒総会

今年度第1回の生徒総会が行われました。

出張のため、実際の様子を見ることができませんでしたが、振り返りの中から一部を紹介いたします。

例年は、「質問者の質問→委員長の回答→質問者の応答」で終わることが多かったのが、今回はそれに加えて「→委員長の一言」があって、いわゆる2ラリーの「やりとり」が感じられました。

委員長の一言の中には、「そうではない。こういう視点、目的で考えている。」とはっきり答えられるものもあったので、さらに意見を述べることができるように、今後も経験を積んでほしいと願います。

校内タイムトライアルのご案内

校内タイムトライアルは、以下のような日程で実施予定です。

 5月18日(木) (雨天時は、5月24日(水)に延期)

  9:30 開会

  9:50 男子Bスタート

 10:20 女子スタート

 10:40 男子Aスタート

 11:20 閉会

ご都合がつきましたら御来校いただき、生徒達への励ましの声援をよろしくお願いします。

令和5年5月9日 西山教育振興会総会実施

二田小・内郷小・西山中の3校の教職員で組織する「西山教育振興会」の総会が行われました。

それに併せて、全校の授業参観を実施しました。

この総会自体が4年ぶりの実施でしたので、小学校の先生方に授業を見ていただく機会がなかったため、生徒の成長した姿に驚かれた様子でした。

また、下校時と会の休憩時間帯が重なり、生徒が小学校の先生と久しぶりに会話を交わす様子も見られました。

総会後は、生徒指導、特別支援教育、教務主任の部会に分かれて、今年度の活動計画を確認しました。

(学力向上部会は、他の出張と重なったため、別日程で開催します。)

今後も3校が協力して、西山の子どもたちの成長を支えてまいります。

 

以下は、授業参観の様子です。

1年:国語 ダイコンは大きな根?(論説文の読み取り、比較を表す言葉)

 

 

 

 

 

 

サポート1:自立活動 タブレット端末の使い方(ホームページ閲覧、タイピング練習など)

 

 

 

 

 

 

2年:社会 鎖国(4か所の窓口とその理由を調べる)

 

 

 

 

 

 

3年:保健体育 長距離走(タイムトライアル)

 

 

 

 

 

 

令和5年5月8日 大型連休が終わりました

<1限・連休明け最初の授業時間>

全学年で、「5月の心のチェック」、「教育相談アンケート」を実施しました。

大人にとっても、子どもにとっても、5月は不安定になりやすい時期です。

不安を感じている人は、相談してください。声に出すだけでも構いません。

その他の活動では、1年生は、大型連休中の思い出を書いていました。

2年生は、早速学級担任と教育相談を開始しました。(相談者以外は、学年主任が監督のもと、教室で自習です。)

3年生は、学級目標の達成へ向けて、生徒会活動とも関連した話合いを行っていました。

それぞれの学年が、学校生活の再スタートを切っています。

 

<大会結果報告>

この連休期間中に行われた2つの卓球大会で、入賞者がありました。

4月30日:第61回ニッタク杯争奪上越地区四市一郡卓球選手権大会 中学男子 第5位

5月3日:柏崎卓球選手権大会会長杯 中学生男子の部・中学生女子の部 いずれも第3位

おめでとうございます。

令和5年4月28日 今年度最初の基礎テスト 他

当校では、年間4回の定期テストの他に、国語・数学・英語の3教科で、年間各3回の基礎テストを実施します。

今日は、今年度最初の基礎テスト、国語の漢字の読み書きの問題でした。

特に1年生にとっては、中学校生活最初のテスト。(NRTは除く)

採点結果が返ってきたら、好成績の要因あるいは改善点の原因を分析しましょう。

そして、それを貴重な経験として、次の機会へ生かしましょう。

1年生の受験の様子

 

 

 

 

 

 

基礎テストの出題内容である漢字、計算、英単語は、いずれも各教科の土台となるものです。

現代は様々なツールがあり、ちょっとした操作で答えが分かり、とても便利です。

しかし、それらが与えてくれる情報が正しいかどうかを最終的に判断するのは、私たち自身です。

より正しいと思える判断をするためには、私たち自身が確固たる土台を築くことが必要です。

がんばれ、西中生!

 

さて、今日で4月の登校日も最後です。

寒暖の差が激しい月でしたが、それが原因で体調を崩すことを「春バテ」と言うのだそうです。

5月に入ると、5連休が待っています。5月上旬は、高温が続く予報だとか。

大会、レジャー、家の手伝い、宿題や家庭学習、ゆっくり休養、様々な過ごし方があると思います。

体調管理に努めて、来月も過ごしましょう。