学校の様子

学校の様子

現在の仕上がり具合は…?~合唱自己評価~

生徒玄関に、現在の各学年の合唱の仕上がり具合を数字で「可視化」してあります。

3年生の仕上がりがいいようですね。これを見て、1,2年生は大いに刺激を受けているようです。ホワイトボードにはたくさんの言葉が!自分たちへの激励だったり、他学年からの応援メッセージだったり、大変にぎやかです。熱い意欲や温かい言葉に元気が出てきます。

いよいよ明日の5限はリハーサルです。本番同様の形でステージで歌います。どんな仕上がりか、とっても楽しみです。

 

合唱祭、迫る!

土曜日に合唱祭が迫ってきました。

音楽科から、各学年の曲のポイントが示され、掲示されています。昼休みには、廊下を歩いている生徒がいません。熱心に、学級学年の練習に取り組んでいるからです。この各学年のポイントを頭において、必死に練習を繰り返しています。

日に日に声が大きくなり、曲想を捉えて情感を込めて歌う様子が見て取れるようになってきています。何より、毎日、自分たちの成長を評価しながら、そしてみんなで協力し合ってより良いハーモニーづくりに取り組んでいます。

各学年の自己評価は次の記事にお示しします。

赤い羽根共同募金、御協力ありがとうございます! ~生徒会~

 登校時に、赤い羽根共同募金への協力活動を生徒会、美化委員会が中心となって行っていました。

 今日明日の二日間の取組ですが、生徒を通じて御家庭からも多くの御協力をいただいております。大変ありがとうございます。災害のみならず、広く困っている人たちへ思いをはせながら、少しでも力になりたい、という善意を集める活動です。「ハチドリの一滴」の話の通り、自分にできることをする、大切なのは「困っている他者へ思いを寄せること」にあると思います。後期の一つのテーマ、「共感する心」いろんな角度で感じてほしいと思います。

伝えることが、楽しい! ~1年生・英語~

 1年生の英語の授業をのぞいてみました。

 春から始めた中学校の英語の授業。今日は、どうやら所有格、所有代名詞の学習のようです。絵を見ながらボールやギターなど様々なものが、「誰のものなのか」と英語で話しています。今日は、ALTの福田コートニー先生がいらっしゃる日で、英語のネイティブな発音を聞きながら授業に取り組める日。生徒たちのテンションも何割か増しに上がっていたようです。

 ゲーム形式で楽しみながら、とにかく話す機会を増やしてどんどんいろんな人に挑戦です。英語はツール。話すため、意思を伝えるための道具です。間違いを恐れず、どんどん伝えあって上手になって欲しいものです。

 

ステージ練習、始まる! ~合唱祭に向けて~

いよいよ、ステージ練習が始まりました!

1年生の様子です。狭い教室では、響いていたように感じていた声も、広い広い体育館では聞こえ方が違います。今の実力を確認し、自分たちの課題を確認しました。これから本番まで、どうなりたいかを心に年次、そして何より、各パートとのハーモニーをつくるため、心を一つに力を合わせてほしいものです。まだまだ、十分に時間はあります!